黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
冬のトマト
寒さとともに鉢植えのトマトの葉が枯れてしまった。
まだ青い実がついていたがもう熟すことはないだろう。それでも引き抜くこともなく日当たりの良いところに置いておいたら、

色づいてきた。
枝の先の実からのグラディエーションがとてもきれいで気に入った。
残された短い時間をのんびりとお過ごしくださいと声をかけたい。しかし、もし、真っ赤に熟したらもちろん美味しくいただくことになる。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

まだ青い実がついていたがもう熟すことはないだろう。それでも引き抜くこともなく日当たりの良いところに置いておいたら、

色づいてきた。
枝の先の実からのグラディエーションがとてもきれいで気に入った。
残された短い時間をのんびりとお過ごしくださいと声をかけたい。しかし、もし、真っ赤に熟したらもちろん美味しくいただくことになる。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
液晶の劣化、HP電卓からカシオG-Shockまで
電卓は米国ヒューレット・パッカード社を愛用している。
関数電卓なのだが、最近は加減乗除にしか使っていない。それでも逆ポーランド方式での入力が身に染み付いてしまったので、HP社の電卓が今でも手放せないのだ。現在4機種持っているが現用機は30年前に入手したhp32Sである。
ところがこのhp32Sの液晶が劣化してきたのだ。液晶といえば銀色のバックグラウンドにくっきりと黒い文字が表示されるものだが、銀色がだんだん黒ずんできて字が見えなくなってしまった。とても残念だが、こんな液晶を見るのは初めてだから長生きはするものだと感無量ではある。捨てるのももったいないと引き出しの奥にしまいこんでいた。
その電卓を久しぶりに見てみると数字が読めるではないか。

変色が液晶全面に広がり、上の写真では銀色部分が回りの楕円形の外側だけになってしまったが文字を読み取れるようになった。逆ポーランド方式の電卓は現在入手困難だからありがたい話である。
ほっと一息ついていたら、10年ほど前に購入したカシオG-Shockの液晶が変色してきた。カシオの液晶時計はたくさん持っているがこれも初めての体験。

暗闇で養生させてやると数字が読めるようになるかもしれない。引き出しの奥に仕舞い込んだ。
身の回りのものがどんどん壊れていく。寂しいものだ。
2021年6月 追記
「通りすがり」さんからコメントを頂き、ビネガー症候群と教えたいただきました。早速直してみました。
コメントを下さった「通りすがり」さん、本当にありがとうございました。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

関数電卓なのだが、最近は加減乗除にしか使っていない。それでも逆ポーランド方式での入力が身に染み付いてしまったので、HP社の電卓が今でも手放せないのだ。現在4機種持っているが現用機は30年前に入手したhp32Sである。
ところがこのhp32Sの液晶が劣化してきたのだ。液晶といえば銀色のバックグラウンドにくっきりと黒い文字が表示されるものだが、銀色がだんだん黒ずんできて字が見えなくなってしまった。とても残念だが、こんな液晶を見るのは初めてだから長生きはするものだと感無量ではある。捨てるのももったいないと引き出しの奥にしまいこんでいた。
その電卓を久しぶりに見てみると数字が読めるではないか。

変色が液晶全面に広がり、上の写真では銀色部分が回りの楕円形の外側だけになってしまったが文字を読み取れるようになった。逆ポーランド方式の電卓は現在入手困難だからありがたい話である。
ほっと一息ついていたら、10年ほど前に購入したカシオG-Shockの液晶が変色してきた。カシオの液晶時計はたくさん持っているがこれも初めての体験。

暗闇で養生させてやると数字が読めるようになるかもしれない。引き出しの奥に仕舞い込んだ。
身の回りのものがどんどん壊れていく。寂しいものだ。
2021年6月 追記
「通りすがり」さんからコメントを頂き、ビネガー症候群と教えたいただきました。早速直してみました。
コメントを下さった「通りすがり」さん、本当にありがとうございました。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
映画、スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け
今年31本めの映画はスター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け、シリーズ最終作。
第一作が1977年で公開時ちょうどオーストラリアへ出張中だった。日本語字幕のない映画。それでも意を決して映画館に行ったのをよく覚えている。
あれから40余年、レイヤ姫を演じたキャリー・フィッシャーも2016年に亡くなり、そろそろ店じまいなのであろう。この映画では昔撮影したフィルムを利用してレイヤ姫のシーンが作られたようだ。

さてストーリーであるが、まず副題の「スカイウォーカーの夜明け」がヒントだろうと推測し、スカイウォーカーの血統であるカイロ・レンが主役に違いないと確信し映画館に向かった。ではレイはどうなるのか。
上手に作られた映画である。2時間22分の長尺だが飽きることもなく楽しむことができた。最終作を見た記念にピンバッジまで買ってきた。

スター・ウォーズの最終作を見ることができて良かったなあと思っていたら、ウォルト・ディズニー・スタジオが2022年から1年おきに新しいシリーズを全米公開すると発表した。
柳の下の美味しいものは、とことん頂きましょうということだろう。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

第一作が1977年で公開時ちょうどオーストラリアへ出張中だった。日本語字幕のない映画。それでも意を決して映画館に行ったのをよく覚えている。
あれから40余年、レイヤ姫を演じたキャリー・フィッシャーも2016年に亡くなり、そろそろ店じまいなのであろう。この映画では昔撮影したフィルムを利用してレイヤ姫のシーンが作られたようだ。

さてストーリーであるが、まず副題の「スカイウォーカーの夜明け」がヒントだろうと推測し、スカイウォーカーの血統であるカイロ・レンが主役に違いないと確信し映画館に向かった。ではレイはどうなるのか。
上手に作られた映画である。2時間22分の長尺だが飽きることもなく楽しむことができた。最終作を見た記念にピンバッジまで買ってきた。

スター・ウォーズの最終作を見ることができて良かったなあと思っていたら、ウォルト・ディズニー・スタジオが2022年から1年おきに新しいシリーズを全米公開すると発表した。
柳の下の美味しいものは、とことん頂きましょうということだろう。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レシピ:かりんシロップを作る
2019-12-25 / 料理
最近急に寒くなった。外で掃除をしていると喉がイガイガになってくる。こんなときは花梨シロップを作ろう。

かりん: 2個 (621g)
水 : 1000cc
砂糖 : 100g
ポッカレモン: 大さじ1
1.かりんをいちょう切りにする。
2.1リットルの水を加え、弱火で1時間煮る。

3.茶こしで濾す。出来上がった液体が502g。 これに砂糖100gとポッカレモン大さじ1を加え更に弱火で1時間煮詰める。

4.かりんシロップ150gの出来上がり。

メインコンピューターが不調で、ノートPCで作業している。photoshopが無いなど不便極まりない。画面が小さいのはマルチモニターでなんとか補っているがモチベーションの低下は否定できないところだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


かりん: 2個 (621g)
水 : 1000cc
砂糖 : 100g
ポッカレモン: 大さじ1
1.かりんをいちょう切りにする。
2.1リットルの水を加え、弱火で1時間煮る。

3.茶こしで濾す。出来上がった液体が502g。 これに砂糖100gとポッカレモン大さじ1を加え更に弱火で1時間煮詰める。

4.かりんシロップ150gの出来上がり。

メインコンピューターが不調で、ノートPCで作業している。photoshopが無いなど不便極まりない。画面が小さいのはマルチモニターでなんとか補っているがモチベーションの低下は否定できないところだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サヤエンドウの苗の植え付け
スナップエンドウの苗を頂いたので、早速植え付けた。

35センチごとに2本の苗を植えるので、まず目印をつける。

2本ずつ植える。

、霜を避けるために笹の葉を敷いておき、あとでネットを貼るための支柱を立てて出来上がり。

春には収穫できるだろう、楽しみだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


35センチごとに2本の苗を植えるので、まず目印をつける。

2本ずつ植える。

、霜を避けるために笹の葉を敷いておき、あとでネットを貼るための支柱を立てて出来上がり。

春には収穫できるだろう、楽しみだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レシピ: 柚子オリーブオイル
2019-12-20 / 料理
今年はユズが豊作だ。
ゆず茶、柚子味噌の次はユズ・オリーブオイルだ。
材料
柚子 2個
オリーブオイル 100cc
作り方
1.柚子をきれいに洗い、ピーラーでできるだけ長く剥く。皮を取り出す効率のためあまり細かくしないということ。
2.水分を乾かす。

3.鍋にオリーブオイルを入れ、柚子の皮を入れ加熱する。加熱はアブクが出ない温度をキープすること。加熱時間は10分間。

4.室温まで冷まし、皮を引き上げて出来上がり。

和風ドレッシングにおすすめのオイルだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

ゆず茶、柚子味噌の次はユズ・オリーブオイルだ。
材料
柚子 2個
オリーブオイル 100cc
作り方
1.柚子をきれいに洗い、ピーラーでできるだけ長く剥く。皮を取り出す効率のためあまり細かくしないということ。
2.水分を乾かす。

3.鍋にオリーブオイルを入れ、柚子の皮を入れ加熱する。加熱はアブクが出ない温度をキープすること。加熱時間は10分間。

4.室温まで冷まし、皮を引き上げて出来上がり。

和風ドレッシングにおすすめのオイルだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
DELLデスクトップ、XPS8500ブルースクリーン
2019-12-19 / 修理
12月だというのに昼間は23度近くまで気温が上がった。
暖かなひだまりでYou Tubeを見ていたら突然画面が真っ白になり、キーボードも反応しなくなってしまった。
慌てず騒がず、あらかじめCD-ROMに焼いておいたシステム修復ディスクをトレイに入れ、電源ボタンを長押しして強制終了。その後電源を再投入、詳しい修復オプションから作業をすすめる、、、、、が回復せず。

ハードディスクの問題かとdiskpart clean済みのHDDと組み換え、ちょっとCPU周りを見るとホコリの山。

ファンを取り外してみるとモコモコのホコリだ。

ヒートシンクをきれいに掃除をして、システム修復ディスクから予めバックアップしてあったシステムイメージを使って復元した。
Windows7の頃は安定動作のための予備保全として、2年位に一度の割合でOSのクリーンインストールをしていた。しかしこのクリーンインストール、インストール自体は簡単なのだが、その後の作業、各種設定やプログラムのインストールなどで一日仕事だった。
windows10になってからはシステムイメージから復旧する方法に切り替えた。20分ほどでバックアップした時点の状態に戻ってくれる。他に何も作業はないから非常に便利になった。
今回の障害、ファンがブンブン回っていたからCPUの熱暴走の可能性が高い。夏に起こるのなら話もわかるが冬に熱暴走はやめてほしい。
ここにも地球温暖化の影響が迫ってきているようだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

暖かなひだまりでYou Tubeを見ていたら突然画面が真っ白になり、キーボードも反応しなくなってしまった。
慌てず騒がず、あらかじめCD-ROMに焼いておいたシステム修復ディスクをトレイに入れ、電源ボタンを長押しして強制終了。その後電源を再投入、詳しい修復オプションから作業をすすめる、、、、、が回復せず。

ハードディスクの問題かとdiskpart clean済みのHDDと組み換え、ちょっとCPU周りを見るとホコリの山。

ファンを取り外してみるとモコモコのホコリだ。

ヒートシンクをきれいに掃除をして、システム修復ディスクから予めバックアップしてあったシステムイメージを使って復元した。
Windows7の頃は安定動作のための予備保全として、2年位に一度の割合でOSのクリーンインストールをしていた。しかしこのクリーンインストール、インストール自体は簡単なのだが、その後の作業、各種設定やプログラムのインストールなどで一日仕事だった。
windows10になってからはシステムイメージから復旧する方法に切り替えた。20分ほどでバックアップした時点の状態に戻ってくれる。他に何も作業はないから非常に便利になった。
今回の障害、ファンがブンブン回っていたからCPUの熱暴走の可能性が高い。夏に起こるのなら話もわかるが冬に熱暴走はやめてほしい。
ここにも地球温暖化の影響が迫ってきているようだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アイボ、ERS-311
2000年に購入したSONY社製ロボット、アイボERS-210が故障がちだったので翌年、2001年に追加して購入したのがERS-311、愛称ラッテだ。

電源に接続すると充電ランプが点灯。

起動すると動き始めたが、やはり1分くらいでシャットダウンされてしまった。バッテリーに充電できないようだ。

オーナーズカードもついてきたがこれがなにかの役に立った記憶はない。

アイボERS-210に比べ丈夫だったので年老いた両親の遊び相手として長い間活躍したラッテ、バッテリーの交換も考えている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


電源に接続すると充電ランプが点灯。

起動すると動き始めたが、やはり1分くらいでシャットダウンされてしまった。バッテリーに充電できないようだ。

オーナーズカードもついてきたがこれがなにかの役に立った記憶はない。

アイボERS-210に比べ丈夫だったので年老いた両親の遊び相手として長い間活躍したラッテ、バッテリーの交換も考えている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アイボ、ERS-210
押し入れに20年もほって置かれていたSONY社製ロボット、アイボERS-210を引っ張り出してきた。

電源をつないだら充電ランプが点灯した。動くかもしれない。

残念ながら眼が青く光り、耳をパタパタさせただけで、また眠りについてしまった。30秒でバッテリー切れである。

今でもこのアイボのリチウムイオン電池を交換する業者がある。1万円以上かかるというので悩ましいところだ。
2000年に15万円で発売されたこのロボット、ソニーがまだ元気だった頃の作品だ。ただしこのロボットよく壊れた。軽量化と強度のバランスが難しい商品なのだろう。何度も修理に出し、交換されたパーツが添付されて帰ってきた。

この部品を見るにつけ、このアイボはおもちゃではなく、ちゃんと作っているなあと感じたものである。

2014年にサポート終了となり、犬型ロボットから撤退していたソニーが2017年再びaiboを売り始めた。22万円ほどの新型アイボ、買うかと言われると年金生活者としては????である。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


電源をつないだら充電ランプが点灯した。動くかもしれない。

残念ながら眼が青く光り、耳をパタパタさせただけで、また眠りについてしまった。30秒でバッテリー切れである。

今でもこのアイボのリチウムイオン電池を交換する業者がある。1万円以上かかるというので悩ましいところだ。
2000年に15万円で発売されたこのロボット、ソニーがまだ元気だった頃の作品だ。ただしこのロボットよく壊れた。軽量化と強度のバランスが難しい商品なのだろう。何度も修理に出し、交換されたパーツが添付されて帰ってきた。

この部品を見るにつけ、このアイボはおもちゃではなく、ちゃんと作っているなあと感じたものである。

2014年にサポート終了となり、犬型ロボットから撤退していたソニーが2017年再びaiboを売り始めた。22万円ほどの新型アイボ、買うかと言われると年金生活者としては????である。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レシピ、ゆず味噌
2019-12-16 / 料理
今年の柚は3年ぶりに大豊作だ。柚子茶の次は柚子味噌を作る。
材料
柚子 7個
味噌 300g
砂糖 100g
みりん 50cc
酒 50cc
酢 5cc (小さじ1)
作り方
(1)柚子の皮をむく。我が家では特売場で見つけたピーラーを使っている。

30gになった。

(2)柚子の果汁を15cc絞る。
(3)味噌、砂糖、みりんと酒を鍋に入れ弱火で10分間加熱する。

(4)ゆずの皮と果汁を加え、弱火で5分間加熱。

(5)火を止め、酢5ccを加えよくかき混ぜる。
(6)よく冷まして保存。

今回は少々塩分が強かった。減塩の味噌を使うのが良いかもしれない。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

材料
柚子 7個
味噌 300g
砂糖 100g
みりん 50cc
酒 50cc
酢 5cc (小さじ1)
作り方
(1)柚子の皮をむく。我が家では特売場で見つけたピーラーを使っている。

30gになった。

(2)柚子の果汁を15cc絞る。
(3)味噌、砂糖、みりんと酒を鍋に入れ弱火で10分間加熱する。

(4)ゆずの皮と果汁を加え、弱火で5分間加熱。

(5)火を止め、酢5ccを加えよくかき混ぜる。
(6)よく冷まして保存。

今回は少々塩分が強かった。減塩の味噌を使うのが良いかもしれない。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
感動、NEC社製PC-8201、35年後でも完動
我が家にあるパーソナルコンピュータで最も古いのがこれ、1984年に入手したNEC社製PC-8201。

中から出てきたのが、ハンドヘルドコンピュータ。

久しぶりにパワーオン。 日付が1983年1月1日になっている。

BASICモードに移行、日付設定を行うが、西暦の下2桁しか入力できない。結局今年は1919年ということになる。

この機種にはターミナルソフトが組み込まれていて、乾電池4本で動作することもありフィールドデイでパケット通信を行うのに大活躍した。

もうこれを使うことはないだろう。この名器を次の世代に引き継ぐためにメルカリでも勉強しようと思っている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


中から出てきたのが、ハンドヘルドコンピュータ。

久しぶりにパワーオン。 日付が1983年1月1日になっている。

BASICモードに移行、日付設定を行うが、西暦の下2桁しか入力できない。結局今年は1919年ということになる。

この機種にはターミナルソフトが組み込まれていて、乾電池4本で動作することもありフィールドデイでパケット通信を行うのに大活躍した。

もうこれを使うことはないだろう。この名器を次の世代に引き継ぐためにメルカリでも勉強しようと思っている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レシピ:ゆず茶の作り方
2019-12-14 / 料理
久しぶりに今年の柚子は豊作だ。

とりあえず10kgほど収穫。

そのうちの1kgを使って柚子茶を作った。

まず皮を剥く。

皮を薄く刻む。

袋から種を取り出し、3つに切る。

刻んだ皮と3つに切った袋を混ぜたら569gになった。 これに400gの砂糖をまぶしてしっかり混ぜる。

これをジップロックの袋に入れ1週間冷蔵庫で保存。

砂糖が十分馴染んたことを確認後冷凍庫に移し作業は終了。加熱していないので香り高く保存できるがすぐにカビが生えてしまう。冷凍庫での保存が必須である。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


とりあえず10kgほど収穫。

そのうちの1kgを使って柚子茶を作った。

まず皮を剥く。

皮を薄く刻む。

袋から種を取り出し、3つに切る。

刻んだ皮と3つに切った袋を混ぜたら569gになった。 これに400gの砂糖をまぶしてしっかり混ぜる。

これをジップロックの袋に入れ1週間冷蔵庫で保存。

砂糖が十分馴染んたことを確認後冷凍庫に移し作業は終了。加熱していないので香り高く保存できるがすぐにカビが生えてしまう。冷凍庫での保存が必須である。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Apple PowerBooks の液晶劣化
およそ30年前、1990年に購入したApple社のMacintosh Plusが正常動作し昔の電子機器の信頼性を再認識した。
ついでに1994年に購入したPowerBook145Bと1996年に購入したPowerBook150にも電源を入れてみようと押し入れから引っ張り出してきた。
まず、PowerBook145B。

箱から出して開いてみると液晶が凸凹に変形している。

これはだめだとPowerBook150。箱から出して開いてみるとやはり液晶が凸凹に変形している。

ノートパソコンが初めて市場に出てきたのが1989年だからまだまだ液晶パネルの技術が確立されていなかったのかもしれない。
Apple信者としてはアップルの製品がゴミになってしまったのがとても悲しい。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

ついでに1994年に購入したPowerBook145Bと1996年に購入したPowerBook150にも電源を入れてみようと押し入れから引っ張り出してきた。
まず、PowerBook145B。

箱から出して開いてみると液晶が凸凹に変形している。

これはだめだとPowerBook150。箱から出して開いてみるとやはり液晶が凸凹に変形している。

ノートパソコンが初めて市場に出てきたのが1989年だからまだまだ液晶パネルの技術が確立されていなかったのかもしれない。
Apple信者としてはアップルの製品がゴミになってしまったのがとても悲しい。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本の虫干し、Apple Mac Plus 関連本
2019-12-11 / 本
Apple Mac Plus の箱から何冊か本が出てきた。

我が家の本たちは一定の頻度でページをめくられ、風に当てられている。いわゆる虫干しだ。

ところがこれらの本、Mac Plusが現役引退した20年前に一緒に箱に入れられ忘れ去られていたのだ。早速虫干し。

PC98のMS-DOSに別れを告げ斬新なインターフェイスに感激したものだ。
しかし、当時はインターネットのない時代、情報検索もできず、筐体を開けメモリー増設するだけでもこんな本が必要だった。
懐かしい。読み始めると止まらない。まる一日が過ぎてしまった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


我が家の本たちは一定の頻度でページをめくられ、風に当てられている。いわゆる虫干しだ。

ところがこれらの本、Mac Plusが現役引退した20年前に一緒に箱に入れられ忘れ去られていたのだ。早速虫干し。

PC98のMS-DOSに別れを告げ斬新なインターフェイスに感激したものだ。
しかし、当時はインターネットのない時代、情報検索もできず、筐体を開けメモリー増設するだけでもこんな本が必要だった。

懐かしい。読み始めると止まらない。まる一日が過ぎてしまった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
蘇る枇杷の木
今年、台風15号は各地に大きな被害をもたらした。
我が家でも枇杷の木1号が倒れてしまった。

根をむき出しにしていたのできっと枯れるなあと思ったが、回復の助けになるかと思い枝をバッサリ切ってやった。

そして3ヶ月、新しい葉がたくさん出てきた。

回復するかもしれない。添え木をしてやった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

我が家でも枇杷の木1号が倒れてしまった。

根をむき出しにしていたのできっと枯れるなあと思ったが、回復の助けになるかと思い枝をバッサリ切ってやった。

そして3ヶ月、新しい葉がたくさん出てきた。

回復するかもしれない。添え木をしてやった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |