春めいてきた庭先で真っ先にきれいな緑色の葉を見せてくれるのはアシタバである。セリ科シシウド属というから去年甘利山で見た奴の親戚のようなものなのであろう。
この日本原産で太平洋岸に自生しているアシタバは緑黄色野菜としてミネラルやビタミンも豊富なことから、健康食品として人気が高まっている。若い葉をてんぷらにしたり、茎を佃煮にしたりすると、独特の苦味があっておいしい。
多年生草なのだが花をつけると枯れてしまう。庭に生えていたアシタバが去年花を咲かせ実をいっぱいつけた後、枯れてしまった。今年その子供たちだろうか、新しい株が沢山出てきた。
アシタバは漢字で明日葉と書く。夕べに葉を摘んでも明日には芽が出るくらい生命力が強いところから名づけられたらしいが、そんなことを言われるとどうしても実験したくなる。
まず、披験個体はこれ。種から発芽し、暖かい春の太陽を全身に受け、こんなちび助だがこれから「大きくなって国のためお役に立って見せまする」と張り切っている君だが実験台になってもらう。

真ん中の芽を少しだけ残してすっぱりと葉を落とした。

24時間後の明日葉。看板に偽りありと言うことか、それともがんばっているほうだと言うべきか。

昨日揚げた明日葉のてんぷらがまだ山のように残っている。つまらない実験などほどほどにせいという声が聞こえてくるのだが、、、、、、、
編集後記:一週間後のアシタバ、また食べられそうである。

日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

この日本原産で太平洋岸に自生しているアシタバは緑黄色野菜としてミネラルやビタミンも豊富なことから、健康食品として人気が高まっている。若い葉をてんぷらにしたり、茎を佃煮にしたりすると、独特の苦味があっておいしい。
多年生草なのだが花をつけると枯れてしまう。庭に生えていたアシタバが去年花を咲かせ実をいっぱいつけた後、枯れてしまった。今年その子供たちだろうか、新しい株が沢山出てきた。
アシタバは漢字で明日葉と書く。夕べに葉を摘んでも明日には芽が出るくらい生命力が強いところから名づけられたらしいが、そんなことを言われるとどうしても実験したくなる。
まず、披験個体はこれ。種から発芽し、暖かい春の太陽を全身に受け、こんなちび助だがこれから「大きくなって国のためお役に立って見せまする」と張り切っている君だが実験台になってもらう。

真ん中の芽を少しだけ残してすっぱりと葉を落とした。

24時間後の明日葉。看板に偽りありと言うことか、それともがんばっているほうだと言うべきか。

昨日揚げた明日葉のてんぷらがまだ山のように残っている。つまらない実験などほどほどにせいという声が聞こえてくるのだが、、、、、、、
編集後記:一週間後のアシタバ、また食べられそうである。

日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
