黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
高速道路料金割引(その1)
2009年3月28日土曜日から新しい高速道路料金割引制度が始まった。休日にETCを利用する車の高速道路料金が一律1000円になるのだ。この一律1000円になる割引制度には苦い思い出がある。
景気浮揚対策として高速道路料金割引の議論が持ち上がったのが去年の秋のことである。連日新聞には「休日一律1000円」の文字が躍っていた。何度も何度も「休日一律1000円」の文字を見ているうちに花畑老人(注1)の頭の中に高速道路はどこまで走っても1000円と入力されてしまった。
晩秋の太陽を浴びながら昼寝をしている時、むらむらと湧き上がった「鰻を食べたい」という思いと「休日一律1000円」が結びつくのに時間はかからなかった。浜松へ鰻を食べに行こう。去年の11月のことである。
真っ青に晴れた秋の日の土曜日、東名高速道路を厚木から浜松に向けてのんびり走っていった。浜松の有名な鰻屋さん「かんたろう」が目的地だ。
浜松インターを出るときの料金表示が4600円だったのには少し驚いたが、きっとシステムの更新が遅れているのだろう、請求は1000円に違いないだろうと思っていた。
浜松インターを出て5分ほど海のほうに向けて走ったところに「かんたろう」はある。11時半頃に着いたのだが、駐車場は満車で盛況である。それでも30分くらい待って店に入ることが出来た。

お勧めうな重、1995円を注文する。

満腹して日本3大砂丘のひとつだという中田島砂丘を散歩して帰途に着いた。
厚木インターを出るときの料金表示がやはり4600円だった。景気浮揚対策のように緊急を要する施策にソフトウエア修正が間に合わないのだ。元技術屋としては苦笑するしかない。
一ヵ月後に届いた料金引き落としの明細書には往復で9200円の高速道路利用料金が踊っていた。ちょっとインターネットを検索して事実を確認した老人は、丸くなった背中を落として苦笑するだけであった。
(続く)
注1
本ブログは政治的に正しい表現「ポリティカリー・コレクト」(politically correct)の基準に従っています。したがって学術用語である「ボケ老人」は、このブログでは「お花畑の里の住人」と表記しています。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

景気浮揚対策として高速道路料金割引の議論が持ち上がったのが去年の秋のことである。連日新聞には「休日一律1000円」の文字が躍っていた。何度も何度も「休日一律1000円」の文字を見ているうちに花畑老人(注1)の頭の中に高速道路はどこまで走っても1000円と入力されてしまった。
晩秋の太陽を浴びながら昼寝をしている時、むらむらと湧き上がった「鰻を食べたい」という思いと「休日一律1000円」が結びつくのに時間はかからなかった。浜松へ鰻を食べに行こう。去年の11月のことである。
真っ青に晴れた秋の日の土曜日、東名高速道路を厚木から浜松に向けてのんびり走っていった。浜松の有名な鰻屋さん「かんたろう」が目的地だ。
浜松インターを出るときの料金表示が4600円だったのには少し驚いたが、きっとシステムの更新が遅れているのだろう、請求は1000円に違いないだろうと思っていた。
浜松インターを出て5分ほど海のほうに向けて走ったところに「かんたろう」はある。11時半頃に着いたのだが、駐車場は満車で盛況である。それでも30分くらい待って店に入ることが出来た。

お勧めうな重、1995円を注文する。

満腹して日本3大砂丘のひとつだという中田島砂丘を散歩して帰途に着いた。
厚木インターを出るときの料金表示がやはり4600円だった。景気浮揚対策のように緊急を要する施策にソフトウエア修正が間に合わないのだ。元技術屋としては苦笑するしかない。
一ヵ月後に届いた料金引き落としの明細書には往復で9200円の高速道路利用料金が踊っていた。ちょっとインターネットを検索して事実を確認した老人は、丸くなった背中を落として苦笑するだけであった。
(続く)
注1
本ブログは政治的に正しい表現「ポリティカリー・コレクト」(politically correct)の基準に従っています。したがって学術用語である「ボケ老人」は、このブログでは「お花畑の里の住人」と表記しています。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
河津七滝
河津七滝と書いて「かわづななだる」と読む。伊豆半島にある河津は2月上旬から咲き始める河津桜で有名だが、七滝と呼ばれるすばらしい滝もある。
実際1キロくらいの川沿いに滝が七つあるのだが、滝を巡る川沿いの道がきれいに整備されていて渓流散歩の趣もある。
さて、最初にお見せするのは出会滝。この水の色を見るだけでも訪れる価値がある。

えび滝

蛇滝

釜滝

初景滝

のんびり歩いても1時間くらいで楽しむことができる。一番下流に大滝があるのだが、この滝は旅館の敷地内から見ることになり、いわゆる観光地の滝という趣なので、特にお勧めはしない。
渓流といえば奥入瀬渓流が有名だが、水のきれいさではこの河津七滝のほうがはるかに上である。それにもう山道を10キロも歩くのは自信が無いという方々にもお勧めである。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

実際1キロくらいの川沿いに滝が七つあるのだが、滝を巡る川沿いの道がきれいに整備されていて渓流散歩の趣もある。
さて、最初にお見せするのは出会滝。この水の色を見るだけでも訪れる価値がある。

えび滝

蛇滝

釜滝

初景滝

のんびり歩いても1時間くらいで楽しむことができる。一番下流に大滝があるのだが、この滝は旅館の敷地内から見ることになり、いわゆる観光地の滝という趣なので、特にお勧めはしない。
渓流といえば奥入瀬渓流が有名だが、水のきれいさではこの河津七滝のほうがはるかに上である。それにもう山道を10キロも歩くのは自信が無いという方々にもお勧めである。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
WBC日本優勝と経済効果
ワールド・ベースボール・クラシックで日本が優勝した翌日のスポーツ新聞は、当然のことだが一面がこれで埋まる。



あれ、王さんもLAにいらしていたのかと思った方、実はこれらの新聞は3年前のWBC2006で日本が優勝したときのスポーツ新聞。
あまり熱心な野球ファンとはいえないが、日本チームが優勝なんてことになると、にわか野球ファンになる。当然今日もスポーツ紙を買い占めてきた。次回のWBCは4年後らしいからまた日本が優勝し、スポーツ紙を買うことが出来ればよいがと思っている。

10年以上前のことになるが、地元の横浜ベイスターズが38年ぶりに優勝した時も、もちろんスポーツ紙を買い集め、一紙一紙なめる様に読み、幸せを噛み締めたものだ。しかし残念ながらこればかりは私が生きているうちに次は無いと覚悟している。

ところで昨日、WBC日本優勝の号外が各新聞社から出た。テレビでは新橋で号外に群がる人たちを映していたが、手に入れるのはなかなか難しそう。ヤフー・オークションには早速スポーツ報知の号外に700円の値段がついている。
ここにちょっとした情報がある。スポーツ報知の4面にあった記事。
お分けします。
WBC「侍JAPAN連覇」の号外を本誌読者にお分けします。希望者は封筒に返信用切手(100円)を同封の上、郵便番号、住所、氏名、電話番号を書いて、郵便番号108-8485 報知新聞社販売局「侍JAPAN連覇号外」係りへ。3月30日必着。
だそうだ。スポーツ報知の読者の方は送ってみてはいかがだろう、安全確実な投資になると思うのだが、、、、、
追記 (2009年3月31日)
報知新聞社からクロネコ・メール便で号外が届いた。

日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。




あれ、王さんもLAにいらしていたのかと思った方、実はこれらの新聞は3年前のWBC2006で日本が優勝したときのスポーツ新聞。
あまり熱心な野球ファンとはいえないが、日本チームが優勝なんてことになると、にわか野球ファンになる。当然今日もスポーツ紙を買い占めてきた。次回のWBCは4年後らしいからまた日本が優勝し、スポーツ紙を買うことが出来ればよいがと思っている。

10年以上前のことになるが、地元の横浜ベイスターズが38年ぶりに優勝した時も、もちろんスポーツ紙を買い集め、一紙一紙なめる様に読み、幸せを噛み締めたものだ。しかし残念ながらこればかりは私が生きているうちに次は無いと覚悟している。

ところで昨日、WBC日本優勝の号外が各新聞社から出た。テレビでは新橋で号外に群がる人たちを映していたが、手に入れるのはなかなか難しそう。ヤフー・オークションには早速スポーツ報知の号外に700円の値段がついている。
ここにちょっとした情報がある。スポーツ報知の4面にあった記事。
お分けします。
WBC「侍JAPAN連覇」の号外を本誌読者にお分けします。希望者は封筒に返信用切手(100円)を同封の上、郵便番号、住所、氏名、電話番号を書いて、郵便番号108-8485 報知新聞社販売局「侍JAPAN連覇号外」係りへ。3月30日必着。
だそうだ。スポーツ報知の読者の方は送ってみてはいかがだろう、安全確実な投資になると思うのだが、、、、、
追記 (2009年3月31日)
報知新聞社からクロネコ・メール便で号外が届いた。

日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
シルク・ドゥ・ソレイユ、ZED(ゼッド)
元暴走族の小佐野さんが喝上げしたチケットをくれたのが2000年の暮れのことだった。カナダのサーカス、シルク・ドゥ・ソレイユの出し物、サルティンバンコの入場券だ。
巡回公演だからテントのような仮設の建物であるが、従来のサーカスのイメージを覆すような舞台に感激し、それから2003年のキダム、2005年のアレグリアと日本公演があるたびに観に行っていた。
そして去年の暮れ、日本にシルク・ドゥ・ソレイユの常設館ができ、ZED(ゼッド)というショーが毎日上演されている。なかなか良い席は取りにくいのだが、端のほうなら比較的簡単にとることが出来る。早速出かけた。
場所は東京ディズニーランドのある舞浜。駅から歩いて10分くらいのところに劇場がある。客席の感じはこんな風である。

巡回公演でもその機械仕掛けには感心していたのだが、常設館になってその舞台設備の質と規模に圧倒された。常設館であるメリットを100パーセント生かしているということだ。

ショウが始まるといきなりそのスピード感に鳥肌が立つ。2時間の公演があっという間に終わる。お薦めのショウだ。
業務連絡:小佐野さん
シルク・ドゥ・ソレイユ、コルテオのチケットが余ってましたら回してください。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

巡回公演だからテントのような仮設の建物であるが、従来のサーカスのイメージを覆すような舞台に感激し、それから2003年のキダム、2005年のアレグリアと日本公演があるたびに観に行っていた。
そして去年の暮れ、日本にシルク・ドゥ・ソレイユの常設館ができ、ZED(ゼッド)というショーが毎日上演されている。なかなか良い席は取りにくいのだが、端のほうなら比較的簡単にとることが出来る。早速出かけた。
場所は東京ディズニーランドのある舞浜。駅から歩いて10分くらいのところに劇場がある。客席の感じはこんな風である。

巡回公演でもその機械仕掛けには感心していたのだが、常設館になってその舞台設備の質と規模に圧倒された。常設館であるメリットを100パーセント生かしているということだ。

ショウが始まるといきなりそのスピード感に鳥肌が立つ。2時間の公演があっという間に終わる。お薦めのショウだ。
業務連絡:小佐野さん
シルク・ドゥ・ソレイユ、コルテオのチケットが余ってましたら回してください。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
禁断のビール
それは横浜元町の裏道を歩いていた時のことだ。突然目に入ったのがこの看板。

これは、、、、いいんだろうか????
後で調べたところ全くの合法らしい。ビールを醸造するときホップだけでなく、麻の実も入れるのだが麻ヤク成分はまったく入っていない。実際、麻の実は昔から七味唐辛子にも入っていて身近な食材なのだ。
それにしてもこの看板、人の好奇心に付け込むようなところがあって、あまり上品とは言えない気もする。その上、店に入ると「お兄さん、本物もあるよ」と囁かれそうで、きっと思い切って大枚をはたくことになるかもしれない。そして七味唐辛子のかかったうどんが出てきたりしたら、、、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。


これは、、、、いいんだろうか????
後で調べたところ全くの合法らしい。ビールを醸造するときホップだけでなく、麻の実も入れるのだが麻ヤク成分はまったく入っていない。実際、麻の実は昔から七味唐辛子にも入っていて身近な食材なのだ。
それにしてもこの看板、人の好奇心に付け込むようなところがあって、あまり上品とは言えない気もする。その上、店に入ると「お兄さん、本物もあるよ」と囁かれそうで、きっと思い切って大枚をはたくことになるかもしれない。そして七味唐辛子のかかったうどんが出てきたりしたら、、、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
U23D
U23Dといっても23才以下ドッジボール選手権(Under 23 Dodgeball Championship)ではない。U2のコンサートツアーの映画だ。じつはこれが立体画像になっている。つまりU2の3D映画ということ。

横浜にあるワーナーマイカルみなとみらいへ出かけた。通常映画の鑑賞料は1800円だが2000円と高い。その上各種割引も効かなかったので久しぶりにフルレートでの映画鑑賞だ。
売店で使い捨ての眼鏡を渡される。いつもかけている眼鏡の上にもかけることが出来るのだが、いかにも偏光レンズといった色合いである。

館内が暗くなってからも延々と宣伝が続く。退屈なので薀蓄を語った。
「これはカメラの偏光レンズと同じで、、、、そうだ、君の眼鏡もちょっと貸して、、」
「この二つの眼鏡を重ねて90度まわすと、、、ほら、暗く、、、ならないねぇ、、、、」
偏光面を回したつもりなのに予想に反して暗くならないのだ。理屈に合わない。ところが二つの眼鏡を向かい合わせにすると片方のレンズが暗くなる。うーーーむ、、、、色々実験を始めたのだが映画がはじまってしまった。もっとゆっくり予告編でもやればよいものを。
U2はJoshua Treeのアルバムを持っているだけであまり聞き込んではいない。政治的メッセージの強い音楽は歌詞や背景がわからないとなかなか難しい。敬して遠ざかるようなところもあった。
それでも立体映像で見るU2のコンサートは迫力がある。ボノがほんの1メートル前で歌っているのだ。手を伸ばせば触れそう。85分間の映画を十分楽しんだ。
映画が終わり持ち帰った眼鏡を調べてみて驚愕の事実が明らかになった。この米国のREAL D社の方式では円偏波を使っているのだという。右目用のレンズと左目用で偏波の回転方向が違う。道理で90度回しても暗くならないわけだ。
実際、鏡の上に下向きに置いてみると両目とも同じように真っ暗になる。これは鏡が円偏光の方向を変えるから。上向きに置くと暗くならない。この眼鏡で玉虫を見ると面白いことになるらしい。

もともと新宿のバルト9で見るつもりにしていたのだが、ここにある立体画像システムはドルビー3D。この方式もユニークで、RGBの波長を右目用と左目用でずらしてある。そのため眼鏡が高価になってしまい持ち帰ることは出来ないらしい。
結局この映画、シーン切り替え時のオーバーラップされた映像とか、手前からずっと奥までピントが合ってたりとか違和感のある場面もあったが、新しい体験をするということでお勧めしたい。実際、スタンディングも無く座ったままロックコンサートを鑑賞できるのだから、年寄りにはありがたいことである、、、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。


横浜にあるワーナーマイカルみなとみらいへ出かけた。通常映画の鑑賞料は1800円だが2000円と高い。その上各種割引も効かなかったので久しぶりにフルレートでの映画鑑賞だ。
売店で使い捨ての眼鏡を渡される。いつもかけている眼鏡の上にもかけることが出来るのだが、いかにも偏光レンズといった色合いである。

館内が暗くなってからも延々と宣伝が続く。退屈なので薀蓄を語った。
「これはカメラの偏光レンズと同じで、、、、そうだ、君の眼鏡もちょっと貸して、、」
「この二つの眼鏡を重ねて90度まわすと、、、ほら、暗く、、、ならないねぇ、、、、」
偏光面を回したつもりなのに予想に反して暗くならないのだ。理屈に合わない。ところが二つの眼鏡を向かい合わせにすると片方のレンズが暗くなる。うーーーむ、、、、色々実験を始めたのだが映画がはじまってしまった。もっとゆっくり予告編でもやればよいものを。
U2はJoshua Treeのアルバムを持っているだけであまり聞き込んではいない。政治的メッセージの強い音楽は歌詞や背景がわからないとなかなか難しい。敬して遠ざかるようなところもあった。
それでも立体映像で見るU2のコンサートは迫力がある。ボノがほんの1メートル前で歌っているのだ。手を伸ばせば触れそう。85分間の映画を十分楽しんだ。
映画が終わり持ち帰った眼鏡を調べてみて驚愕の事実が明らかになった。この米国のREAL D社の方式では円偏波を使っているのだという。右目用のレンズと左目用で偏波の回転方向が違う。道理で90度回しても暗くならないわけだ。
実際、鏡の上に下向きに置いてみると両目とも同じように真っ暗になる。これは鏡が円偏光の方向を変えるから。上向きに置くと暗くならない。この眼鏡で玉虫を見ると面白いことになるらしい。


もともと新宿のバルト9で見るつもりにしていたのだが、ここにある立体画像システムはドルビー3D。この方式もユニークで、RGBの波長を右目用と左目用でずらしてある。そのため眼鏡が高価になってしまい持ち帰ることは出来ないらしい。
結局この映画、シーン切り替え時のオーバーラップされた映像とか、手前からずっと奥までピントが合ってたりとか違和感のある場面もあったが、新しい体験をするということでお勧めしたい。実際、スタンディングも無く座ったままロックコンサートを鑑賞できるのだから、年寄りにはありがたいことである、、、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑誌ジャーナリズムの危機
2009-03-07 / 本
最近メジャーな雑誌の廃刊が増えている。もともと雑誌類の創廃刊は多いのだが、創刊30年などという雑誌の廃刊が相次いでいるのである。30年も生き延びたということはある種の文化の担い手であったわけであるが、いとも簡単に廃刊になる。変化の時代とはいえ文化がそんなに変わっていってよいものだろうか。
最近廃刊になったのがPLAYBOY日本版。2009年1月号が最終号になった。創刊が1975年だから33年で時代に合わなくなってしまったのだろう。一流の作家、写真家の作品を掲載していた。広告なども厳選されていて、PLAYBOYに広告を掲載することがステイタスのようになっていたようだ。ちょっと背伸びをしながら創刊号から時々買っていた。

去年の暮れには月刊現代が休刊になったし、この5月にはエスクァイア日本版も休刊になる。しかし私にとって雑誌とは廃刊になるものだとつくづく感じたのが1992年のアサヒジャーナルの廃刊だった。1959年創刊だからこれも33年で廃刊になったわけだが、70年安保のころは読みもしないのにちょっと革新的という理由だけでアサヒジャーナルを持って歩くのが流行していた。そんな思い入れの強い雑誌が廃刊になってしまう。
このままでは雑誌ジャーナリズムが崩壊してしまう。しかし廃刊を防ぐのは簡単で、読者が雑誌を購入すればよいわけだ。今からアサヒジャーナルを購入することは出来ないが、せめてもということで、似たような名前の雑誌を定期購読することにした。

アサヒ芸能。1947年創刊のようだから60年以上生き残っている。内容についてはアサヒジャーナルと比べるといささか違和感もあるが、文化を継承していくために購入していくことを決意したわけである。
「アサヒ芸能は今日発売です」
「子どもはダメ!!」
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

最近廃刊になったのがPLAYBOY日本版。2009年1月号が最終号になった。創刊が1975年だから33年で時代に合わなくなってしまったのだろう。一流の作家、写真家の作品を掲載していた。広告なども厳選されていて、PLAYBOYに広告を掲載することがステイタスのようになっていたようだ。ちょっと背伸びをしながら創刊号から時々買っていた。

去年の暮れには月刊現代が休刊になったし、この5月にはエスクァイア日本版も休刊になる。しかし私にとって雑誌とは廃刊になるものだとつくづく感じたのが1992年のアサヒジャーナルの廃刊だった。1959年創刊だからこれも33年で廃刊になったわけだが、70年安保のころは読みもしないのにちょっと革新的という理由だけでアサヒジャーナルを持って歩くのが流行していた。そんな思い入れの強い雑誌が廃刊になってしまう。
このままでは雑誌ジャーナリズムが崩壊してしまう。しかし廃刊を防ぐのは簡単で、読者が雑誌を購入すればよいわけだ。今からアサヒジャーナルを購入することは出来ないが、せめてもということで、似たような名前の雑誌を定期購読することにした。

アサヒ芸能。1947年創刊のようだから60年以上生き残っている。内容についてはアサヒジャーナルと比べるといささか違和感もあるが、文化を継承していくために購入していくことを決意したわけである。
「アサヒ芸能は今日発売です」
「子どもはダメ!!」
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
曽我梅林のフランス・ギャル
カーステレオから「夢見るシャンソン人形」が流れている。穏やかな湘南の海を左手に見ながら西湘バイパスを走ること30分、国府津インターで降りた。そこから少し山の方に走ると、突然空気が潮の匂いから梅の香りに変わる。このあたりには曽我梅林があるのだ。2月のはじめになると3万本といわれる梅がいっせいに満開となる。
梅林の中に入ると通路上に駐車をすることが出来る。無料であるが、休日にはなかなか駐車スペースを見つけることが出来ない。そんなときは500円払うと有料駐車場に停めることも出来る。

お花見の作法にのっとってこんな風に宴会をしている人たちがいる。

当然梅を見なくてはならないので少し写真を並べよう。





外国にはお花見の習慣は無いと聞いていたが、今回は多くの外国人に会った。売店ではおばあちゃんが10代後半の金髪の少女二人組みに梅干の説明をしている。カタカナで書いた紙を見ながら英語で話すのだが、大きな声でしっかりしゃべるから十分通じているようだ。
少女達も英語が母国語ではないようで、とつとつと話をしていのだが、会話を一生懸命楽しんでいるようで、本当にほほえましい。
梅干を買った彼女達が最後にメルシといったような気がしたのでフランス人かもしれない。その彼女達が隣のジャム屋さんでは上手な日本語で話している。思わず「日本語お上手ですね」と声をかけてしまった。
「英語で一生懸命話しかけてくれるので、つい日本語をしゃべれるって言いそびれちゃって」真紅のダッフルコートの少女がはにかみながら答えた。
梅林で出会った彼女達はとても気持ちの優しい少女達だった。それにしても母国語に絶対的な誇りを持っていると聞くフランス人が日本語にも堪能であるのには本当に驚いた。ただ良く考えるとそう驚くことではないのかもしれない。場所が場所だけに梅林ギャルがいても不思議ではないのである。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

梅林の中に入ると通路上に駐車をすることが出来る。無料であるが、休日にはなかなか駐車スペースを見つけることが出来ない。そんなときは500円払うと有料駐車場に停めることも出来る。

お花見の作法にのっとってこんな風に宴会をしている人たちがいる。

当然梅を見なくてはならないので少し写真を並べよう。





外国にはお花見の習慣は無いと聞いていたが、今回は多くの外国人に会った。売店ではおばあちゃんが10代後半の金髪の少女二人組みに梅干の説明をしている。カタカナで書いた紙を見ながら英語で話すのだが、大きな声でしっかりしゃべるから十分通じているようだ。
少女達も英語が母国語ではないようで、とつとつと話をしていのだが、会話を一生懸命楽しんでいるようで、本当にほほえましい。
梅干を買った彼女達が最後にメルシといったような気がしたのでフランス人かもしれない。その彼女達が隣のジャム屋さんでは上手な日本語で話している。思わず「日本語お上手ですね」と声をかけてしまった。
「英語で一生懸命話しかけてくれるので、つい日本語をしゃべれるって言いそびれちゃって」真紅のダッフルコートの少女がはにかみながら答えた。
梅林で出会った彼女達はとても気持ちの優しい少女達だった。それにしても母国語に絶対的な誇りを持っていると聞くフランス人が日本語にも堪能であるのには本当に驚いた。ただ良く考えるとそう驚くことではないのかもしれない。場所が場所だけに梅林ギャルがいても不思議ではないのである。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
懐疑的な野鳥
冬の透明な光を受けた黄金色のみかんは、まるで自分で輝いているようにキラキラと光っている。この時期そんなみかんがいつも軒先にぶらさがっている。メジロのための越冬食だ。例年は買ってきたみかんを半分に切って針金でつるしていたのだが、今年は大豊作の甘夏みかんがその代わりになっている。
輪切りにされ、つるされた夏みかんは一日もたつとメジロやヒヨドリにきれいに実を食べられてしまう。残りはこんな具合に種と袋だけ、きれいなものだ。しかし皮にはポリフェノールがあり、袋には繊維質がある。実だけ食べているようではメジロの栄養が偏るのではないかと心配になる。

実際インターネットにも同じような意見があった。メジロには一番栄養のある白いワタの部分を食べさせるべきだというのである。情報の正確さでは定評のあるブログの言うことだから本当のことだろう。
でも待てよ。メジロにとって栄養があるのなら人間にも良いはず。そこで考え出されたレシピが甘夏ピール・ア・ラ・白ワタだ。下の写真の右側に写っているのが白ワタ風甘夏ピールの材料。

いつもの手順で煮詰めていくとまるで宝石のようなピールが出来上がった。

出来上がった白ワタピール、エメラルドグリーンに輝いている。本当に食べるのが惜しくなるようなできばえだ。
ところが期待を大きく膨らませた試食の結果は「まずい」の一言だった。歯ごたえは無いし、甘いだけのゼリーを食べているようだとも言う。さらに工夫の必要がありそうだ。もっともヒヨドリには好評であったから世の中わからないものである、、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

輪切りにされ、つるされた夏みかんは一日もたつとメジロやヒヨドリにきれいに実を食べられてしまう。残りはこんな具合に種と袋だけ、きれいなものだ。しかし皮にはポリフェノールがあり、袋には繊維質がある。実だけ食べているようではメジロの栄養が偏るのではないかと心配になる。

実際インターネットにも同じような意見があった。メジロには一番栄養のある白いワタの部分を食べさせるべきだというのである。情報の正確さでは定評のあるブログの言うことだから本当のことだろう。
でも待てよ。メジロにとって栄養があるのなら人間にも良いはず。そこで考え出されたレシピが甘夏ピール・ア・ラ・白ワタだ。下の写真の右側に写っているのが白ワタ風甘夏ピールの材料。

いつもの手順で煮詰めていくとまるで宝石のようなピールが出来上がった。

出来上がった白ワタピール、エメラルドグリーンに輝いている。本当に食べるのが惜しくなるようなできばえだ。
ところが期待を大きく膨らませた試食の結果は「まずい」の一言だった。歯ごたえは無いし、甘いだけのゼリーを食べているようだとも言う。さらに工夫の必要がありそうだ。もっともヒヨドリには好評であったから世の中わからないものである、、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
横浜元町チャーミングセールと景気対策
最低年2回は横浜元町に出かける。春と秋に町をあげてのバーゲンセールがあるからだ。特に買うものも無いが街の雰囲気と活気が気に入っている。今年も春のチャーミングセールが2月24日から3月1日まであった。写真で熱気の一部を紹介しよう。
JR石川町の駅を降りるとすぐのところに新しく出来た店。もともとアウトレットだから安いのだが、それが7割引などになっている。14000円のパンツが1000円になっていたら買うしかないかと思ってしまう。

元町の店は殆どがおしゃれな店に改築されているが昔ながらの店も少しは残っている。



ポンパドール発祥の地。

洒落た店も。



外国のブランドも増えてきた。良いこととは思えないがやむ得ないのか。他にGAPやマクレガー、ブルックスブラザース等が直営店を開いている。



買い物はしないつもりで出かけたのだが、結局両手にいっぱい紙袋を抱えて帰ってきた。景気浮揚に少しでも貢献できればと思ってのことである。
あとがき:
それにもかかわらず2009年3月2日NYダウが7000ドルを切った。あとは今日衆議院で再可決されるだろう定額給付金に期待するだけだ。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

JR石川町の駅を降りるとすぐのところに新しく出来た店。もともとアウトレットだから安いのだが、それが7割引などになっている。14000円のパンツが1000円になっていたら買うしかないかと思ってしまう。

元町の店は殆どがおしゃれな店に改築されているが昔ながらの店も少しは残っている。



ポンパドール発祥の地。

洒落た店も。



外国のブランドも増えてきた。良いこととは思えないがやむ得ないのか。他にGAPやマクレガー、ブルックスブラザース等が直営店を開いている。



買い物はしないつもりで出かけたのだが、結局両手にいっぱい紙袋を抱えて帰ってきた。景気浮揚に少しでも貢献できればと思ってのことである。
あとがき:
それにもかかわらず2009年3月2日NYダウが7000ドルを切った。あとは今日衆議院で再可決されるだろう定額給付金に期待するだけだ。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スキーのためのトレーニング

それでも用具の進歩はすばらしいもので、昔は曲がることさえ難しかったが、現在では初めてスキーをはいた人でもその日のうちにそれなりに滑ることが出来るようになる。昔スキーに挫折した経験のある人も今もう一度挑戦してみると、その簡単なことに驚くに違いない。
そんなに簡単になるとすぐに飽きてしまうのではないかと思うかもしれないがそうでもない。曲がるのが大変な頃は、いかに小さくすばやく回ることが出来るかが技術上達の目標だった。ところが初心者でも簡単に足をそろえて回れるようになった今、スキーの楽しみは本来の楽しみ、スピードに戻りつつある。スキーヤーの平均速度は10年前の倍以上になっているはずだ。
自然の中、高速で一気に3キロも滑り降りる。爽快この上ないが、その上最近の滑り方では全く疲れないのだ。筋肉痛とも無縁と、いい事尽くめのようだが気をつけなくてはいけないこともある。それは転倒。高速になっているだけ転倒時のダメージは大きい。
そんなことを心配したのか84歳になるおばあちゃんが、通っているデイケア施設からこんなパンフレットをもらってきて冷蔵庫に貼った。

私もとりあえず毎日この転倒予防体操をやってみているが、本当に転倒防止に効果があるのだろうか、、、、、、
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )