黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
映画、ビル・カニンガム&ニューヨーク
世界報道写真展2013を見に恵比寿にある東京都写真美術館に出かけた。この美術館のホールでビル・カニンガム&ニューヨークを上映していたので、あらかじめこの映画のチケットを購入してから写真展会場に入った。
世界報道写真展はインパクトの大きい写真が多く、特に中東の現実が心に重く響き、連れとの会話も少なく会場を出ることになった。
30分ほど近くのスターバックスで心のリハビリをしてからビル・カニンガム&ニューヨークを見た。平日の午後だと言うのに若い人を中心に半分以上の席が埋まっている。
この2010年の映画は、ニューヨークタイムスのファッションのコラムを担当している、当時82歳の写真家ビル・カニンガム追ったドキュメンタリー映画である。
自転車でニューヨークを走りまわり、気に入ったファッションを見つけると頭の先から靴底まで写真を取りまくる。

そして撮られる人たちの鼻高々な様子。ビル・カニンガムに写真を撮られるのはニューヨーカーにとって最高のステータスなのだ。
そんな有名な彼だから経済的にも恵まれ優雅な生活をしているのだろうと思うと、台所もない小さなアパートに住んでいて、部屋の中はネガを入れたファイルキャビネットでいっぱいだ。金を貰うと自分の撮りたい写真が撮れないと、小切手を貰っても破って捨ててしまうと言うのだ。
セレブ達のパーティで取材するときも事前に粗末な食事を取ってから出かけ、どんなに薦められても、豪華な食事どころか水でさえ口にしないという彼の姿勢はすがすがしい。
写真家ビル・カニンガムが被写体になったこの映画、その彼の魅力が十分に捉えられたお勧めの映画だ。
写真美術館ホールでの上映は8月2日まで。

トップページに移動
世界報道写真展はインパクトの大きい写真が多く、特に中東の現実が心に重く響き、連れとの会話も少なく会場を出ることになった。
30分ほど近くのスターバックスで心のリハビリをしてからビル・カニンガム&ニューヨークを見た。平日の午後だと言うのに若い人を中心に半分以上の席が埋まっている。
この2010年の映画は、ニューヨークタイムスのファッションのコラムを担当している、当時82歳の写真家ビル・カニンガム追ったドキュメンタリー映画である。
自転車でニューヨークを走りまわり、気に入ったファッションを見つけると頭の先から靴底まで写真を取りまくる。

そして撮られる人たちの鼻高々な様子。ビル・カニンガムに写真を撮られるのはニューヨーカーにとって最高のステータスなのだ。
そんな有名な彼だから経済的にも恵まれ優雅な生活をしているのだろうと思うと、台所もない小さなアパートに住んでいて、部屋の中はネガを入れたファイルキャビネットでいっぱいだ。金を貰うと自分の撮りたい写真が撮れないと、小切手を貰っても破って捨ててしまうと言うのだ。
セレブ達のパーティで取材するときも事前に粗末な食事を取ってから出かけ、どんなに薦められても、豪華な食事どころか水でさえ口にしないという彼の姿勢はすがすがしい。
写真家ビル・カニンガムが被写体になったこの映画、その彼の魅力が十分に捉えられたお勧めの映画だ。
写真美術館ホールでの上映は8月2日まで。

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
世界報道写真展2013
昨年1年間に撮影された写真を対象にした「世界報道写真コンテスト」で選ばれた写真の展覧会が東京都写真美術館で開かれている。
五千人以上の報道カメラマンが応募した10万点もの作品の中から55点が入選作として展示されている。入選作は「スポットニュース」「一般ニュース」「現代社会の問題」「自然」「日常生活」「スポーツ」や「ポートレイト」などの部門に分かれていて、「スポットニュース」には中東の紛争地区の写真が多い。

これらの報道写真は国内のメディアで報道されることは少ない。従って日本国内には需要もないということだろうか、今年の入選作品の写真家に日本人は一人もいない。もっとも主催者として朝日新聞も名前を連ねてはいる。
展覧会は8月4日まで東京都写真美術館で開かれています。
また、今年の入選作はインターネット上で見ることが出来ます。是非ご覧になってください。

トップページに移動
五千人以上の報道カメラマンが応募した10万点もの作品の中から55点が入選作として展示されている。入選作は「スポットニュース」「一般ニュース」「現代社会の問題」「自然」「日常生活」「スポーツ」や「ポートレイト」などの部門に分かれていて、「スポットニュース」には中東の紛争地区の写真が多い。

これらの報道写真は国内のメディアで報道されることは少ない。従って日本国内には需要もないということだろうか、今年の入選作品の写真家に日本人は一人もいない。もっとも主催者として朝日新聞も名前を連ねてはいる。
展覧会は8月4日まで東京都写真美術館で開かれています。
また、今年の入選作はインターネット上で見ることが出来ます。是非ご覧になってください。

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
横浜散歩コース(2)
横浜はこじんまりとした町だ。一時間も歩けば横浜の端から端まで歩くことが出来る。
横浜駅から元町まで歩く、お勧めの散歩コースを紹介していて、横浜散歩コース(1)では横浜駅から横浜美術館とマークイズの前あたりまで、およそ1.5キロほど歩いてきた。
そのまま歩き続けると東急の運営するクイーンズスクエア横浜の2階に到着する。目印はこのパイプで出来たオブジェ。

クイーンズスクエア横浜はマークイズと同じくらいの規模の商業施設。この中をうろうろするだけでも半日はつぶれるが、先を急ぐことにする。
オブジェを通り越すとちょっとした広場になっていて、いつも大道芸をやっている。

その横が、日本に現存する商船用石造りドックとしては最も古い、国の重要文化財になっているドックヤードガーデン。だれでも中に入ることが出来る。もし夜に通りかかることになったらプロジェクション・マッピングのショーを毎日やっているのでこれもたのしい。

そのまま道路を横切り、そのまま進むと運河に突き当たる。そこから右を見ると日本丸のマストが見えるはずだ。

マストに向って歩いていくと日本丸メモリアルパークがある。1930年に建造された練習帆船日本丸が1984年に現役引退後ここに展示されている。

船首の方に歩いていき、先に見える鉄骨の橋、港1号橋梁方向に向かう。

この道は汽車道と呼ばれていて、100年ほど前、横浜駅と横浜税関を結んでいた線路を緑地として整備したもの。港1号橋梁のプレートを見るとこの橋が100歳以上であることが分かる。

これをどんどん歩いていくとワールドポーターズに突き当たる。ここも商業施設だ。

エスカレーターで2階に上がり右に曲がり、赤レンガ倉庫方面という看板を頼りにデッキをどんどん歩いていく。

トマト専門レストラン、セレブ・デ・トマトにぶつかる。

ここを左に曲がると円形の歩道橋があり、その先に赤レンガ倉庫が見えてくる。

赤レンガ倉庫は若者向けの商業施設だ。

ここを通り過ぎ橋を渡る。

その先に開港の道というプロムナードがあるので、このゆるい坂を上っていく。先に見えるのはクイーンだ。

そのまま突き当たりまで歩いていくと氷川丸が展示してある山下公園につく。

クイーンズスクエア横浜から山下公園までおよそ2.5キロ、よそ見をしないで歩けば30分の距離だ。
このルート沿いには商業施設が沢山あるのでトイレには困らない。山下公園内では開港の道を降りたところ、ハッピーローソンの隣にトイレがある。
ここから元町へのコースは次回に紹介する。
横浜散歩コース(1)
横浜散歩コース(3)

トップページに移動
横浜駅から元町まで歩く、お勧めの散歩コースを紹介していて、横浜散歩コース(1)では横浜駅から横浜美術館とマークイズの前あたりまで、およそ1.5キロほど歩いてきた。
そのまま歩き続けると東急の運営するクイーンズスクエア横浜の2階に到着する。目印はこのパイプで出来たオブジェ。

クイーンズスクエア横浜はマークイズと同じくらいの規模の商業施設。この中をうろうろするだけでも半日はつぶれるが、先を急ぐことにする。
オブジェを通り越すとちょっとした広場になっていて、いつも大道芸をやっている。

その横が、日本に現存する商船用石造りドックとしては最も古い、国の重要文化財になっているドックヤードガーデン。だれでも中に入ることが出来る。もし夜に通りかかることになったらプロジェクション・マッピングのショーを毎日やっているのでこれもたのしい。

そのまま道路を横切り、そのまま進むと運河に突き当たる。そこから右を見ると日本丸のマストが見えるはずだ。

マストに向って歩いていくと日本丸メモリアルパークがある。1930年に建造された練習帆船日本丸が1984年に現役引退後ここに展示されている。

船首の方に歩いていき、先に見える鉄骨の橋、港1号橋梁方向に向かう。

この道は汽車道と呼ばれていて、100年ほど前、横浜駅と横浜税関を結んでいた線路を緑地として整備したもの。港1号橋梁のプレートを見るとこの橋が100歳以上であることが分かる。

これをどんどん歩いていくとワールドポーターズに突き当たる。ここも商業施設だ。

エスカレーターで2階に上がり右に曲がり、赤レンガ倉庫方面という看板を頼りにデッキをどんどん歩いていく。

トマト専門レストラン、セレブ・デ・トマトにぶつかる。

ここを左に曲がると円形の歩道橋があり、その先に赤レンガ倉庫が見えてくる。

赤レンガ倉庫は若者向けの商業施設だ。

ここを通り過ぎ橋を渡る。

その先に開港の道というプロムナードがあるので、このゆるい坂を上っていく。先に見えるのはクイーンだ。

そのまま突き当たりまで歩いていくと氷川丸が展示してある山下公園につく。

クイーンズスクエア横浜から山下公園までおよそ2.5キロ、よそ見をしないで歩けば30分の距離だ。
このルート沿いには商業施設が沢山あるのでトイレには困らない。山下公園内では開港の道を降りたところ、ハッピーローソンの隣にトイレがある。
ここから元町へのコースは次回に紹介する。
横浜散歩コース(1)
横浜散歩コース(3)

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
トマトの収穫
2013-07-23 / 収穫
猛暑少雨のせいか野菜が高い。
車で出かけたときは道の駅やサービスエリアの野菜直売場で安くて新鮮な野菜を買い込むことが多くなった。
その中でもお勧めの場所、タイミングが談合坂SAやさい村の閉店直前だ。
談合坂SAやさい村は中央高速の談合坂上りサービスエリア内に設けられた野菜の直売場で、テントの中で野菜を売っている。営業時間は4月から11月は10:00から18:30まで。12月から3月は10:00から17:30までだ。
この談合坂SAやさい村、閉店の1時間前になると半額になる野菜が沢山ある。店の方が値札タグに赤色マジックでチェックを入れた商品が半額になるのだ。

これらの商品はあっという間に売切れてしまうので、タイミングよくサービスエリアに到着したときは直売場までダッシュすることになる。
今週ちょうど5時半に到着、山のように野菜を買い込んだ。巷では高値とまりのトマト。これらが半額だ。

トマトと言えば、値上がりを見込んで我が家でも栽培を始めた。

これが最初の収穫。

まだ花はつけているが、あまり沢山は実をつけていない。一株で40個も収穫できるだろうか。今年のトマトは出来たものを買ってきたほうが安かったと言う結果になりそうだ。
2013年5月16日、フルティカの苗購入。
2013年5月27日、第一花房のつぼみ。
2013年6月5日、第一花房の花が3個開花。定植とトマトトーン処理。
2013年6月19日、第二花房の花が3個開花。トマトトーン処理。
2013年7月24日収穫

トップページに移動
車で出かけたときは道の駅やサービスエリアの野菜直売場で安くて新鮮な野菜を買い込むことが多くなった。
その中でもお勧めの場所、タイミングが談合坂SAやさい村の閉店直前だ。
談合坂SAやさい村は中央高速の談合坂上りサービスエリア内に設けられた野菜の直売場で、テントの中で野菜を売っている。営業時間は4月から11月は10:00から18:30まで。12月から3月は10:00から17:30までだ。
この談合坂SAやさい村、閉店の1時間前になると半額になる野菜が沢山ある。店の方が値札タグに赤色マジックでチェックを入れた商品が半額になるのだ。

これらの商品はあっという間に売切れてしまうので、タイミングよくサービスエリアに到着したときは直売場までダッシュすることになる。
今週ちょうど5時半に到着、山のように野菜を買い込んだ。巷では高値とまりのトマト。これらが半額だ。

トマトと言えば、値上がりを見込んで我が家でも栽培を始めた。

これが最初の収穫。

まだ花はつけているが、あまり沢山は実をつけていない。一株で40個も収穫できるだろうか。今年のトマトは出来たものを買ってきたほうが安かったと言う結果になりそうだ。
2013年5月16日、フルティカの苗購入。
2013年5月27日、第一花房のつぼみ。
2013年6月5日、第一花房の花が3個開花。定植とトマトトーン処理。
2013年6月19日、第二花房の花が3個開花。トマトトーン処理。
2013年7月24日収穫

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
かりかり桃
また桃のシーズンだ。
昔はグチュグチュに熟した桃をキンキンに冷やして爪でギュツと皮を剥いて食べるのが大好きだった。それが勝沼にあるピ―ネック・オ―チャ―ドで試食として冷やしてない硬い桃をいただき、そのおいしさに驚いた。
カリカリ桃と言うくらいだから文字通りきめの細かいリンゴを齧ったときの食感。適当な甘さと桃の良い香り、病み付きになった。
その後佐野さんに撥ね桃をいただき、5キロで1500円というそのコストパーフォーマンスに驚き、別にかたい桃でなくてもと言うことになった。そういうわけでしばらくご無沙汰していたのだが、カリカリ桃を食べたいと言うリクエストもあってこの週末、勝沼に出かけた。
今回の店は釈迦堂東口園。

固くてうまいももを売りにしている店だ。

売り物にならない桃だといって一個試食させていただいたが、少々甘みが足りない。こんなものを試食させたら客が逃げるだろうと思いながらも、売り物のほうの桃は色づきが良かったので、買ってみることにした。

4箇所に送ってもらうよう手配をし、自宅用にも2Lサイズのものを購入した。
自宅用を冷蔵庫で冷やし、桃の表面の毛をきれいに洗い流し、皮付きのまま食べる。おいしい。送り先の評判を聞いてから来年はどこに桃狩りに出かけるか決めることにしようと思っている、、、
釈迦堂東口園の葡萄についてはこちらを御覧ください。

トップページに移動
昔はグチュグチュに熟した桃をキンキンに冷やして爪でギュツと皮を剥いて食べるのが大好きだった。それが勝沼にあるピ―ネック・オ―チャ―ドで試食として冷やしてない硬い桃をいただき、そのおいしさに驚いた。
カリカリ桃と言うくらいだから文字通りきめの細かいリンゴを齧ったときの食感。適当な甘さと桃の良い香り、病み付きになった。
その後佐野さんに撥ね桃をいただき、5キロで1500円というそのコストパーフォーマンスに驚き、別にかたい桃でなくてもと言うことになった。そういうわけでしばらくご無沙汰していたのだが、カリカリ桃を食べたいと言うリクエストもあってこの週末、勝沼に出かけた。
今回の店は釈迦堂東口園。

固くてうまいももを売りにしている店だ。

売り物にならない桃だといって一個試食させていただいたが、少々甘みが足りない。こんなものを試食させたら客が逃げるだろうと思いながらも、売り物のほうの桃は色づきが良かったので、買ってみることにした。

4箇所に送ってもらうよう手配をし、自宅用にも2Lサイズのものを購入した。
自宅用を冷蔵庫で冷やし、桃の表面の毛をきれいに洗い流し、皮付きのまま食べる。おいしい。送り先の評判を聞いてから来年はどこに桃狩りに出かけるか決めることにしようと思っている、、、
釈迦堂東口園の葡萄についてはこちらを御覧ください。

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
横浜散歩コース(1)
横浜はこじんまりとした町だ。一時間も歩けば横浜の端から端まで歩くことが出来る。
横浜駅から元町まで歩く、お勧めの散歩コースを紹介する。このコースは殆どが歩行者専用道路になっていて、気持ちよく歩けるし、小さな子供連れでも安心して歩けるのが特徴だ。
残念ながらgooブログではルートを示したgoogle mapを貼り付けることが出来ない。地図をfc2ブログに貼り付けておきました。
まず、JR横浜駅で下車。そごうデパートに向い、地下二階の入り口から中に入り、必要ならここで弁当を買ったりできる。軽食を摂るのならB2フロアにあるパニーノジュストがお勧めだ。

そごうデパートを2階まで上がり、スカイウォークから日産ビルディングを目指す。

日産はだれでも入ることが出来、通り抜けることが出来る。

一階がショールームになっていて、いろいろな車が展示されていて、乗ったりすることが出来る。

日産ビルの2階を通り抜け、階段を上り、

とちのき通り西の交差点の歩道橋をわたる。

歩道橋を降りたら109シネマズをめがけて歩く。

109シネマズは東横線直通の新高島駅に隣接している。新高島駅を左に曲がり、
BLENZコーヒーの前を通り過ぎ、右に曲がり、

109シネマズと結婚式場、ベイサイド迎賓館の間を通り抜け、(注1)

歩道橋をわたる。

これから先はランドマークタワーまで一直線の道だ。

道の両脇には商業施設が沢山あり、このLEAFビルはお気に入りのひとつだ。

お茶にしようと言うときはこのLEAFビルの中の、カフェ・デュモンドがおすすめ。(注2)
道を渡ると横浜美術館と、この6月にオープンしたばかりの商業施設MARKis。

このマークイズが巨大な施設になっていて、中に入ってしまうとなかなか先に進むことが出来ない。

ここから先は次回以降に紹介する。
(注1)109シネマズと結婚式場、ベイサイド迎賓館は取り壊されています。
(注2)LEAFビルの中の、カフェ・デュモンドは閉店しました。
横浜散歩コース(2)
横浜散歩コース(3)
横浜の食事処
ダ・タカシマ
クオ ヴァディス

トップページに移動
横浜駅から元町まで歩く、お勧めの散歩コースを紹介する。このコースは殆どが歩行者専用道路になっていて、気持ちよく歩けるし、小さな子供連れでも安心して歩けるのが特徴だ。
残念ながらgooブログではルートを示したgoogle mapを貼り付けることが出来ない。地図をfc2ブログに貼り付けておきました。
まず、JR横浜駅で下車。そごうデパートに向い、地下二階の入り口から中に入り、必要ならここで弁当を買ったりできる。軽食を摂るのならB2フロアにあるパニーノジュストがお勧めだ。

そごうデパートを2階まで上がり、スカイウォークから日産ビルディングを目指す。

日産はだれでも入ることが出来、通り抜けることが出来る。

一階がショールームになっていて、いろいろな車が展示されていて、乗ったりすることが出来る。

日産ビルの2階を通り抜け、階段を上り、

とちのき通り西の交差点の歩道橋をわたる。

歩道橋を降りたら109シネマズをめがけて歩く。

109シネマズは東横線直通の新高島駅に隣接している。新高島駅を左に曲がり、
BLENZコーヒーの前を通り過ぎ、右に曲がり、

109シネマズと結婚式場、ベイサイド迎賓館の間を通り抜け、(注1)

歩道橋をわたる。

これから先はランドマークタワーまで一直線の道だ。

道の両脇には商業施設が沢山あり、このLEAFビルはお気に入りのひとつだ。

お茶にしようと言うときはこのLEAFビルの中の、カフェ・デュモンドがおすすめ。(注2)
道を渡ると横浜美術館と、この6月にオープンしたばかりの商業施設MARKis。

このマークイズが巨大な施設になっていて、中に入ってしまうとなかなか先に進むことが出来ない。

ここから先は次回以降に紹介する。
(注1)109シネマズと結婚式場、ベイサイド迎賓館は取り壊されています。
(注2)LEAFビルの中の、カフェ・デュモンドは閉店しました。
横浜散歩コース(2)
横浜散歩コース(3)
横浜の食事処
ダ・タカシマ
クオ ヴァディス

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
銀座、松坂屋閉店
小学校に入学したのは名古屋にテレビ塔ができたころだ。
住んでいたのは守山町だったが、今は出世して守山区になっている。そんな昔の話になるが、瀬戸電に乗って松坂屋に出かけるのは、今の子供たちがディズニーランドに出かけるより何倍も興奮するイベントだった。
松坂屋、正しい発音は「まっちゃかや」だが、は子供心にデパートの王様と刷り込まれていた。つぶれるはずはないと思っていたら、つぶれた。
2008年に地元だった横浜松坂屋が閉店した。

そして、この6月末で銀座松坂屋が閉店したのだ。

閉店セールは大混雑。レジは長蛇の列で、何時もこんなに客がいればつぶれることもなかったのに、などとぼやきたくもなる。

懐かしいデパートの食堂もいっぱいの人。

ただ残念なのは、これらの混雑は本来のデパートの顧客が帰ってきたからではないことだ。閉店セールの松坂屋はもはや百貨店ではなく、ワゴンセールのディスカウントショップの様相を呈していたのである。
量産品、工業製品を販売する小売業はもはや成立せず、メーカーから直接消費者への販売ルートが確立され、売れ残りがアウトレットやディスカウントショップで売られるという時代がすぐそこにまで来ているのかもしれない。
松坂屋の閉店は小売業の未来を暗示しているのだろう。さっさと百貨店と言う業態に見切りをつけた松坂屋の英断に拍手を送るべきなのかもしれない。

トップページに移動
住んでいたのは守山町だったが、今は出世して守山区になっている。そんな昔の話になるが、瀬戸電に乗って松坂屋に出かけるのは、今の子供たちがディズニーランドに出かけるより何倍も興奮するイベントだった。
松坂屋、正しい発音は「まっちゃかや」だが、は子供心にデパートの王様と刷り込まれていた。つぶれるはずはないと思っていたら、つぶれた。
2008年に地元だった横浜松坂屋が閉店した。

そして、この6月末で銀座松坂屋が閉店したのだ。

閉店セールは大混雑。レジは長蛇の列で、何時もこんなに客がいればつぶれることもなかったのに、などとぼやきたくもなる。

懐かしいデパートの食堂もいっぱいの人。

ただ残念なのは、これらの混雑は本来のデパートの顧客が帰ってきたからではないことだ。閉店セールの松坂屋はもはや百貨店ではなく、ワゴンセールのディスカウントショップの様相を呈していたのである。
量産品、工業製品を販売する小売業はもはや成立せず、メーカーから直接消費者への販売ルートが確立され、売れ残りがアウトレットやディスカウントショップで売られるという時代がすぐそこにまで来ているのかもしれない。
松坂屋の閉店は小売業の未来を暗示しているのだろう。さっさと百貨店と言う業態に見切りをつけた松坂屋の英断に拍手を送るべきなのかもしれない。

トップページに移動
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )