goo

エアバスの失速 part2

  エアバスは2019年2月14日、総2階建て大型機A380型機の引き渡しを2021年で終了すると発表した。運用開始から12年、販売不振が理由だという。



 15年ほど前にエアバス社の考えた航空戦略は、ハブ空港間を大型機で結び、そこで小型機に乗り換えて目的地に向かうというものだった。従って大型機が必要だとA380の開発を進めた。

 一方ボーイング社は、乗客は乗換えを嫌がるはず、中型機で目的地までいけるほうが利便性が高いと考えた。だから高速で巡航でき、燃費が良い、航続距離の長い中型機7E7を開発しようとしたのだ。

 そして15年後、エアバスはA380の中止を発表、勝負がついた。ボーイング社の開発コード7E7機が正式名称787になり飛行速度の新記録を打ち立てるなど進化を続けている。

 このハブ空港で乗り換えるという考え方から空港間を直接結ぶといういわゆる分散処理の考え方はネットワークでも主流になってきているし、首都圏の鉄道網でも起こっている。

 鉄道網でいうと、昔は主要ターミナル駅、渋谷駅や新宿、池袋駅に接続しているローカル線を覚えておけば、どこへでも自由に行くことができた。ところが最近は各路線が相互乗り入れをしたりして、複雑怪奇になってきた。



 東京駅まで行き、山手線に乗り換え秋葉原に行こうと思い東海道線に乗ったのに新宿に連れて行かれる、ということが起こるのだ。
 
 時代の要請かもしれないが老人には住みにくい世の中になってきたものだ。

エアバスの失速 part1



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

GoogleHomeもやってきた

  先月末、ヨドバシカメラを歩いていたら、GoogleHomeが安かった。



 4月のはじめに同じAIスピーカーである、アマゾンのEcho Dotを通常価格の1500円引き、4480円で購入したが、それより安い3,240円。

 Googleアシスタントはすでに我が家のラズベリーパイ上で動いているが、このGoogleHomeを購入すればラズベリーパイを他の作業に使うことができる。つまりRaspberry Piを3,240円で買うのと等価だ、という理屈をつけて即購入。即断即決が信条だ。

GoogleHome

 家に帰り早速電源に接続。iPhoneのAppストアからGoogleHomeアプリをダウンロードし、実行。アカウントを設定し、GoogleHomeとiPhoneをBluetoothで接続し、GoogleHomeのWiFi接続設定をすれば設定完了。アマゾンのEcho Dotとほとんど同じ手順だった。

 機能についてはすでに使い込んでいるので目新しいいことはないが、購入したGoogleHomeとラズパイのGoogle Assistantが同じ部屋にいると変わった現象がおきる。

 プロジェクト名"homesp"でインストールしたラズパイのGoogle AssistantにはLEDランプを点滅させる機能を追加してある。ここで「電気をつけて」と言い、sshで確認すると確かに「電気をつけて」を認識しているが、GoogleHomeから"homesp"にはその機能がないと言われてしまう。

 昨日、ヨドバシカメラに洗濯機を見に行ったら、GoogleHomeの値引率が下がっていた。

GoogleHome

 ますます、安いときに買っておいてよかったと思い、気を良くして帰路についたのだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

AIスピーカー Amazon Echo Dotがやってきた

 ラズベリーパイへAmazon Alexaのインストールを失敗した。代わりにGoogle homeをインストールしご機嫌で動作している。 

 ただ、もう一度Alexaのインストールを挑戦したいのだが、Google homeを停止するのも寂しい。もう一台ラズベリーパイを購入するかとAmazonで検索していたらEcho Dotが安い。通常価格の1500円引きで4480円だという。ラズベリーパイとUSBマイクを追加購入すると7000円はかかるので、およそ半額だ。

 自作の回路を接続できないのは残念だがFireTVの制御も目的の一つだから、安さにつられて購入した。4月2日に購入し今日5日に到着した。



 本体と簡単な説明書が出てきた。早速接続。

 1. 電源に接続。

  これは簡単。説明文不要で、電源投入後上部のリングが青く点灯、そしてオレンジ色に変わった。



 2.Alexaアプリをダウンロード

  さて次だが、Echo Dotは相変わらずオレンジ色のままだ。説明書では次に「Alexaアプリをダウンロード」をしろと書いてある。さてはて、、、、



 この情報だけでセットアップできる人はいるのだろうか。

 結局インターネット上のヘルプを探し、スマホにAlexaアプリをダウンロードするのかとわかるまで10分かかった。

 以下スマホ上でAlexaアプリを起動、アマゾンアカウントでログイン。

 CUSTOMIZE ALEXAをクリック

 新しいデバイスをセットアップを選び

 Echo Dotを選択

 Wifiに接続を選択

 iphoneとEcho Dotを接続

 Wifi機器のキーを入力

 ここで暫く待つと上部のリングが消灯し、動作を始めた。


 さて、最初にやることは、、、ダジャレ対決

Alexa 「坊っちゃんがプールにボッチャーンと落ちた」

GoogleHome「私、トナカイと仲いい」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

AIスピーカーGoogle Home

 最近良く耳にするAIスピーカー、自作を試みた。

 CQ出版社のインターフェイス誌4月号がAIスピーカーを特集、超小型コンピュータ、ラズベリーパイでAIスピーカーを実現しようというものだ。

 幸か不幸か、ラズベリーパイもUSBマイクもホコリをかぶっている。久しぶりに電源を入れ、Amazon Alexaのインストールを試みた。OSも最新のstretchをクリーンインストールし、

https://github.com/alexa/avs-device-sdk/wiki

に従って順調に作業を勧めたが、認証でつまずき動作しない。さっさと諦め、Google Homeのインストールを試みた。手順は

https://developers.google.com/assistant/sdk/overview

に従って進める。"my-model"の設定を間違え悩んだが、これをクリアしたらGoogle Homeが動き始めた。ちなみにmy-modelにはdevice_model_idが入るのだが、これはAction Consoleを開き、左にあるconnected propertiesを開くと表示される。

 「ダジャレを聞かせて」

 「早口言葉をやって」

 とか楽しんだら、次はハードウエアの制御もやってみる。この部分も下記に事細かく手順が説明されている。

https://developers.google.com/assistant/sdk/guides/service/python/extend/install-hardware

 作業が終わり、

 「電気をつけて」

 と頼むとブレッドボードのLEDが点灯した。ただ、このラズベリーパイは日本語化しているので、手順通り英語で"Turn On"と言っても反応しない。



 ここまで動き始めると後はいろいろ遊ぶことができる。「OK Google」を認識するとLEDを点灯し、会話が終わったり、会話がタイム・アウトしたらLEDを消すなど簡単だ。

 AIスピーカー、なかなか楽しむことが出来そうだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キッチンでインターネット

 台所仕事をしていると頻繁にインターネットにアクセスしたくなる。

 主にクックパッドでレシピを調べることが多いのだが、今までは二階のマシン室でプリントアウトしていたが少々面倒だ。なんとかして台所のテレビでインターネットアクセスが出来ないかと考えた。

 そういえばラズベリーパイが眠っている。いや、ラズベリーパイと言ってもスターバックスのラズベリーチョコレートパイのことではない。



 ワンボードのコンピューターの名前だ。



 百円玉と比べると大きさがわかるが、この大きさでUSB端子4,HDMI端子、LANコネクターがついていて、実用的なコンピューターの機能を満足している。

 去年の夏頃、最近流行りのAIの実験用に購入したが、すぐに飽きてしまいジャンクボックスで眠っていたラズベリーパイを引っ張り出してきた。これにロジテックの無線キーボード・マウスを組み合わせると一丁上がりだ。



 こんな小さなコンピュータでもインターネットのアクセスには十分、youtubeも全画面にすると流石に重いが、小さな画面では実用になる。



 登美丘高校のダンスを見ながら、車麩のレシピを検索した。今夜のおかずはジューシー♪車麩の照り焼きだ、、、、
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルーライト横浜

 濃紺の空が際立つマジックアワー、街の明かりがきれいな横浜の夜景、まさしくブルーライト・ヨコハマだ。



 いしだあゆみの名曲を聴いて育った年代にとってブルーライトは美しいものの代表。

 それが最近、悪者扱いされているらしい。ディスプレイの青色が目に悪いというのだ。そんなバカな。青色が目に良くないとなると外出だってままならないではないか。

 一つ科学的根拠があるとしたら、ディスプレイの色は赤、青、緑の光を組み合わせることで擬似的に色を感じさせているということだ。自然界の色は連続スペクトルだからその差はある。

 都市伝説を作り出し、ひと儲けを企む輩がうごめいているのかとは思ったが、100円ショップで。ブルーライトをカットするメガネを買ってきた。



 これをかけてみると画面が茶色がかって見える。特に目に悪影響はなさそうなので、しばらくかけ続けてみるかと思ったが、老眼鏡と相性が悪い。

 そこでふと気がついたのがディスプレイの色味を調整できるはずだということ。青の成分を落としてやればよいはずだ。

 windows10のディスクトップで右クリック、ディスプレイの設定を選択。現れたウインドウの夜間モード設定をクリックする。色温度のスライドバーを動かして色調を調整し、今すぐ有効にするをクリックすると選んだ色温度が設定される。

 まさしくブルーライトメガネを掛けたときの色調だ。これならわざわざブルーライトメガネを買う必要もない。
 
 問題も有る、たとえば横浜の夜景の写真をブログに貼り付ける前にフォトショップで加工しているのだが、この写真が美しく見えないのだ。さあどうしたものだろう、、、
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

数独とフリクションボールペン

 最近ハマっているもの、、、数独とフリクションボールペン。

 日本発祥の数独は数字を使ったパズルで、英国のタイムス紙が連載するようになってから世界的に大ブームになった。10年位前には毎週タイムスのホームページにアクセスし問題を印刷して遊んでいた。



 だんだん慣れてくると簡単に解けるようになってきて、飽きてしまったのだが、最近本屋で見かけた超難問。



 この俺様に挑戦しているのか、と思わず買ってしまった。

 第一問は2日がかりで、闘志がムラムラと湧いてくる。

 数独をやるときは鉛筆と消しゴムが必需品なのだが、B程度の濃さの鉛筆では老眼の目には苦しい。くっきり書けるボールペンが良いのだが、消せないし。と思っていたら、消せるボールペンがあるというではないか。



 パイロット社のフリクションボールペン。

 おしりに付いている樹脂でこすって熱を与えると消えてしまうという原理らしいが、これが便利。くっきり見えて簡単に消すことができる。おまけに2色使い分けることができるのでとても考えやすいのだ。

 数独を解いていて一番ショックなのが終盤に来て矛盾を発見すること。どの順番で解いてきたかなど覚えているはずもないので、間違った時点まで戻ってやり直しなどできるわけがない。全部消して最初から始めるのが一番手っ取り早いのだ。

 上の写真の青い四角いものが広い面積を消すための消しゴム。しかし熱で消えるのなら、、、

 ドライヤーでも良いはずだ。



 見事消えてくれる。

 隣のページも裏のページも綺麗さっぱり消してくれるのが難点だが、世の中便利になったものだ。

 ナンプレ超難問の難しさはちょうどよい程度で、楽しく遊ぶことができる。先ほどのタイムス社の問題集にはDifficultの上にFiendishがあり、これは難しい。2割位は解くことができないでほってある。この上にSuper Fiendishというのもあるらしいから、本当に難問にチャレンジしたい方はそちらをどうぞ。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ラジオストアの閉店

 2ヶ月ぶりに秋葉原に行ったら、シャッター街のようになっている一角があった。この11月末にラジオストアが64年の歴史を閉じたのだという。

 高校生の時代からなので半世紀に渡る付き合いだった秋葉原。そして秋葉原といえばこのラジオストアとラジオセンターだった。



 一軒一軒の規模は極小だが、各種部品を扱う店が一箇所に並ぶことにより必要な部品をワンストップで集めることができるのが最大のメリットだった。プロとして部品を集めるときでもここであれば十分な品質だったことも便利に使わせていただいた理由の一つである。

 ところが、最近は秋月と千石で購入することが多い。アマチュアとして部品を購入するのであればこれらの店で十分なのだ。それに秋月の通販を使えば、わざわざ電車賃を使って買い物に行くより安く部品が手に入る。

 ラジオストアが閉店してこれからラジオセンターはどうするのだろう。これらの両方があってこそ、なんでも手に入る部品街が成立していたのだから、片肺飛行になってしまったラジオセンターの将来は暗い。

 横浜の石川町にあるエジソンプラザのように負のスパイラルに落ち込まなければよいのだが、、、





トップページに移動
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

痙攣するウインドウズ

 PICKit用のコンパイラ、MPLAB XC8 Compilerをインストールしようとしたら、インストールウインドウが痙攣を始めた。



 そのまま進めてもセットアップが進まない。はてな。

 検索結果、表示文字の大きさを変更したのが原因であった。規定値に戻したら問題なくインストールすることができた。

 最近のディスプレイの解像度はどんどん上がっていく。大画面になるのと並行し、ピクセルのサイズも小さくなるのだ。小画面で高解像度ということは、文字で言うと米粒のような大きさになってしまうということ。15インチのラップトップにフルハイビジョンの液晶を付けたが、ダニのような文字サイズだ。

 Windowsではこれに対処するために表示文字を大きくする事ができる。コントロールパネルからディスプレイを選ぶと、画面上の文字を大きくする事ができる。規定値は100%だが、125%に設定してあった。



 これが原因でプログラムのインストールができないなど、思いもよらない事だ。もっとも125%に設定したこともすっかり忘れていたから、原因に辿り着ける確率は限りなくゼロに近かったわけだが、、、


トップページに移動
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Google日本語入力の試用

 キーボードに向かいローマ字やひらがなで入力してスペースバーを押すと漢字に変換してくれる。

 これをやってくれるのが日本語プロセッサーとかフロント・エンド・プロセッサー、略してFEPなどと呼ばれているソフトだ。マイクロソフトのウインドウズの中にはもともとMicrosoft IMEというものが入っていてローマ字かな変換や仮名漢字変換をしてくれる。

 一時ATOKを試用してみたこともあるが、キーボードとの相性問題で使用を諦めていた

 一方マイクロソフトのIMEは、固有名詞などに誤変換が多くある。そんなうまく変換できない時はgoogleの検索ウインドウで変換し、その結果を貼り付けるなどしていた。

 ところがこのgoogleがFEPを公開していた。その名もgoogle日本語入力。



 いかにもよさそうだろう。さっそくインストールしてみた。

 インストールは簡単で、「Google 日本語入力をダウンロードする」をクリックし、「同意してインストール」をクリックするだけ。

 インストール直後にシャットダウン出来ない現象がおこり、冷やっとしたが、その後は問題なく動いている。

 操作方法についてはIMEとほとんど同じだから違和感はない。変換については非常に良い。PCが不安定になるとか、動きが重くなるとかの副作用がない限りMicrosoft IMEに戻ることはないだろうというのが2週間使った感想だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コンデンサの測定とESR

 バッファロー社のリンクステーションが壊れた。1000μFの平滑コンデンサを交換し、正常に戻ったので故障は電解コンデンサだったと思って間違いないだろう。

 取り外したこのケミコンを測ってみるかと、久しく使っていなかった日置のアナログテスタを取り出してきた。



 抵抗測定レンジにしてテストリードをコンデンサにチョンとつけるとピクンと針が振れるので、長年の勘で大体の容量がわかるのだ。ところがこのコンデンサ、ピクともしない。完全に容量が抜けたのか。

 テストリードをショートしても全く振れないから電池が切れたかと思って裏箱を外してみると悲惨なことになっていた。



 明るい青色が緑青。乾電池のマイナス側から盛大に液漏れである。このテスタを50年も使い続けてきて初めての失態。これはもうダメだ。

 しょうがないので最大レンジ200μFのLCRメーターで測ってみる。幸いにも?この1000μFのはずの電解コンデンサーの容量はレンジ内で84.5μFの表示。



 かなり容量ヌケしていることはわかったが、この機械では200μFまでしか測れないというのでは、これから先どうにも心もとない。

 という訳で、ルーブル展の帰り秋月電子でESR計を購入した。PEAK社のESR70。最大レンジは22000μFと広く、等価直列抵抗も測れるというのだ。早速リンクステーションから取り外した1000μFの電解コンデンサをこのESR計で測定してみると、C=208.7μF、ESR=1.22Ωと表示された。



 ちなみに新品の電解コンデンサではC=945.0μF、ESR=0.14Ωと表示される。



 ESR計での測定値はLCRメータの値、84.5μFとは随分違う。さて一体どちらが正しい値かわからないが、それでも容量は五分の一、ESRは10倍と正常品とは異なることがわかった。
 
 秋月電子で10000円弱のこの英国製測定器、早速裏蓋を開けてみた。使っているのはPIC16F886。電池は12V。



 このESR計のマニュアルには一年に一度電池を交換するようにと明記してあった。それにしても10年以上電池をいれたままほっておいた日置のテスタ、かわいそうなことをしたものだ。




トップページに移動
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Note PC Fan 購入、PCHub.com

 Dell社のノートPC、studio15のファンが回らなくなった

 以前同じDell社のinspiron4100用のFanを購入したシンガポールの会社PCHub.comにまた注文することにした。

 前回は中古のファンが2000円、それに送料2000円を払って注文から48時間後にDHLで品物が届いた。今回は中古ファンの価格が533円で送料は無料だと言う。

 2013年3月31日、考えることも無く注文しPayPal経由で支払った。

 2013年4月2日、電子メールでinvoice送り状が送られてきた。2013年4月1日にDHL, GlobalMail Or Air Mailで発送済み、5-14日で着くと言う。

 実際に到着したのは2013年5月13日。40日かかった。これはPCHub社の問題ではなくDHL社の問題だ。ところが到着したファンの外周部が破損しているのだ。



 実際に通電し回転させると振動がある。PCHub.comにメールで交換してもらえないか相談した。

-------------------------------------------------------
Dear sir,

Today, I received Forcecon DFS541305MH0T Cooling Fan, Invoice Number 180817.

Unfortunately, the fan peripheral is broken. Refer to the attached picture. Please change this to good one.

Regards,
-------------------------------------------------------

 翌日にはPCHub.comから返信があり、交換してくれると言う。すぐに新たに送るが、手元のファンは返却しなくて良いと言う。

-------------------------------------------------------
Dear Sir,

We will send you a replacement via AIRMAIL from our warehouse in China on 15-May-2013 asap.

Refer to our RMA policy, customer are request to send back the defective item first by their cost and we will send out the replacement upon return items received.

As for goodwill with our value customer, we will send out the replacement parts without delay, and you may keep or discard the defective item.

If our service is worth mentioned, we appreciated through yourrecommendation, words, friends or internet forum for our existence.

Thank You
-------------------------------------------------------

 そして待つことおよそ20日、2013年6月7日の今日品物が届いた。



 通電試験も問題ない。



 回転数は今回受領したファンのほうが一割程度早い。

 これが今回受領したファンの回転数出力波形。2mS/divの波形だから8mSの周期。



 これが破損しているファンの回転数出力波形。同じ2mS/divの波形だから8.8mSの周期。



 破損しているファンを送ってくるのは問題だが、問題を指摘すればその後の対応は早い。。PCHub社でしか手に入らない部品も多いから今後も使っていくことになるだろう。ただ、送料を払ってももっと早く入手したいとは思っている。


トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Tokyo FM Tower of Love

 最近テレビを見ていると、時々東京スカイツリー受信確認テストが行われている。

 我が家ではケーブルテレビで見ているのだが、それでも切り替え時ノイズが載る。そもそも今頃何をやっているのだ。地デジ放送はとっくにスカイツリーからの放送になっているのだと思っていたら、まだ東京タワーからの放送だと言う。

 もともとの計画では2013年1月に切り替える予定だったようだが、受信障害の相談が多くあり、5月以降に予定がずれ込んでいるようだ。

 それでも着々と進んでいることもある。東京タワー側では、2011年にアナログTV放送が終了になり、アナログ用アンテナを取り外す工事をやっていた。工事現場から軟式野球用ボールが発見されたのは記憶に新しい。

 アナログアンテナは一番高いところにあった。アンテナは高ければ高いほうが良いから、東京タワーの特等席である。この特等席をどうするのかと思っていたら、TOKYO FMのアンテナが取り付けられたらしい。

 そして2月11日に東京タワー頂上部の新しい送信アンテナからの放送を開始した。従来より100メートルも高くなった結果、茅ヶ崎でも受信できるようになった。

 これはすばらしいと受信報告書を送ろうと思っていたら、期間限定で新アンテナ放送開始記念・特製ベリカードを発行してくれると言う。

 一ヶ月して届いたベリカードがこれ。



 箱根を越えて沼津あたりを車で走っている時、昔は聞こえなかったTOKYO FMが聞こえるようになった。そういえばj-waveも聞こえるなあと思っていたら、ここはスカイツリーからの放送になっていて、納得したものだ。




トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ぱらぱら動画作成

 静止画をぱらぱらとめくって動画のように見ることの出来るタイムラプス動画がはやっているようだ。日本語では微速度撮影や微速度動画とよばれている。これをやってみることにする。

 まず、リコーのデジカメCX-6のインターバル撮影機能で、海の日没の風景を5秒間隔で20分ほど撮影。シャッターを押してあと20分間は何もすることが無い。海風が冷たい季節になったことを痛感。

 撮影した250枚くらいの静止画をウインドウズ・ライブ・ムービーメーカーに読み込み、再生時間を0.05秒に設定して保存するだけ。簡単なものだ。



出来上がった動画がこれ。



 露出がオートになっているので、空が暗くなっていっても画像はあまり暗くならない。露出を固定する方法を見つけるのが課題だ。それにしても雲というものは湧いてくるものだと実感できる映像である。



日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アップル・ロスレス評価(3)foobar2000

 CDからの音楽データの取り込みフォーマットを従来のAACからアップル・ロスレスに変更した。ところがどうやって聞いてもAACとアップル・ロスレスALACの差が聞き取れない。

 音楽プレイヤーであるitunesの問題かもしれないと、foobar2000を試用してみることにした。このfoobar2000は無料で使えるプレイヤーで、その一番のメリットはオーディオ出力をカーネルバイパスモード、いわゆるWASAPI排他モードで使えることだ。

 ただし、itunesストアで購入した保護のかかった楽曲は聴くことができないから、全面的にfoobar2000に移行することは無いだろうが、WASAPI排他モードの効果を確認する意味でfoobar2000を導入してみた。

 さて、foobar2000のWASAPI排他モードでAACとアップル・ロスレスALACの差を聞き分けることができるだろうか。

 ハードウエアのセットアップは、前回と同じように、usb経由AKI.DAC-U2704の出力をSTAXのヘッドフォン・ドライバユニットSRM-T1に入れ、ヘッドフォンPROとSR-Λ PROで聞くことになる。

STAX SRM-T1

 結論から言ってしまうと、差は聞き取れない、ということになった。

 ただし、アップル・ロスレスではWASAPI排他モードと共有モードでは差がある。WASAPI排他モードの方が定位が狭いような気がする。ボーカルがより狭い範囲から聞こえてくるのだ。残念ながらitunesはWASAPI排他モードに対応していないが、それでも使い続けざる得ないのが残念なところである。

 総括として、今回アップル・ロスレスで再取り込みをやったのだが、努力の割りに報われない作業であったようだ。ipodではaacで十分で、160Gのipod classicを生産中止にするというのはまことに合理的な判断のようだ。

 誰か新品同様のipod classic160Gをipod touchiに交換してくれる人はいないだろうか、、、、、



日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ