黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
カリンの実
今年の春の大風の影響で柑橘系、レモンや甘夏、柚子の花芽が吹き飛ばされてしまい、ほとんど実をつけていない。
その中で頑張っているのがカリン。

これが頑張ってくれてもねえ、という気持ちもある。
カリン。かなり匂いが強くシロップにすると咳止めに効くということで、毎年毎年かりんシロップを作ってきたが、年に数回なめるだけでは殆ど減らない。

棚の奥に並んでいる5年もののかりんシロップははたして効くのだろうか。
秋に熟すまでになにか使いみちを考えるとしよう。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
その中で頑張っているのがカリン。

これが頑張ってくれてもねえ、という気持ちもある。
カリン。かなり匂いが強くシロップにすると咳止めに効くということで、毎年毎年かりんシロップを作ってきたが、年に数回なめるだけでは殆ど減らない。

棚の奥に並んでいる5年もののかりんシロップははたして効くのだろうか。
秋に熟すまでになにか使いみちを考えるとしよう。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ロックバランス 3
夕涼みがてら海まで散歩すると、必ずやるのが石積み。
石を少しづつずらしながらバランスをとっていくと、ある点で静止してくれる。これがかなり安定していて、ガラスのバランスではないところが楽しい。

無事写真を撮ったら、そっともとに戻してやり、帰路につく。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
石を少しづつずらしながらバランスをとっていくと、ある点で静止してくれる。これがかなり安定していて、ガラスのバランスではないところが楽しい。

無事写真を撮ったら、そっともとに戻してやり、帰路につく。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
セミの抜け殻。
今年実をつけなかったブルーベリー。気候が合わないかと、引き抜いて別の品種に植え替える予定であったが、

セミの抜け殻。
セミが大空に羽ばたく起点になれたということで存在価値を認め、一年間の経過観察処分とした。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

セミの抜け殻。
セミが大空に羽ばたく起点になれたということで存在価値を認め、一年間の経過観察処分とした。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キッチンタイマーの修理
2021-07-27 / 修理
キッチンタイマーの液晶表示がおかしくなった。

タイマー動作は正常なので表示機能に問題がありそうだ。早速分解。

液晶表示へ信号を送る金メッキ端子の一部が腐食している。
特にその中の1端子は完全に腐食してなくなっているので0.26mmのETFE電線をはんだ付けし、はんだ付けした方と反対側はセロテープで固定した。

組み立てて電池を入れると、動作音とともに正しく表示された。

湿気の多い台所で10年以上使われていたための腐食だと思う。後どのくらい持つかわからないが、応急手当てとしては十分機能が回復したといえる。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

タイマー動作は正常なので表示機能に問題がありそうだ。早速分解。

液晶表示へ信号を送る金メッキ端子の一部が腐食している。
特にその中の1端子は完全に腐食してなくなっているので0.26mmのETFE電線をはんだ付けし、はんだ付けした方と反対側はセロテープで固定した。

組み立てて電池を入れると、動作音とともに正しく表示された。

湿気の多い台所で10年以上使われていたための腐食だと思う。後どのくらい持つかわからないが、応急手当てとしては十分機能が回復したといえる。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ナミアゲハの羽化
保護していた芋虫が見事な蝶に変身した。
7月10日 保護。

7月16日 蛹になる。

7月24日夜 サナギがだんだん黒くなってきた。

7月25日 朝 ちょっと目を離したすきに、きれいな蝶になっていました。

来年またこの庭に戻っておいで。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
7月10日 保護。

7月16日 蛹になる。

7月24日夜 サナギがだんだん黒くなってきた。

7月25日 朝 ちょっと目を離したすきに、きれいな蝶になっていました。

来年またこの庭に戻っておいで。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
自転車の掃除
2021-07-25 / 修理
コロナが流行り始めてから自転車に乗っていない。
車庫の隅でホコリを被っていたロードレーサー、ミヤタのLC-500Gを引っ張り出してきてホコリを払い、油をさした。

この自転車を購入したのが1981年だからちょうど40年が経った。人間で言えば四十路(よそじ)。今でも現役だ。

組立説明書を見ながら調整するのが、いかにもメカをいじっている雰囲気があり好きだった。
空気をいっぱいに入れ、いつでも出かけられる。

一日も早くコロナが収束し、海岸のサイクリングロードを走れる日が来ますように。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
車庫の隅でホコリを被っていたロードレーサー、ミヤタのLC-500Gを引っ張り出してきてホコリを払い、油をさした。

この自転車を購入したのが1981年だからちょうど40年が経った。人間で言えば四十路(よそじ)。今でも現役だ。

組立説明書を見ながら調整するのが、いかにもメカをいじっている雰囲気があり好きだった。
空気をいっぱいに入れ、いつでも出かけられる。

一日も早くコロナが収束し、海岸のサイクリングロードを走れる日が来ますように。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スタイルシートの変更
2021-07-24 / 修理
このblogを始めて15年が経った。
この15年でPCやインターネット環境が大きく変化したのだなあと感じたのは、最近写真のきれいなblogが増えてきたと感じた時だ。
このblogでは最初から、一つのテーマを、自分で撮った写真と短い文で表現するというスタイルでやってきた。
blog開設当時は回線速度も遅く、写真のデータサイズを小さくすることが必須だった。ターゲットのディスプレイ解像度をSVGAとし、写真を480x360pixとしていた。
ところが他の方々の伸びやかな写真を見ると時代に置いて行かれてしまったと感じ、15年ぶりにblogのスタイルシートを変更、写真を大きく表示できるように修正した。
スタイルシートの変更点は以下の通り。
1)ページ全体囲み width 760pix -> 800pix
2)エントリー背景 width 550pix -> 590pix
padding 15pix,0pix,15pix,15pix -> 5pix,0pix,5pix,5pix
3)エントリー本文背景 padding 15pix -> 5pix
4)ページ全体の文字 fONT-SIZE 15pix -> 16pix
である。
修正目的はblogの横幅を広くすることで大きい写真を掲示できるようにすること。そして、photoshopによる写真の解像度の変更は、将来をみこし640x480とした。
ただし、こうすると1行に表示される文字数が多くなってしまい読みにくくなるのでフォントサイズも大きくし、1行の文字数を減らした。
そして写真を貼ってみるとこうなる。

写真が大きくなってもあまり変わらないなあと言うのが実感。実際、4:3のアスペクト比が現代にそぐわないかもしれない。
いろいろ考えてみたが、小細工の前に、写真を撮る技術の向上のほうが大切だと、当たり前の結論になった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
この15年でPCやインターネット環境が大きく変化したのだなあと感じたのは、最近写真のきれいなblogが増えてきたと感じた時だ。
このblogでは最初から、一つのテーマを、自分で撮った写真と短い文で表現するというスタイルでやってきた。
blog開設当時は回線速度も遅く、写真のデータサイズを小さくすることが必須だった。ターゲットのディスプレイ解像度をSVGAとし、写真を480x360pixとしていた。
ところが他の方々の伸びやかな写真を見ると時代に置いて行かれてしまったと感じ、15年ぶりにblogのスタイルシートを変更、写真を大きく表示できるように修正した。
スタイルシートの変更点は以下の通り。
1)ページ全体囲み width 760pix -> 800pix
2)エントリー背景 width 550pix -> 590pix
padding 15pix,0pix,15pix,15pix -> 5pix,0pix,5pix,5pix
3)エントリー本文背景 padding 15pix -> 5pix
4)ページ全体の文字 fONT-SIZE 15pix -> 16pix
である。
修正目的はblogの横幅を広くすることで大きい写真を掲示できるようにすること。そして、photoshopによる写真の解像度の変更は、将来をみこし640x480とした。
ただし、こうすると1行に表示される文字数が多くなってしまい読みにくくなるのでフォントサイズも大きくし、1行の文字数を減らした。
そして写真を貼ってみるとこうなる。

写真が大きくなってもあまり変わらないなあと言うのが実感。実際、4:3のアスペクト比が現代にそぐわないかもしれない。
いろいろ考えてみたが、小細工の前に、写真を撮る技術の向上のほうが大切だと、当たり前の結論になった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ノートパソコンの暑さ対策
2021-07-23 / 修理
暑い。梅雨が開けたらいきなり暑い。
この時期、人間は熱中症に気をつけなくてはならないが、PCも暑さで不安定になることがある。
電源を入れてからしばらくは動作するが、そのうち画面が真っ青になり、反応しなくなる、という症状は殆ど熱の問題だ。
特に家庭で長年使ってきたPCは内部にホコリが溜まり放熱がうまくいかなくなるケースが多い。
我が家では分解して冷却フィン周りを掃除してきたが、年を取り細かいネジが見えなくなってきたので、分解せずにできる方法を試してみた。
PCの冷却は底面にある穴から冷たい空気を吸い込み、内部にある冷却フィンで加熱された熱い空気を側面から排出することでなされる。

この内部にある冷却フィンに詰まっているホコリを吹き飛ばせば良いということで、エアダスターを使い排気口から空気を吹き込み、吸入口から掃除機で吸ってやる。

この方法で症状が改善された場合は熱の問題だったと確定でき、どうやって冷やすかを考えれば良いことになる。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
この時期、人間は熱中症に気をつけなくてはならないが、PCも暑さで不安定になることがある。
電源を入れてからしばらくは動作するが、そのうち画面が真っ青になり、反応しなくなる、という症状は殆ど熱の問題だ。
特に家庭で長年使ってきたPCは内部にホコリが溜まり放熱がうまくいかなくなるケースが多い。
我が家では分解して冷却フィン周りを掃除してきたが、年を取り細かいネジが見えなくなってきたので、分解せずにできる方法を試してみた。
PCの冷却は底面にある穴から冷たい空気を吸い込み、内部にある冷却フィンで加熱された熱い空気を側面から排出することでなされる。

この内部にある冷却フィンに詰まっているホコリを吹き飛ばせば良いということで、エアダスターを使い排気口から空気を吹き込み、吸入口から掃除機で吸ってやる。

この方法で症状が改善された場合は熱の問題だったと確定でき、どうやって冷やすかを考えれば良いことになる。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
ナミアゲハのサナギの現況
7月10日に採集したナミアゲハの幼虫。

7月16日にナミアゲハの幼虫が蛹になった。

サナギになってから6日目。大分色が薄くなってきた。

エアコンのきいいた部屋で大切に見守っているが、ナミアゲハのサナギにとって快適な環境なのかは自信がない。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

7月16日にナミアゲハの幼虫が蛹になった。

サナギになってから6日目。大分色が薄くなってきた。

エアコンのきいいた部屋で大切に見守っているが、ナミアゲハのサナギにとって快適な環境なのかは自信がない。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カセットテープのデジタル音源化
カセットテープの虫干しをしたら懐かしいテープがたくさん出てきた。

自分で録音したものが多く、50年前の音質とは思えないほど臨場感がある。
今はカセットデッキが動いているのでよいが、いつ再生できなくなるかわからない。それに殆どのテープにドルビーBをかけているので、ドルビー復調できるデッキが動作しいている今のうちにデジタル化しようと作業を始めた。
まず、サンワサプライのUSBオーディオキャプチャーケーブルを購入。

添付されてきたCDーROMにezcapとあるので、このケーブルは同社のezcap216 USBデジタルオーディオレコーダーのOEMだろう。

取り込み用のソフトウエアはフリーソフトの定番Audacity。 これをPCにインストールし、カセットデッキとPCをUSBオーディオキャプチャーケーブルで接続すれば準備は完了。

どんどん取り込み、Audacityを使って無音部分や雑音の削除など簡単な編集をした後、MP3フォーマットに変換しデジタルファイルとして保存していく。
順調にデジタル化は進むが、潔くカセットテープを捨てることができるかというと、これはまた別の問題だ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

自分で録音したものが多く、50年前の音質とは思えないほど臨場感がある。
今はカセットデッキが動いているのでよいが、いつ再生できなくなるかわからない。それに殆どのテープにドルビーBをかけているので、ドルビー復調できるデッキが動作しいている今のうちにデジタル化しようと作業を始めた。
まず、サンワサプライのUSBオーディオキャプチャーケーブルを購入。

添付されてきたCDーROMにezcapとあるので、このケーブルは同社のezcap216 USBデジタルオーディオレコーダーのOEMだろう。

取り込み用のソフトウエアはフリーソフトの定番Audacity。 これをPCにインストールし、カセットデッキとPCをUSBオーディオキャプチャーケーブルで接続すれば準備は完了。

どんどん取り込み、Audacityを使って無音部分や雑音の削除など簡単な編集をした後、MP3フォーマットに変換しデジタルファイルとして保存していく。
順調にデジタル化は進むが、潔くカセットテープを捨てることができるかというと、これはまた別の問題だ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
昼間から活躍するヨトウガの幼虫
サラダに使おうとトマトを採りに行ったら、地面に落ちている。

なにかに食われた跡がある。
熟し始めたミニトマトの実を一つ一つ調べていったら、

今まさに食事中。
私とグーグルレンズの意見としては、「ヨトウガの幼虫」。
ヨトウガを漢字で書くと夜盗蛾。日中は地中などに潜み、夜に出て来て食い荒らすからこんな名前がついてしまったようだ。
我が家の夜盗蛾は昼間から堂々とトマトを食べている。居直っているのか。盗っ人猛々しいとはこんな事を言うのだろう。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

なにかに食われた跡がある。
熟し始めたミニトマトの実を一つ一つ調べていったら、

今まさに食事中。
私とグーグルレンズの意見としては、「ヨトウガの幼虫」。
ヨトウガを漢字で書くと夜盗蛾。日中は地中などに潜み、夜に出て来て食い荒らすからこんな名前がついてしまったようだ。
我が家の夜盗蛾は昼間から堂々とトマトを食べている。居直っているのか。盗っ人猛々しいとはこんな事を言うのだろう。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
パンジーを食べて大きくなったツマグロヒョウモンと地球温暖化
去年の暮に植えた植木鉢のパンジーがたくさん花をつけていた今年の5月、何者かに葉を食われてしまった。

犯人らしき姿を今日、目撃した。

ツマグロヒョウモン。
これの幼虫の大好物がパンジーらしい。
もともと西日本に分布していた蝶で、関東地方で見られるようになったのは最近のことだという。
気候の温暖化が原因と言われている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

犯人らしき姿を今日、目撃した。

ツマグロヒョウモン。
これの幼虫の大好物がパンジーらしい。
もともと西日本に分布していた蝶で、関東地方で見られるようになったのは最近のことだという。
気候の温暖化が原因と言われている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
桃ジャム作り
2021-07-18 / 料理
山梨にでかけて規格外の桃をたくさん買ってきた。
規格外とはいえ甘く熟していて生食にも十分耐えるが、5日も経つと柔らかくなってきたのでジャムにすることにした。
材料
桃 2kg (種を取り皮を剥いて1.3kg)

砂糖 300g
レモンの絞り汁 30cc
作り方
1)桃を2つに割り、種をとる。
2)皮を剥いて細かく刻む。
3)鍋に入れ、砂糖をまぶし2時間放置する。

4)レモンの絞り汁を加え、弱火で2時間加熱。

5)木べらでざっと桃を潰し30分加熱して出来上がり。

今回の桃は糖度が高かったようで、かなり甘い出来上がりになった。次回は砂糖の量を調整しながら作ってみようと思う。
ジャムは保存食のはずなのに、我が家ではカビが生える。ジップロックに入れ冷蔵庫で保管だ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
規格外とはいえ甘く熟していて生食にも十分耐えるが、5日も経つと柔らかくなってきたのでジャムにすることにした。
材料
桃 2kg (種を取り皮を剥いて1.3kg)

砂糖 300g
レモンの絞り汁 30cc
作り方
1)桃を2つに割り、種をとる。
2)皮を剥いて細かく刻む。
3)鍋に入れ、砂糖をまぶし2時間放置する。

4)レモンの絞り汁を加え、弱火で2時間加熱。

5)木べらでざっと桃を潰し30分加熱して出来上がり。

今回の桃は糖度が高かったようで、かなり甘い出来上がりになった。次回は砂糖の量を調整しながら作ってみようと思う。
ジャムは保存食のはずなのに、我が家ではカビが生える。ジップロックに入れ冷蔵庫で保管だ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
手乗り熊ん蜂の飛行
庭で草むしりをしていると突然ブーンという大きな羽音が聞こえてくることがある。
クマンバチが飛んでいるのだ。こちらも飛んで家に戻り、どこかに止まってくれと念じながらカメラを担いで追いかけることになる。
大きな羽音、大きな体に似合わずクマンバチは大人しい。驚かせない限り人を襲うことはない。実際、何十年も一緒に暮らしているが攻撃されたことはない。
それに雄のクマンバチは刺さないらしいので一度触ってみたいと思っている。問題はオスメスの見極めが難しいこと。眼と眼の間が白くなっているのが雄。
花の蜜が大好きなクマンバチを追いかけて眼と眼の間を調べようと思うのだが、いつもお尻しか見せてくれない。

それなら巣から出てきたところで確認しよう。クマンバチは我が家の車庫の軒下に穴を掘って巣にしている。

もう何年も同じ穴を巣としているのだ。ここで巣から出てくるところをまちぶせして雌雄を判別することにしよう。

ぎゃ、雌だ。
手乗りクマンバチは次の機会にする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
クマンバチが飛んでいるのだ。こちらも飛んで家に戻り、どこかに止まってくれと念じながらカメラを担いで追いかけることになる。
大きな羽音、大きな体に似合わずクマンバチは大人しい。驚かせない限り人を襲うことはない。実際、何十年も一緒に暮らしているが攻撃されたことはない。
それに雄のクマンバチは刺さないらしいので一度触ってみたいと思っている。問題はオスメスの見極めが難しいこと。眼と眼の間が白くなっているのが雄。
花の蜜が大好きなクマンバチを追いかけて眼と眼の間を調べようと思うのだが、いつもお尻しか見せてくれない。

それなら巣から出てきたところで確認しよう。クマンバチは我が家の車庫の軒下に穴を掘って巣にしている。

もう何年も同じ穴を巣としているのだ。ここで巣から出てくるところをまちぶせして雌雄を判別することにしよう。

ぎゃ、雌だ。
手乗りクマンバチは次の機会にする。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ナミアゲハの幼虫が蛹になった
昨日の夜は盛んに山椒の葉を食べていたナミアゲハの幼虫が今朝は動かない。

よく見ると糸で体を木に固定しているようだ。
そして夜、寝る前に覗いてみたら、脱皮してサナギになっていた。

瓶の底には脱いだ皮が落ちていた。

後10日くらいで羽化するらしい。楽しみだ。
7月10日 ナミアゲハの幼虫を採取
7月14日 ナミアゲハの幼虫の成長
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

よく見ると糸で体を木に固定しているようだ。
そして夜、寝る前に覗いてみたら、脱皮してサナギになっていた。

瓶の底には脱いだ皮が落ちていた。

後10日くらいで羽化するらしい。楽しみだ。
7月10日 ナミアゲハの幼虫を採取
7月14日 ナミアゲハの幼虫の成長
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |