黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
小梅の収穫
今年も小梅の収穫時期になった。
まるでブドウのように鈴なりだが、これは小梅だ。
とりあえず10kgほど収穫し、8kgは友人たちへ。残りの2kgは自家消費だ。
まず塩漬け。 1kgの小梅に塩100gをまぶしてジップロックで保存。
そしてらっきょう酢漬け。1kgの小梅をジップロックに入れおたふくのらっきょう酢700mlを入れた。
まだ小梅は山のようになっている。どうしたものか。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
まるでブドウのように鈴なりだが、これは小梅だ。
とりあえず10kgほど収穫し、8kgは友人たちへ。残りの2kgは自家消費だ。
まず塩漬け。 1kgの小梅に塩100gをまぶしてジップロックで保存。
そしてらっきょう酢漬け。1kgの小梅をジップロックに入れおたふくのらっきょう酢700mlを入れた。
まだ小梅は山のようになっている。どうしたものか。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ユスラウメのジャム作り
2023-05-20 / 料理
今年もユスラウメの収穫時期になった。
美味しく熟した頃カラスやヒヨドリがユスラウメを食べに来る。我が家では気休めかもしれないがネットを掛けて彼らに意地悪をしている。
今年の収穫量は1442g。2014年の大雪で根本から折れてしまったゆすらうめの木、完全復活だ。
生食用に少しだけ冷凍し、残りはジャムにした。
材料
ユスラウメ 1400g
砂糖 600g
ポッカレモン 大さじ4
作り方
1)きれいに洗ったユスラウメに砂糖をまぶし一晩、12時間おく。
2)鍋に入れ弱火で5分加熱。水分が出てくるのでかき混ぜ、しっかり砂糖を溶かす。
3)圧力鍋に入れ、ポッカレモン大さじ2を加え、圧力をかけ中火で10分加熱。
4)減圧後、アクをとる。
5)種を取る。
6)種をガーゼの袋の中に入れ、ジャム液に投入。中火で20分加熱。焦げないように加熱中ずっとかき混ぜる。
ガラス瓶4本とジップロック3袋に詰めて出来上がり。ジップロック250gX3は冷凍した。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
美味しく熟した頃カラスやヒヨドリがユスラウメを食べに来る。我が家では気休めかもしれないがネットを掛けて彼らに意地悪をしている。
今年の収穫量は1442g。2014年の大雪で根本から折れてしまったゆすらうめの木、完全復活だ。
生食用に少しだけ冷凍し、残りはジャムにした。
材料
ユスラウメ 1400g
砂糖 600g
ポッカレモン 大さじ4
作り方
1)きれいに洗ったユスラウメに砂糖をまぶし一晩、12時間おく。
2)鍋に入れ弱火で5分加熱。水分が出てくるのでかき混ぜ、しっかり砂糖を溶かす。
3)圧力鍋に入れ、ポッカレモン大さじ2を加え、圧力をかけ中火で10分加熱。
4)減圧後、アクをとる。
5)種を取る。
6)種をガーゼの袋の中に入れ、ジャム液に投入。中火で20分加熱。焦げないように加熱中ずっとかき混ぜる。
ガラス瓶4本とジップロック3袋に詰めて出来上がり。ジップロック250gX3は冷凍した。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
DELL XPS-8950 LAN設定
去年の暮、いよいよWindows11を導入するかとDELL社のデスクトップPC、XPS-8950を購入した。
しばらく使ってみてなにかおかしいと感じたのが、ファイルのアップロード速度。youtubeにファイルをあげようとすると遅い。
そこでSpeedtestで測定してみるがダウンロード726Mbps、アップロードロード391Mbpsと問題なさそう。BNRで測定してもそれぞれ862Mbps、480Mbpsとやはり問題ない。
しからばと FASTで測定するとダウンロード710Mbpなのにアップロードが1.8Mbpsと2桁遅い。何かの間違いだろうと何度やっても同じような結果だ。
一体どうしたわけだと手当たり次第測定サイトをはしごして、みんなのネット回線速度サイトに行き着いたとき、原因の一端がわかった。このサイトはIPv4とIPv6を分けて測定してくれるのだ。
IPv4のアップロードが814MbpsなのにIPv6のアップロードが4.39Mbpsしかないのだ。
ネットワーク環境の問題と切り分けるために、XPS8950に接続していたLANケーブルにノートPCを接続し測定するとIPv6のアップロードも問題なく高速だ。こうなるとXPS8950に問題があると考えてよいだろう。
さらに問題点を絞るためにXPS8950をWiFiでONUに直結してみるとIPv4のアップロードが125MbpsでIPv6のアップロードが102Mbpsと問題ないことがわかった。こうなるとXPS8950のLANチップ、Killer E3100Gに何らかの問題がありそうだ。まずやったのがドライバーの再インストール。これでは問題解決せず。
再インストール作業中に気がついたのが、LANチップのプロパティに詳細設定があること。この中でIPv6とある項目を全て無効に設定して速度測定をしたらIPv6のアップロード速度が681Mbpsと100倍以上改善された。
その後設定項目を項目ごとに設定し、結局一括送信オフロード(IPv6)を無効にすることで、正常速度が出ることがわかった。
最終的に無効化できる項目はフローコントロール、割り込みモデレーションの2項目以外はすべて無効に設定した。この2項目については動作の理解がないためそのまま残したものである。
1週間ほど悩んだがやっと解決することができた。一時はLANカードの購入まで考えたので、結果良しとしよう。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
しばらく使ってみてなにかおかしいと感じたのが、ファイルのアップロード速度。youtubeにファイルをあげようとすると遅い。
そこでSpeedtestで測定してみるがダウンロード726Mbps、アップロードロード391Mbpsと問題なさそう。BNRで測定してもそれぞれ862Mbps、480Mbpsとやはり問題ない。
しからばと FASTで測定するとダウンロード710Mbpなのにアップロードが1.8Mbpsと2桁遅い。何かの間違いだろうと何度やっても同じような結果だ。
一体どうしたわけだと手当たり次第測定サイトをはしごして、みんなのネット回線速度サイトに行き着いたとき、原因の一端がわかった。このサイトはIPv4とIPv6を分けて測定してくれるのだ。
IPv4のアップロードが814MbpsなのにIPv6のアップロードが4.39Mbpsしかないのだ。
ネットワーク環境の問題と切り分けるために、XPS8950に接続していたLANケーブルにノートPCを接続し測定するとIPv6のアップロードも問題なく高速だ。こうなるとXPS8950に問題があると考えてよいだろう。
さらに問題点を絞るためにXPS8950をWiFiでONUに直結してみるとIPv4のアップロードが125MbpsでIPv6のアップロードが102Mbpsと問題ないことがわかった。こうなるとXPS8950のLANチップ、Killer E3100Gに何らかの問題がありそうだ。まずやったのがドライバーの再インストール。これでは問題解決せず。
再インストール作業中に気がついたのが、LANチップのプロパティに詳細設定があること。この中でIPv6とある項目を全て無効に設定して速度測定をしたらIPv6のアップロード速度が681Mbpsと100倍以上改善された。
その後設定項目を項目ごとに設定し、結局一括送信オフロード(IPv6)を無効にすることで、正常速度が出ることがわかった。
最終的に無効化できる項目はフローコントロール、割り込みモデレーションの2項目以外はすべて無効に設定した。この2項目については動作の理解がないためそのまま残したものである。
1週間ほど悩んだがやっと解決することができた。一時はLANカードの購入まで考えたので、結果良しとしよう。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )