黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
送った桃、その後
毎年勝沼のカリカリ桃を親戚に送っている。
釈迦堂東口園だ買っている桃は十分甘く桃の香りもよいのだが、歯ざわりはカリカリしていてとても美味しい。皮をむかずに、洗っただけで食べたりしていた。
今年も7月6日に現地まで行き、配送を頼んだ。
7月23日に相次いでお礼の連絡が来た。配送は一日くらいだろうから21日くらいに出荷したのだろうか。大分時間がかかったようだ。
時間がかかってもカリカリと美味しければ問題ないのだが、今年の桃には問題があったようだ。
今年も2箇所に送ったのだが、一箇所は美味しかったけれどカリカリではなかったと言う。もう一箇所は悲惨だ。一個は外見から腐っていて、もう一個は内部が腐っていたと写真まで送られてきた。

有名になりすぎて供給が追いつかないのだろう。わざわざ来てくれた客を断るわけにもいかず、だますつもりはないのだろうが結局は無い袖は振れないということだろう。
、
客側としても供給に苦しんでいるところにばかり押しかけるのは迷惑なことをしていることになる。生産者は大勢いるのだからこちらも時間をかけて探していくことが必要になる。でも来年は面倒なことになるなあ、、、、

トップページに移動
釈迦堂東口園だ買っている桃は十分甘く桃の香りもよいのだが、歯ざわりはカリカリしていてとても美味しい。皮をむかずに、洗っただけで食べたりしていた。
今年も7月6日に現地まで行き、配送を頼んだ。
7月23日に相次いでお礼の連絡が来た。配送は一日くらいだろうから21日くらいに出荷したのだろうか。大分時間がかかったようだ。
時間がかかってもカリカリと美味しければ問題ないのだが、今年の桃には問題があったようだ。
今年も2箇所に送ったのだが、一箇所は美味しかったけれどカリカリではなかったと言う。もう一箇所は悲惨だ。一個は外見から腐っていて、もう一個は内部が腐っていたと写真まで送られてきた。

有名になりすぎて供給が追いつかないのだろう。わざわざ来てくれた客を断るわけにもいかず、だますつもりはないのだろうが結局は無い袖は振れないということだろう。
、
客側としても供給に苦しんでいるところにばかり押しかけるのは迷惑なことをしていることになる。生産者は大勢いるのだからこちらも時間をかけて探していくことが必要になる。でも来年は面倒なことになるなあ、、、、

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
勝沼の桃
今年もももの季節である。
早起きして甲府南の風土記の丘に駆けつけた。ハネ桃が狙いだ。規格外の桃を安く買えるので昔からよく買っている。生食できるもももあればコンポート向きのももも入っていて玉石混交。

ハネ桃を2箱を手に入れたあと、送付用の桃を購入するために勝沼に戻った。例年釈迦堂東口園から送ってもらっているので今年もお邪魔した。
店に到着すると試食の桃を出されたのだが、今年の桃は少々渋みが有る。それでも今までの実績を買い、知人宅への配送を依頼した。自宅用には3個入りのかごを購入した。ハネ桃の一箱分と同じ値段だがきっと美味しいだろう。
自宅に帰って高い方の桃から食べ始めたがやはり渋みが有る。ハネ桃のほうが美味しいものも有るから自分の味覚が老化しただけのせいではなさそうだ。
釈迦堂東口園の桃はカリカリ桃として宣伝し評判になったようで、大勢の客が押しかけている。いったい供給は大丈夫なのだろうかと思っていたから、うなずける話では有る。

トップページに移動
早起きして甲府南の風土記の丘に駆けつけた。ハネ桃が狙いだ。規格外の桃を安く買えるので昔からよく買っている。生食できるもももあればコンポート向きのももも入っていて玉石混交。

ハネ桃を2箱を手に入れたあと、送付用の桃を購入するために勝沼に戻った。例年釈迦堂東口園から送ってもらっているので今年もお邪魔した。
店に到着すると試食の桃を出されたのだが、今年の桃は少々渋みが有る。それでも今までの実績を買い、知人宅への配送を依頼した。自宅用には3個入りのかごを購入した。ハネ桃の一箱分と同じ値段だがきっと美味しいだろう。
自宅に帰って高い方の桃から食べ始めたがやはり渋みが有る。ハネ桃のほうが美味しいものも有るから自分の味覚が老化しただけのせいではなさそうだ。
釈迦堂東口園の桃はカリカリ桃として宣伝し評判になったようで、大勢の客が押しかけている。いったい供給は大丈夫なのだろうかと思っていたから、うなずける話では有る。

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )