9月になっても真夏の暑さが続いている。こんなときは山に限ると南アルプスへ向かった。ベッソン製のリュックに紀州梅と昆布のおにぎりとビーフジャーキーをつめ、ポインターのダニー・ザ・ドッグをお供に横浜を出発したのは早朝8時。
南アルプスは甲府盆地の南側に位置する3000メートル級の急峻な峰を並べた山岳地帯である。中でも標高3192メートルの北岳は、日本では富士山に続く高峰であり、条件が整えば横浜から見ることもできる。南アルプスは首都圏からのアプローチが良い本格的な山並みだ。
中央高速を快適に飛ばし、韮崎インターでおりる。そして少し走り釜無川を渡るとその先は細い山道になるのだが、舗装されていて、細いとはいえ車同士のすれ違いもできる。6月のレンゲつつじのシーズンには道路も駐車場も大混乱になるがこの時期は閑散としていて、すれ違った車は3台だけ。
標高1671mにある駐車場に車を止め、さっそく用意した装備を身に付け登山開始である。登山道は良く整備されていて歩きやすい。

登山道のところどころには季節ごとに見ることのできる花を説明した看板がある。これはこれで楽しいのだが、ストイックなアルピニストとしてはサービス過剰と思えてならない。これではまるでハイキングコースだ。


20分も歩くと頂上に着く。 標識には標高 1731メートルとあるが3731メートルの間違いではないのか、なんといってもここは南アルプスだ。それに風雪に耐えてきたケルンならともかく、こんなかわいい標識が南アルプスの山頂にあってはいけないと思う。これではまるでハイキングコースだ。

頂上から周りを見回すと、アルプスの頂上にいるというよりも、なんだか丘の上にいるような気分になる。それでも樹木限界を超しているからだろうか、風をさえぎる木も無いので気持ちがいい。遠くに甲府の市街が見える。

甘利山へ登るときは「南アルプスを縦走してくる」と言って出かけてくる。本当に甘利山は南アルプスかといわれると、異なる意見を持っている偏屈な人間も多くいるようだが、甘利山が南アルプスの前衛と呼ばれていることは断固として確かだ。まあ南アルプスでもいいじゃないか、細かいことは気にしない性格なのだ。それでもハイカーと呼ばれるとムッとする、アルピニストと呼んでほしいのだが、、、、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

南アルプスは甲府盆地の南側に位置する3000メートル級の急峻な峰を並べた山岳地帯である。中でも標高3192メートルの北岳は、日本では富士山に続く高峰であり、条件が整えば横浜から見ることもできる。南アルプスは首都圏からのアプローチが良い本格的な山並みだ。
中央高速を快適に飛ばし、韮崎インターでおりる。そして少し走り釜無川を渡るとその先は細い山道になるのだが、舗装されていて、細いとはいえ車同士のすれ違いもできる。6月のレンゲつつじのシーズンには道路も駐車場も大混乱になるがこの時期は閑散としていて、すれ違った車は3台だけ。
標高1671mにある駐車場に車を止め、さっそく用意した装備を身に付け登山開始である。登山道は良く整備されていて歩きやすい。

登山道のところどころには季節ごとに見ることのできる花を説明した看板がある。これはこれで楽しいのだが、ストイックなアルピニストとしてはサービス過剰と思えてならない。これではまるでハイキングコースだ。


20分も歩くと頂上に着く。 標識には標高 1731メートルとあるが3731メートルの間違いではないのか、なんといってもここは南アルプスだ。それに風雪に耐えてきたケルンならともかく、こんなかわいい標識が南アルプスの山頂にあってはいけないと思う。これではまるでハイキングコースだ。

頂上から周りを見回すと、アルプスの頂上にいるというよりも、なんだか丘の上にいるような気分になる。それでも樹木限界を超しているからだろうか、風をさえぎる木も無いので気持ちがいい。遠くに甲府の市街が見える。

甘利山へ登るときは「南アルプスを縦走してくる」と言って出かけてくる。本当に甘利山は南アルプスかといわれると、異なる意見を持っている偏屈な人間も多くいるようだが、甘利山が南アルプスの前衛と呼ばれていることは断固として確かだ。まあ南アルプスでもいいじゃないか、細かいことは気にしない性格なのだ。それでもハイカーと呼ばれるとムッとする、アルピニストと呼んでほしいのだが、、、、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
