黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
デジタルマルチメーター HP E2373Aの修理
2021-05-31 / 修理
デジタルテスター HP社のE2373Aが壊れた。
スイッチをひねっても動作音もしないし、液晶表示もしない。なにか根本的な問題がありそうだ。
標準手順に従い基盤をエタノールで洗浄しても変化なし。電源が入っていないように見えるのでトランジスタQ2周りの電圧を測定したが正常に動いている。
ならばと電解コンデンサーを全部交換したが変化なし。
さてどうしたものか。気になっていたのが水晶振動子。

ただこのクリスタル、表示が読めず周波数がわからない。制御しているのがM6306という80pin QFPのIC。インターネットで調べるとこれはOKIで作っていたICでセカンドソースがサムソンのKAD7001だという。

早速データーシートを印刷し、水晶振動子の周波数が32.768kHzとわかった。この数字、記憶にある。PICで遊んでいた頃秋月電子で買ったやつだ。4個で100円。

早速交換し、スイッチオン。液晶に表示が現れ,、ピッという動作音とともに正常に動作はじめた。

これで無事修理完了と、基盤を筐体に組み込み裏蓋をねじでとめていたら、パリッという乾いた音とともに裏蓋が外れた。
裏蓋を固定するためのスタッドが折れてしまっている。

メカ部分の修理は一発勝負、やり直しが効かないことが多く、緊張が走る。こんな時に多用するプラリペアを用意し、頼む垂直についてくれと祈りながらリペア液を流し込んだ。

固化するまで一日放置してから無事裏蓋を取り付けることができた。1個25円の水晶振動子がHP E2373Aを救ったことになる。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

スイッチをひねっても動作音もしないし、液晶表示もしない。なにか根本的な問題がありそうだ。
標準手順に従い基盤をエタノールで洗浄しても変化なし。電源が入っていないように見えるのでトランジスタQ2周りの電圧を測定したが正常に動いている。
ならばと電解コンデンサーを全部交換したが変化なし。
さてどうしたものか。気になっていたのが水晶振動子。

ただこのクリスタル、表示が読めず周波数がわからない。制御しているのがM6306という80pin QFPのIC。インターネットで調べるとこれはOKIで作っていたICでセカンドソースがサムソンのKAD7001だという。

早速データーシートを印刷し、水晶振動子の周波数が32.768kHzとわかった。この数字、記憶にある。PICで遊んでいた頃秋月電子で買ったやつだ。4個で100円。

早速交換し、スイッチオン。液晶に表示が現れ,、ピッという動作音とともに正常に動作はじめた。

これで無事修理完了と、基盤を筐体に組み込み裏蓋をねじでとめていたら、パリッという乾いた音とともに裏蓋が外れた。
裏蓋を固定するためのスタッドが折れてしまっている。

メカ部分の修理は一発勝負、やり直しが効かないことが多く、緊張が走る。こんな時に多用するプラリペアを用意し、頼む垂直についてくれと祈りながらリペア液を流し込んだ。

固化するまで一日放置してから無事裏蓋を取り付けることができた。1個25円の水晶振動子がHP E2373Aを救ったことになる。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
梅の木のアブラムシとてんとう虫
梅の実の収穫が終わった。例年に比べ2週間早い。
温暖化の影響で自然のバランスが狂ってきているのだろう。梅の新芽にはアブラムシの大群だ。

この時期、この量は今までに経験がない。早速駆除しようとアブラムシのついた枝をどんどん切ってゴミ袋につめていたら、テントウ虫がいた。

てんとう虫はアブラムシの天敵で、益虫。そっとつまみ上げ梅の葉に戻してやった。
そうか、当然いるよなとよく見ると、てんとう虫の幼虫もいた。

アブラムシ満載の枝を切るのをやめ、てんとう虫の食料として残してやることにした。
これで自然界のバランスが少しでも戻りますように、、、、
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

温暖化の影響で自然のバランスが狂ってきているのだろう。梅の新芽にはアブラムシの大群だ。

この時期、この量は今までに経験がない。早速駆除しようとアブラムシのついた枝をどんどん切ってゴミ袋につめていたら、テントウ虫がいた。

てんとう虫はアブラムシの天敵で、益虫。そっとつまみ上げ梅の葉に戻してやった。
そうか、当然いるよなとよく見ると、てんとう虫の幼虫もいた。

アブラムシ満載の枝を切るのをやめ、てんとう虫の食料として残してやることにした。
これで自然界のバランスが少しでも戻りますように、、、、
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
青梅の収穫
今年の梅の実はずいぶん早く大きくなってきた。

例年より10日くらい早く第一陣を収穫した。

収穫したのは12kg。
近所に4kgおすそわけし、4kgはゆうパックで東京に送った。残り4kgで梅酒作り。
20年ほど梅酒を作ってきてやっと配合が決まってきた。
梅 2kg
氷砂糖 2kg
焼酎 1.8l
世間より焼酎の量が半分。下戸なもので。
焼酎については、芋焼酎とか黒糖焼酎とか高い焼酎なら美味しいだろうと、いろいろな種類の焼酎を試し、その上ブランデーやら洋酒も色々試したが、結局梅酒用の焼酎で作るのが一番美味しい。今回も合同酒精の焼酎を使った。
作り方は簡単。 梅のヘタをとり、水で洗い、乾かす。 これを8l用の瓶に入れ、上から氷砂糖をいれ焼酎を入れる。

3年くらい経つと本当に美味しくなる。3年後も健康で美味しく飲めますように。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


例年より10日くらい早く第一陣を収穫した。

収穫したのは12kg。
近所に4kgおすそわけし、4kgはゆうパックで東京に送った。残り4kgで梅酒作り。
20年ほど梅酒を作ってきてやっと配合が決まってきた。
梅 2kg
氷砂糖 2kg
焼酎 1.8l
世間より焼酎の量が半分。下戸なもので。
焼酎については、芋焼酎とか黒糖焼酎とか高い焼酎なら美味しいだろうと、いろいろな種類の焼酎を試し、その上ブランデーやら洋酒も色々試したが、結局梅酒用の焼酎で作るのが一番美味しい。今回も合同酒精の焼酎を使った。
作り方は簡単。 梅のヘタをとり、水で洗い、乾かす。 これを8l用の瓶に入れ、上から氷砂糖をいれ焼酎を入れる。

3年くらい経つと本当に美味しくなる。3年後も健康で美味しく飲めますように。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
山椒の実の収穫
サンショのメス1号と2号が相次いで枯れてしまったが、今年は次世代の3号と4号ががんばって実をつけた。

期待していなかったので少々収穫時期が遅れてしまった。

およそ200g。立派なものだ。
水1リットルに塩50gを加えた5%食塩水を沸騰させ、水洗いした山椒の実を5分茹でる。

水にとり一晩アク抜きをする。
天日で乾かして冷凍保存。

醤油に入れたり、糠味噌に入れたりと色々使うことが出来る。

今年は収穫が遅れてしまったので種が黒く固くなってしまっていた。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


期待していなかったので少々収穫時期が遅れてしまった。

およそ200g。立派なものだ。
水1リットルに塩50gを加えた5%食塩水を沸騰させ、水洗いした山椒の実を5分茹でる。

水にとり一晩アク抜きをする。
天日で乾かして冷凍保存。

醤油に入れたり、糠味噌に入れたりと色々使うことが出来る。

今年は収穫が遅れてしまったので種が黒く固くなってしまっていた。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ユスラウメのジャム作り
2021-05-14 / 料理
今年もユスラウメにたくさんの実がついた。

2014年2月の大雪でポッキリ折れてしまったこのユスラウメの木、完全復活である。
赤く熟した実を収穫、ジャムを作ることにした。

材料
ユスラウメの実 743g
砂糖 300g
ポッカレモン 大さじ2杯
作り方
1)ゆすらうめに砂糖をまぶし1時間置く。

2)圧力鍋に入れ弱火で5分加熱する。
3)水分が出てくるので、かきまぜしっかり砂糖を溶かす。
4)これにポッカレモン、大さじ2を加え、圧力をかけ中火で10分加熱。

5)減圧後アクを取る。

6)種を取る。

7)その種をガーゼの袋に入れ、ジャム液に入れ中火で20分加熱する。加熱している間ずっとかき回すこと。

出来上がりは650gだった。

できたてのジャムは香りもよく美味しい。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


2014年2月の大雪でポッキリ折れてしまったこのユスラウメの木、完全復活である。
赤く熟した実を収穫、ジャムを作ることにした。

材料
ユスラウメの実 743g
砂糖 300g
ポッカレモン 大さじ2杯
作り方
1)ゆすらうめに砂糖をまぶし1時間置く。

2)圧力鍋に入れ弱火で5分加熱する。
3)水分が出てくるので、かきまぜしっかり砂糖を溶かす。
4)これにポッカレモン、大さじ2を加え、圧力をかけ中火で10分加熱。

5)減圧後アクを取る。

6)種を取る。

7)その種をガーゼの袋に入れ、ジャム液に入れ中火で20分加熱する。加熱している間ずっとかき回すこと。

出来上がりは650gだった。

できたてのジャムは香りもよく美味しい。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
文化財保護活動、放棄レコードのレスキュー
2021-05-06 / 音楽
車で買い物にでかけた折、路肩にあった燃えるゴミ置き場にレコード盤が多量に捨てられているのに気がついた。

えっ、レコードが燃やされてしまう。
以前から新品に近い本が燃やせるゴミとして出されているのを見て、可愛そうだなとは思っていたが、読みもしない数千冊の本がある我が家に余分なスペースはなく、何もできなかった。
しかし、レコードは燃やしてはいけない。早速救出することにした。もっとも運転者は車から離れることができないので、渋る同乗者の協力で無事確保。ブツブツ言いながらアルコールで手を消毒しているナビゲーターを横目に鼻歌交じりで買い物にでかけた。
家に帰り冷凍食品を冷蔵庫にいれると早速戦利品の確認作業に入った。

フランク永井や、

中森明菜。

藤圭子や、

庄野真代となると、これは同年代のご同輩が亡くなられ、彼が宝物のように大事にしていたレコードを家族がゴミとして捨てたのだろうという、推測は正しいであろう。
ただ、宝物にしてはレコードの盤面がカビだらけ。早速台所の中性洗剤で洗浄。

100円ショップのマイクロファイバーとやらで水気を拭き取った。

早速鑑賞。

やはりアナログ盤は良い。
全部で54枚あった保護レコード、洗浄して聴いてあげるには1ヶ月以上掛かりそうだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


えっ、レコードが燃やされてしまう。
以前から新品に近い本が燃やせるゴミとして出されているのを見て、可愛そうだなとは思っていたが、読みもしない数千冊の本がある我が家に余分なスペースはなく、何もできなかった。
しかし、レコードは燃やしてはいけない。早速救出することにした。もっとも運転者は車から離れることができないので、渋る同乗者の協力で無事確保。ブツブツ言いながらアルコールで手を消毒しているナビゲーターを横目に鼻歌交じりで買い物にでかけた。
家に帰り冷凍食品を冷蔵庫にいれると早速戦利品の確認作業に入った。

フランク永井や、

中森明菜。

藤圭子や、

庄野真代となると、これは同年代のご同輩が亡くなられ、彼が宝物のように大事にしていたレコードを家族がゴミとして捨てたのだろうという、推測は正しいであろう。
ただ、宝物にしてはレコードの盤面がカビだらけ。早速台所の中性洗剤で洗浄。

100円ショップのマイクロファイバーとやらで水気を拭き取った。

早速鑑賞。

やはりアナログ盤は良い。
全部で54枚あった保護レコード、洗浄して聴いてあげるには1ヶ月以上掛かりそうだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )