黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
写真の管理、アマゾン・フォト
フィルムカメラからデジタルカメラに切り替えたのは2002年、20年も前のことだ。
フィルムカメラ時代は写真一枚あたりフイルム代が10円、印刷代が25円がかかり、シャッターを押すのにも大変な決断力が求められ、年間の撮影枚数はせいぜい300枚程度であった。これらは焼き付けされ写真アルバムに貼ってあるが見ることは殆どない。

デジタルカメラを導入してからは気軽にどんどんシャッターを押し、年間1000枚を軽く超えている。これらはハードディスクに保存されていて、年と月のフォルダーにきちんと分類されているが、なかなか検索が面倒で、昔の写真を見ることは殆どない。
2016年に携帯をiPhoneに変えてからはデジカメの出番がだんだん少なくなってきた。iPhoneで撮った写真はiCloudに保管し、管理も楽だなあと思っていたら無料で使える5GBという容量をあっという間に超過し、月額130円の50Gプランを契約することになった。ところがこれもあっという間にいっぱいになってしまったのだ。
さてどうするか。月額400円の200GBプランにグレードアップすることも考えたが、このやり方ではキリがない。ということで、iCloudに保管してあった写真をハードディスクにダウンロードし、iCloud上からは削除した。
この正月、オーストラリアから来た友人家族と鎌倉へ初詣に行った。10年前お嬢さんが4歳のとき鎌倉大仏で撮った写真と同じ場所、同じポーズで写真を撮りたいと言ってiPhoneで写真を見せてくれた。
10年前の写真をあっという間に探し出し見せてくれたのだ。一体どうやって管理しているのだろう。
見せてくれたのは、iPhoneにインストールされたGOOGLE Photo。デジタルの写真データがすべて登録されていて、簡単に検索できると説明してもらった。そして、費用は2TBの容量を家族で分け合い、月額12.49オーストラリアドル(約1100円)かかっているとのことだった。
なるほど、この仕組はなかなかいいなと思ったが、日本では月額1300円。よくよく考えなくてはと思っていたら、検索に引っかかったのがAmazon Photos。
「プライム会員は、容量無制限のフォトストレージと5GBのファイルストレージをご利用いただけます」
との謳い文句。プライム会員の私は無料で無制限に写真を保存できるということで、早速インストールし、2日かけて5万枚の写真を登録した。
これらの写真を年月別や人物別、場所別に簡単に検索できる。

動画の保存には5GBの容量制限があるが、写真の整理には問題なく使えそうだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
フィルムカメラ時代は写真一枚あたりフイルム代が10円、印刷代が25円がかかり、シャッターを押すのにも大変な決断力が求められ、年間の撮影枚数はせいぜい300枚程度であった。これらは焼き付けされ写真アルバムに貼ってあるが見ることは殆どない。

デジタルカメラを導入してからは気軽にどんどんシャッターを押し、年間1000枚を軽く超えている。これらはハードディスクに保存されていて、年と月のフォルダーにきちんと分類されているが、なかなか検索が面倒で、昔の写真を見ることは殆どない。
2016年に携帯をiPhoneに変えてからはデジカメの出番がだんだん少なくなってきた。iPhoneで撮った写真はiCloudに保管し、管理も楽だなあと思っていたら無料で使える5GBという容量をあっという間に超過し、月額130円の50Gプランを契約することになった。ところがこれもあっという間にいっぱいになってしまったのだ。
さてどうするか。月額400円の200GBプランにグレードアップすることも考えたが、このやり方ではキリがない。ということで、iCloudに保管してあった写真をハードディスクにダウンロードし、iCloud上からは削除した。
この正月、オーストラリアから来た友人家族と鎌倉へ初詣に行った。10年前お嬢さんが4歳のとき鎌倉大仏で撮った写真と同じ場所、同じポーズで写真を撮りたいと言ってiPhoneで写真を見せてくれた。
10年前の写真をあっという間に探し出し見せてくれたのだ。一体どうやって管理しているのだろう。
見せてくれたのは、iPhoneにインストールされたGOOGLE Photo。デジタルの写真データがすべて登録されていて、簡単に検索できると説明してもらった。そして、費用は2TBの容量を家族で分け合い、月額12.49オーストラリアドル(約1100円)かかっているとのことだった。
なるほど、この仕組はなかなかいいなと思ったが、日本では月額1300円。よくよく考えなくてはと思っていたら、検索に引っかかったのがAmazon Photos。
「プライム会員は、容量無制限のフォトストレージと5GBのファイルストレージをご利用いただけます」
との謳い文句。プライム会員の私は無料で無制限に写真を保存できるということで、早速インストールし、2日かけて5万枚の写真を登録した。
これらの写真を年月別や人物別、場所別に簡単に検索できる。

動画の保存には5GBの容量制限があるが、写真の整理には問題なく使えそうだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カメラの虫干し、 デジタルカメラ
今年は梅雨入りが遅れているとのんびりしていたらいきなり梅雨入り宣言。
これはいけないと年に一度のデジタルカメラの虫干しをした。デジタルカメラの虫干しはバッテリーの充電が主な作業。

机の上にずらっと並べ、フル充電して2~3枚写真を撮っておしまいだ。今回は各カメラで撮った写真をお見せしよう。
我が家でのフィルムカメラからデジタルカメラへの移行は2002年4月にニコンの885を買った時だ。20年ほど前のカメラだが今でもちゃんと動作している。

1年半後、その885を砂浜で砂まみれにしてしまい、ニコンの4300に買い替えた。

4300を4年ほど使い2007年6月に富士フイルムのf31fdを購入した。このカメラは暗い場所での画質が良いという評判どうりで愛用した。

f31fdを5年ほど使い、当時マクロ撮影が評価されていたリコーのCX6を2012年7月に購入した。ズームマクロ機能は手放せなくて、現用機である。

CX6のピント調整が故障したため2014年11月に購入したのが富士フイルムのXQ1だ。

フィルムカメラでは広角単焦点を愛用していたのでデジタルでもと2015年7月に購入したのがリコーのGR。

2016年9月にiPhoneを買ってからカメラを持ち歩くことは殆どなくなった。

年を取るに連れ、きれいな写真を撮りたいという意欲も薄れ、写真は日々薄れゆく記憶の補助に成り下がってしまっている。残念なことだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

これはいけないと年に一度のデジタルカメラの虫干しをした。デジタルカメラの虫干しはバッテリーの充電が主な作業。

机の上にずらっと並べ、フル充電して2~3枚写真を撮っておしまいだ。今回は各カメラで撮った写真をお見せしよう。
我が家でのフィルムカメラからデジタルカメラへの移行は2002年4月にニコンの885を買った時だ。20年ほど前のカメラだが今でもちゃんと動作している。

1年半後、その885を砂浜で砂まみれにしてしまい、ニコンの4300に買い替えた。

4300を4年ほど使い2007年6月に富士フイルムのf31fdを購入した。このカメラは暗い場所での画質が良いという評判どうりで愛用した。

f31fdを5年ほど使い、当時マクロ撮影が評価されていたリコーのCX6を2012年7月に購入した。ズームマクロ機能は手放せなくて、現用機である。

CX6のピント調整が故障したため2014年11月に購入したのが富士フイルムのXQ1だ。

フィルムカメラでは広角単焦点を愛用していたのでデジタルでもと2015年7月に購入したのがリコーのGR。

2016年9月にiPhoneを買ってからカメラを持ち歩くことは殆どなくなった。

年を取るに連れ、きれいな写真を撮りたいという意欲も薄れ、写真は日々薄れゆく記憶の補助に成り下がってしまっている。残念なことだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カメラの虫干し、 フイルムカメラ
梅雨に入る手前の晴れた一日を使ってカメラの虫干しをした。
いつもはタッパウエアの中で眠っているカメラたちに新鮮な空気を当て、防湿剤と防カビ剤を新しくしてやり、また1年間の眠りについてもらう。
今年の防湿剤はこれ。防湿と防カビの効果があるらしい。

そして2017年に購入した防湿剤、シリカゲルも太陽に3時間ほど当て使いまわしだ。

タッパウエアにカメラ本体、レンズを入れ、

防湿の容器に入れる。

これを防湿箱に入れるという3重構造になっている。我が家は湿気が多いのだ。

虫干し第一号はオリンパスのOM2。1976年に購入したこのカメラ、今でも動作している。

同じ頃父親が買ったのがCONTAX RTS初号機。故障が多いこの機体、やはりシャッターが降りない。

1991年に購入したオリンパスのμはレンズが凸凹になってしまっている。

その後広角固定焦点を2機種買った。まず、ニコンの28Ti。

最後のフィルムカメラがリコーのGR1s。 一番のお気に入りだった。

そのうちフィルムを入れて写真を撮ってやりたいのだが、24枚撮りのフィルムが1000円。 現像代とプリント代で1600円かかるとなると二の足を踏んでしまうのである。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

いつもはタッパウエアの中で眠っているカメラたちに新鮮な空気を当て、防湿剤と防カビ剤を新しくしてやり、また1年間の眠りについてもらう。
今年の防湿剤はこれ。防湿と防カビの効果があるらしい。

そして2017年に購入した防湿剤、シリカゲルも太陽に3時間ほど当て使いまわしだ。

タッパウエアにカメラ本体、レンズを入れ、

防湿の容器に入れる。

これを防湿箱に入れるという3重構造になっている。我が家は湿気が多いのだ。

虫干し第一号はオリンパスのOM2。1976年に購入したこのカメラ、今でも動作している。

同じ頃父親が買ったのがCONTAX RTS初号機。故障が多いこの機体、やはりシャッターが降りない。

1991年に購入したオリンパスのμはレンズが凸凹になってしまっている。

その後広角固定焦点を2機種買った。まず、ニコンの28Ti。

最後のフィルムカメラがリコーのGR1s。 一番のお気に入りだった。

そのうちフィルムを入れて写真を撮ってやりたいのだが、24枚撮りのフィルムが1000円。 現像代とプリント代で1600円かかるとなると二の足を踏んでしまうのである。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上野公園、初冬
秋も終わりの上野公園。
落ち葉の中の散歩。

犬達も楽しそうに走る。

早いものでもう師走。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

落ち葉の中の散歩。

犬達も楽しそうに走る。

早いものでもう師走。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フイルム写真のデジタルデーター化
昔撮影した写真フイルムがたくさんある。
色も退化するしアルバムも重いのでデジタルデータ化することにした。購入したスキャナーはEPSON社のGTX-980。

早速スキャンしてみたらホコリだらけ。

ブロアで吹いてみても、吹いた先からゴミが舞い戻ってくる。部屋の大掃除をしても状況は変わらず。それならばとクリーンブースを作ることにした。
DIYで塩ビのパイプとジョイントを購入。2メートルのパイプが168円。Lジョイントが28円、Tジョイントが37円とプロ用の部品は安い。パイプを金鋸で切って、

ビニールシートでカバーを作れば完成だ。

ブースの中で掃除機で吸いながら筆でフイルムのホコリを落としていくとかなりきれいになる。
GTX-980の解像度を3200dpiに設定、tffフォーマットで出力した。
30年前のフィルムはやはり退色しているものも多い。

写真の編集ソフト、Photoshopの自動レベル調整一発で元のイメージに近い色になってくれる。

フィルムホルダーにセットした18枚の写真をスキャンするのにおよそ15分かかる。スキャンを始めるとなかなか他の作業を同時にやることは難しい。せいぜいブログを書くことぐらいしかできないのだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

色も退化するしアルバムも重いのでデジタルデータ化することにした。購入したスキャナーはEPSON社のGTX-980。

早速スキャンしてみたらホコリだらけ。

ブロアで吹いてみても、吹いた先からゴミが舞い戻ってくる。部屋の大掃除をしても状況は変わらず。それならばとクリーンブースを作ることにした。
DIYで塩ビのパイプとジョイントを購入。2メートルのパイプが168円。Lジョイントが28円、Tジョイントが37円とプロ用の部品は安い。パイプを金鋸で切って、

ビニールシートでカバーを作れば完成だ。

ブースの中で掃除機で吸いながら筆でフイルムのホコリを落としていくとかなりきれいになる。
GTX-980の解像度を3200dpiに設定、tffフォーマットで出力した。
30年前のフィルムはやはり退色しているものも多い。

写真の編集ソフト、Photoshopの自動レベル調整一発で元のイメージに近い色になってくれる。

フィルムホルダーにセットした18枚の写真をスキャンするのにおよそ15分かかる。スキャンを始めるとなかなか他の作業を同時にやることは難しい。せいぜいブログを書くことぐらいしかできないのだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ストリートアーティスト、Panksy発見
製作途中のPanksy

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
富士山の雪
快晴の日が続いて今日も富士山がよく見える。
あれれ、南斜面の方が雪が多い。

天変地異の前兆かと思ったら、風のいたずららしい。インターネットによると富士山に吹く風は北西の風が多く、風の当たる斜面では雪が吹き飛ばされてしまうのだそうだ。
確認のため南側から撮った写真がこれ。

やはり東南の方向に積雪が広がっている。
50年富士山を観察してきて今まで気づかなかったとは、科学者の才能は無いということのようだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
あれれ、南斜面の方が雪が多い。

天変地異の前兆かと思ったら、風のいたずららしい。インターネットによると富士山に吹く風は北西の風が多く、風の当たる斜面では雪が吹き飛ばされてしまうのだそうだ。
確認のため南側から撮った写真がこれ。

やはり東南の方向に積雪が広がっている。
50年富士山を観察してきて今まで気づかなかったとは、科学者の才能は無いということのようだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マクロウォーズ; Richo CX-6 vs iPhone6S
寒い日が続いていたが、今日は一転して春の陽気だ。
外気温計は21度を示している。フリースを脱ぎ捨て庭の落ち葉を掃除していたら、南高梅まで花をつけ始めていた。

こんな写真を取るのにリコーのCXシリーズのデジカメが活躍する。ズームしてもマクロ撮影ができるのが特徴だ。
iPhoneでは逆立ちしてもこんな撮影はできないだろうと思っていたら、100円ショップでスマートフォン用のマクロレンズを売っていた。セリアすごい。

そしてこれがiPhone6S+マクロレンズで撮った写真。

この組み合わせだとピントが合う、被写体との距離の範囲が非常に狭い。1センチ+-2ミリ程度か。従って全体の構図を調整したり出来ないし、また被写界深度も浅い。
この勝負リコーのCX-6の勝ちとしておこう
外気温計は21度を示している。フリースを脱ぎ捨て庭の落ち葉を掃除していたら、南高梅まで花をつけ始めていた。

こんな写真を取るのにリコーのCXシリーズのデジカメが活躍する。ズームしてもマクロ撮影ができるのが特徴だ。
iPhoneでは逆立ちしてもこんな撮影はできないだろうと思っていたら、100円ショップでスマートフォン用のマクロレンズを売っていた。セリアすごい。

そしてこれがiPhone6S+マクロレンズで撮った写真。

この組み合わせだとピントが合う、被写体との距離の範囲が非常に狭い。1センチ+-2ミリ程度か。従って全体の構図を調整したり出来ないし、また被写界深度も浅い。
この勝負リコーのCX-6の勝ちとしておこう
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
広角単焦点カメラ
フイルム写真の頃から広角単焦点レンズのカメラを愛用してきた。
最初はニコンの28Ti。

米国出張が増えたのを機会に購入。28mm単焦点広角レンズが広々としたカリフォルニアの景色をフィルムに焼き付けてくれた。

気に入っていた28Tiだが、ヨーロッパアルプスへも持っていった時、紺碧の空の周辺が暗くなるのに気がついた。

そんなわけで同じ28mm単焦レンズのリコーのGR1sに変えた。
このカメラはとても気に入って28Tiの出番がなくなり、デジタルカメラに切り替えるまで愛用した。
技術革新の早いデジカメ時代になると、気に入ったカメラを使い続けるという選択肢はない。ニコンのCOOLPIX885、ニコンのCOOLPIX4300、富士フイルムのF31fd、リコーのCX6、富士フイルムのXQ1とズームレンズ付きのデジカメを買い替え続けてきた。
ところが最近スマホのカメラの性能が著しく向上し、デジカメの市場は急速に縮小している。今後魅力的なデジカメが開発されることはないだろうということで、現在市場にある広角単焦点カメラを入手しておこうということになった。
候補はニコンのCOOLPIX AかリコーのGR。残念ながらCOOLPIX Aはやはり周辺が暗くなるらしいということで購入したのがリコーのGR。

フィルムのGR1sに比べて一回り大きい。
早速横浜の風景を広角で撮影。

GR1sに比べ大幅に機能が増え、年寄りが適合するまでには時間がかかりそうなGR、当面GR1sに近いAvモードで撮ってみようと思っている。

トップページに移動
最初はニコンの28Ti。

米国出張が増えたのを機会に購入。28mm単焦点広角レンズが広々としたカリフォルニアの景色をフィルムに焼き付けてくれた。

気に入っていた28Tiだが、ヨーロッパアルプスへも持っていった時、紺碧の空の周辺が暗くなるのに気がついた。

そんなわけで同じ28mm単焦レンズのリコーのGR1sに変えた。
このカメラはとても気に入って28Tiの出番がなくなり、デジタルカメラに切り替えるまで愛用した。
技術革新の早いデジカメ時代になると、気に入ったカメラを使い続けるという選択肢はない。ニコンのCOOLPIX885、ニコンのCOOLPIX4300、富士フイルムのF31fd、リコーのCX6、富士フイルムのXQ1とズームレンズ付きのデジカメを買い替え続けてきた。
ところが最近スマホのカメラの性能が著しく向上し、デジカメの市場は急速に縮小している。今後魅力的なデジカメが開発されることはないだろうということで、現在市場にある広角単焦点カメラを入手しておこうということになった。
候補はニコンのCOOLPIX AかリコーのGR。残念ながらCOOLPIX Aはやはり周辺が暗くなるらしいということで購入したのがリコーのGR。

フィルムのGR1sに比べて一回り大きい。
早速横浜の風景を広角で撮影。

GR1sに比べ大幅に機能が増え、年寄りが適合するまでには時間がかかりそうなGR、当面GR1sに近いAvモードで撮ってみようと思っている。

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
リコーGR
映画、セバスチャン・サルガド / 地球へのラブレターを見てから白黒写真を撮るためのカメラを物色してきた。
問題は9ヶ月前に富士フイルムのXQ1を購入したばかりだということ。またカメラを買ったのかと周りの目がうるさくなるに違いない。この問題を解決するには今使っているカメラケースに入ることが絶対条件。カメラケースさえ変えなければ中身が変わったなど誰にも気づかれないはずだ。
さて、買いたいカメラは広角単焦点レンズのカメラである。現在購入できるのはニコンのCOOLPIX AかリコーのGRの2機種のみ。先ほどの判断基準からするとCOOLPIX Aは高さと厚さでGRより大きい。COOLPIX Aは今使っているケースには入りそうもない。
ただし、こんな理由で買われたGRもかわいそうなので、COOLPIX Aは周辺が暗くなるらしいというのがGRを選んだ理由だということにしておく。
買うぞと決断し、いつものアマゾンでチェックすると、なんと値上がりしている。新機種であるGR2が発売され在庫が無くなっているようだ。COOLPIX Aより1万円も高いとなると方針変更かと悩んでいたら10台限りで56,115円で出ていた。
早速クリックし3日後に届いたのがこれ、フイルムカメラのGR1-Sと感じが似ている。

早速白黒写真を撮影。

カメラのモニターでこんな写真を撮ったぞと散々見せてもカメラが変わったと気づかれることはなかった。作戦成功である。
しばらく白黒写真のブームが続きそうだ。

トップページに移動
問題は9ヶ月前に富士フイルムのXQ1を購入したばかりだということ。またカメラを買ったのかと周りの目がうるさくなるに違いない。この問題を解決するには今使っているカメラケースに入ることが絶対条件。カメラケースさえ変えなければ中身が変わったなど誰にも気づかれないはずだ。
さて、買いたいカメラは広角単焦点レンズのカメラである。現在購入できるのはニコンのCOOLPIX AかリコーのGRの2機種のみ。先ほどの判断基準からするとCOOLPIX Aは高さと厚さでGRより大きい。COOLPIX Aは今使っているケースには入りそうもない。
ただし、こんな理由で買われたGRもかわいそうなので、COOLPIX Aは周辺が暗くなるらしいというのがGRを選んだ理由だということにしておく。
買うぞと決断し、いつものアマゾンでチェックすると、なんと値上がりしている。新機種であるGR2が発売され在庫が無くなっているようだ。COOLPIX Aより1万円も高いとなると方針変更かと悩んでいたら10台限りで56,115円で出ていた。
早速クリックし3日後に届いたのがこれ、フイルムカメラのGR1-Sと感じが似ている。

早速白黒写真を撮影。

カメラのモニターでこんな写真を撮ったぞと散々見せてもカメラが変わったと気づかれることはなかった。作戦成功である。
しばらく白黒写真のブームが続きそうだ。

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
デジカメ、富士フイルムXQ1
富士フィルムのデジカメXQ1を買った。

早速海まで散歩。夕日を撮ってみた。

普通、、、
それまでリコーのデジカメCX6を愛用していたが、ピントが合わなくなったので買い替えたわけだ。CX6は2012年7月に購入したのだから、2年ほどで故障。ずいぶんあっけなかった。
CX6の前に使っていたのが2007年6月に購入した富士フィルムのF31fdで、5年もったことになるから、私のCX6はハズレを引いたことになる。
ちなみに最初に買ったデジカメはニコンのCOOLPIX885で2002年4月。気に入ってリモートシャッターなど購入した。ところが三保の松原に行った時、砂浜に落としてしまった。鏡胴に砂が入ってしまったようで15000円も出して修理したのに調子が悪い。
諦めてやはりニコンのCOOLPIX4300を購入したのが2003年12月。これは4年ほどもったことになる。
F31fdは暗いところでの写真が抜群に良い。CX6はマクロが素晴らしい。ズームでもマクロが使えるのは他にない。このように特徴のあるカメラを買っていたのだが、今回のXQ1は他にほしい機種がなかったという消去法による選択。
使いこなせばなにか特徴が見えてくるかもしれない。CX6を修理に出すか思案のしどころである。

トップページに移動

早速海まで散歩。夕日を撮ってみた。

普通、、、
それまでリコーのデジカメCX6を愛用していたが、ピントが合わなくなったので買い替えたわけだ。CX6は2012年7月に購入したのだから、2年ほどで故障。ずいぶんあっけなかった。
CX6の前に使っていたのが2007年6月に購入した富士フィルムのF31fdで、5年もったことになるから、私のCX6はハズレを引いたことになる。
ちなみに最初に買ったデジカメはニコンのCOOLPIX885で2002年4月。気に入ってリモートシャッターなど購入した。ところが三保の松原に行った時、砂浜に落としてしまった。鏡胴に砂が入ってしまったようで15000円も出して修理したのに調子が悪い。
諦めてやはりニコンのCOOLPIX4300を購入したのが2003年12月。これは4年ほどもったことになる。
F31fdは暗いところでの写真が抜群に良い。CX6はマクロが素晴らしい。ズームでもマクロが使えるのは他にない。このように特徴のあるカメラを買っていたのだが、今回のXQ1は他にほしい機種がなかったという消去法による選択。
使いこなせばなにか特徴が見えてくるかもしれない。CX6を修理に出すか思案のしどころである。

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |