黄昏が近づくとフクロウは飛び立つ準備を始めます。暗闇で木に激突。最近は夜目、遠目が効かなくなって来ました。
黄昏れたフクロウ
水耕栽培、小松菜と大根
およそ1週間前に買ってきた小松菜の根を切り、水耕栽培を始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/1a26f0077da1dd925ae5bea13875de7d.jpg)
しっかり新しい葉が出てきてくれた。これは食べられるかもしれない。
実は、1ヶ月ほど前、大根の葉を首から切り落とし水を入れた皿で栽培している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/5757be89483c8c0d9c5d05bb14599db2.jpg)
これも葉はしっかり出てきたが、根はなかなか太くならない。
大根おろしにはなりそうもないので、今後の方針を決めかねている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/1a26f0077da1dd925ae5bea13875de7d.jpg)
しっかり新しい葉が出てきてくれた。これは食べられるかもしれない。
実は、1ヶ月ほど前、大根の葉を首から切り落とし水を入れた皿で栽培している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/5757be89483c8c0d9c5d05bb14599db2.jpg)
これも葉はしっかり出てきたが、根はなかなか太くならない。
大根おろしにはなりそうもないので、今後の方針を決めかねている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
農協での野菜購入と目的外使用
寒川神社に初詣に行くと必ず寄るのがJA寒川の農産物直売場だ。
ネギや小松菜などを買ってくるのだが、選ぶのは根のついたものだ。根のない小松菜が98円で根付きが180円でも根付きを選ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/897092728c4593c49aa5ee85eec713bc.jpg)
これらを買うのはもちろん食べるためだが、やりたいことは別にもある。
ネギを5センチくらいで切り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/88b1349f77ff8585a63b7f4d970a5d87.jpg)
庭に植える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/544a5fde282266a49e2631e01b586e7f.jpg)
小松菜は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/5146487017372dbdb4110402edb2eb5f.jpg)
水耕栽培だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/315a8bf4b88c2c9cc5acefa48a8af2b1.jpg)
農作物の目的外使用はここにもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/dc8443bc323a854207832922f8f2ef9f.jpg)
エリンギはオブジェとして使っている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
ネギや小松菜などを買ってくるのだが、選ぶのは根のついたものだ。根のない小松菜が98円で根付きが180円でも根付きを選ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/897092728c4593c49aa5ee85eec713bc.jpg)
これらを買うのはもちろん食べるためだが、やりたいことは別にもある。
ネギを5センチくらいで切り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/88b1349f77ff8585a63b7f4d970a5d87.jpg)
庭に植える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/544a5fde282266a49e2631e01b586e7f.jpg)
小松菜は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/23/5146487017372dbdb4110402edb2eb5f.jpg)
水耕栽培だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/315a8bf4b88c2c9cc5acefa48a8af2b1.jpg)
農作物の目的外使用はここにもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a5/dc8443bc323a854207832922f8f2ef9f.jpg)
エリンギはオブジェとして使っている。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
寒い、それでも梅一輪
10年に一度の寒波が来ている。
西日本では大雪のため、今まで見たこともないような高速道路の閉鎖が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/9f7230a3a80ca4b328cedcb17b56ed0d.jpg)
冬でも温かいはずの湘南海岸でも明け方は氷点下3度。
それでも、マフラーと手袋をして庭掃除をしていたら小梅の花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/875fd76ab5b33bb881673638dd3bc98f.jpg)
例年だと2月の10日前後に咲き始めるから半月も早い。この2・3日の寒さに、地球温暖化など嘘に違いないと思っていたが、梅の考え方は違うようだ。
どちらが正しいのかは歴史の判断に任せることにした。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
西日本では大雪のため、今まで見たこともないような高速道路の閉鎖が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/9f7230a3a80ca4b328cedcb17b56ed0d.jpg)
冬でも温かいはずの湘南海岸でも明け方は氷点下3度。
それでも、マフラーと手袋をして庭掃除をしていたら小梅の花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/875fd76ab5b33bb881673638dd3bc98f.jpg)
例年だと2月の10日前後に咲き始めるから半月も早い。この2・3日の寒さに、地球温暖化など嘘に違いないと思っていたが、梅の考え方は違うようだ。
どちらが正しいのかは歴史の判断に任せることにした。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ドロップの佐久間が廃業
悪魔の仕業か佐久間が廃業に追い込まれてしまった。
きれいな色と色々な味が大好きだった、サクマのドロップ。もうこれから買うことができなくなる。佐久間製菓がことし1月で廃業してしまったのだ。
廃業するだろうというニュースはずいぶん前から流れていたので、街でドロップの缶を見つけた時はもちろん購入。 ジップロックに入れて大事にしまってある。永久保存だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/f4d957accd469a3a393c933c5f7f1f5f.jpg)
アマゾンで見てみると、生産終了品として高値で出品されているから、ますます開封して食べてみようという気分にはならない。
というわけで、もう二度とサクマのドロップは食べることができないだろうと思っていたら、どうも様子がおかしい。サクマのドロップが普通の値段で売られているのだ。
調べてみたらこういうことのようだ。 昔からドロップを作っていた佐久間製菓が戦時中廃業に追い込まれ、戦後、旧佐久間製菓の関係者二人がおのおの佐久間製菓とサクマ製菓を創業し今日に至っていたようだ。その佐久間製菓が昨今の資材費の高騰などのため廃業に追い込まれ、もう一社のサクマ製菓はまだ営業を続けているということらしい。
小さな頃、おいしい美味しいと食べていたのは、佐久間製菓のドロップだったのか、サクマ製菓のドロップだったのか今ではわからない。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
きれいな色と色々な味が大好きだった、サクマのドロップ。もうこれから買うことができなくなる。佐久間製菓がことし1月で廃業してしまったのだ。
廃業するだろうというニュースはずいぶん前から流れていたので、街でドロップの缶を見つけた時はもちろん購入。 ジップロックに入れて大事にしまってある。永久保存だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/f4d957accd469a3a393c933c5f7f1f5f.jpg)
アマゾンで見てみると、生産終了品として高値で出品されているから、ますます開封して食べてみようという気分にはならない。
というわけで、もう二度とサクマのドロップは食べることができないだろうと思っていたら、どうも様子がおかしい。サクマのドロップが普通の値段で売られているのだ。
調べてみたらこういうことのようだ。 昔からドロップを作っていた佐久間製菓が戦時中廃業に追い込まれ、戦後、旧佐久間製菓の関係者二人がおのおの佐久間製菓とサクマ製菓を創業し今日に至っていたようだ。その佐久間製菓が昨今の資材費の高騰などのため廃業に追い込まれ、もう一社のサクマ製菓はまだ営業を続けているということらしい。
小さな頃、おいしい美味しいと食べていたのは、佐久間製菓のドロップだったのか、サクマ製菓のドロップだったのか今ではわからない。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
寒川神社 初詣
今年の3が日、寒川神社へ初詣にでかけたが、参道に入ると渋滞で車は全く動かず、結局諦めてしまった。それでも去年一年平穏に過ごせたことの報告に行かねばと、遅ればせながら初詣にでかけた。
参道に車はなく、駐車場もガラガラ。第一駐車場に車を入れ、神池橋から参拝開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/50ae2597c40a48f997e9a815af4de99b.jpg)
本殿前にも人影は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ef/d7a6d142e830a748402f81cb93cfd63a.jpg)
うさぎの御朱印をいただき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/b459a0c421f848b087eb870e1c116cc2.jpg)
そして、これがいちばん大切な、八福餅を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/cc695a4a9aad0d8f5e973813cb3ae070.jpg)
これで正月のルーチン、完了。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
参道に車はなく、駐車場もガラガラ。第一駐車場に車を入れ、神池橋から参拝開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/50ae2597c40a48f997e9a815af4de99b.jpg)
本殿前にも人影は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ef/d7a6d142e830a748402f81cb93cfd63a.jpg)
うさぎの御朱印をいただき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/b459a0c421f848b087eb870e1c116cc2.jpg)
そして、これがいちばん大切な、八福餅を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c8/cc695a4a9aad0d8f5e973813cb3ae070.jpg)
これで正月のルーチン、完了。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
駿府城公園散歩
静岡県清水にいちご狩りにでかけたついでに、大河ドラマでブームとなった家康の晩年の居城、駿府城跡を訪れた。
市民文化会館の地下にある駐車場に停め、北御門橋から駿府城公園の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/a8141514db5646b805b76b588e51e3ce.jpg)
暖かな公園内は桜が満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/a5c04276355d814ee210879679f98564.jpg)
駿府城は歴史遺産として大切に保護されてきたとはいえず、廃仏毀釈と同様に明治政府による江戸時代否定の流れを受け、荒れ放題となり、破壊が進んでいったようだ。
この流れが変わったのが、戦後1960年頃。堀の埋め立てが中止され、建造物の復元が始まった。
現在公園内の施設に入ることができるのは2の丸の東御門巽櫓、坤櫓、そして紅葉山庭園で、共通入場券が大人360円だ。
東御門巽櫓からの眺めは、いかにもここから矢を射るぞの雰囲気が面白い。内部は資料展示空間になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/d4734eb1e5f20184a492ff1f8d4f1319.jpg)
坤櫓、「ひつじさるやぐら」と読むらしいが、立派な木材を使って再建されている。3階構造になっているが、入り口が一つしかないとかの理由で2階以上への立ち入りが禁止されている。そんなわけで床をガラス張りにし、2階以上の様子を見えるようにしているが、なんと杓子定規な法律よ、と思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/4aa280d9634c2286f6ae807859ff9b7e.jpg)
そして、紅葉山公園は歴史的背景は分からないが、大名庭園を再現したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/f0e58f9db980c314be747518d01de105.jpg)
公園内では駿府城跡の発掘現場も公開されていて、明治時代以降に無惨に破壊された石垣などを見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/6e78af6b32c70194b7038bb7495961ab.jpg)
政策による文化の破壊、破壊されたものの復旧の困難さを感じた駿府城公園散歩だった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
市民文化会館の地下にある駐車場に停め、北御門橋から駿府城公園の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/28/a8141514db5646b805b76b588e51e3ce.jpg)
暖かな公園内は桜が満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/a5c04276355d814ee210879679f98564.jpg)
駿府城は歴史遺産として大切に保護されてきたとはいえず、廃仏毀釈と同様に明治政府による江戸時代否定の流れを受け、荒れ放題となり、破壊が進んでいったようだ。
この流れが変わったのが、戦後1960年頃。堀の埋め立てが中止され、建造物の復元が始まった。
現在公園内の施設に入ることができるのは2の丸の東御門巽櫓、坤櫓、そして紅葉山庭園で、共通入場券が大人360円だ。
東御門巽櫓からの眺めは、いかにもここから矢を射るぞの雰囲気が面白い。内部は資料展示空間になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/d4734eb1e5f20184a492ff1f8d4f1319.jpg)
坤櫓、「ひつじさるやぐら」と読むらしいが、立派な木材を使って再建されている。3階構造になっているが、入り口が一つしかないとかの理由で2階以上への立ち入りが禁止されている。そんなわけで床をガラス張りにし、2階以上の様子を見えるようにしているが、なんと杓子定規な法律よ、と思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/4aa280d9634c2286f6ae807859ff9b7e.jpg)
そして、紅葉山公園は歴史的背景は分からないが、大名庭園を再現したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/f0e58f9db980c314be747518d01de105.jpg)
公園内では駿府城跡の発掘現場も公開されていて、明治時代以降に無惨に破壊された石垣などを見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/6e78af6b32c70194b7038bb7495961ab.jpg)
政策による文化の破壊、破壊されたものの復旧の困難さを感じた駿府城公園散歩だった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Windows 11 とインフレーション
我が家では現在3台のPCが動いている。
2010年に購入した DELL Studio 15R
2012年に購入した DELL XPS-8500
2013年に購入した DELL Inspiron 15R
同じ時期に3台購入したのは、「もののわかるうちに」買いもとめ、保守管理を頭に叩き込んでおこうと考えたからだ。終活のようなもので、今後PCを新たに購入することはない、とも思っていた。
ところが、最近、これら3台のWindows Updateをやると、Windows 11が実行できない機種だ、とメッセージが出てくるようになった。購入時Windows7がインストールされていたこれらのPC、問題なくWindows10までアップデートできたのに、Windows 11にはバージョンアップできないというのだ。
別にWindows 11など必要ないからと無視していたら、Windows10そのものが
「Windows 10 Home and Pro」のサポート終了期限は、「2025年10月14日」となっています。
とのマイクロソフトからのアナウンス。
あと3年。微妙な、あと3年。3年後の認知機能にいささか疑問はあるが、ここでWindows11機を導入しようと決断した。
購入したのは、DELL社のXPS-8950。i7-12700プロセッサーに16GBのメインメモリ、グラフィックスカードはGTX 1660。これにOFFICE 2021がついて184,545円也。XPS-8500は123,032円だったからおよそ10年間で5割ほど価格が上がったことになる。
昨年の11月29日に発注し、到着したのが12月15日だった。 早速設置、そして電源を投入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/7a5024cd00ba1ead025c4cfafc2f0817.jpg)
初期設定後、まずシステムイメージを書き出し、その後Windows Updateを行いPhotoshopや秀丸などアプリをインストールし運用開始。
Windows11は、メニューの項目、表示名が変わったり、マンマシンインターフェースが変化していて、戸惑うことも多かったが、これと付き合っていくしかないのであろう。
最近円安が少し戻し、1ドル128円になっている。このXPS-8950を購入したのが円が139円などという時。きっと円安の影響で、高値でこのPCを買ってしまっただろうと思っていたら、今買うと販売価格226,200円との表示がある。わずか1ヶ月で2割も上がったことになる。インフレは着実に進んでいるようだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
2010年に購入した DELL Studio 15R
2012年に購入した DELL XPS-8500
2013年に購入した DELL Inspiron 15R
同じ時期に3台購入したのは、「もののわかるうちに」買いもとめ、保守管理を頭に叩き込んでおこうと考えたからだ。終活のようなもので、今後PCを新たに購入することはない、とも思っていた。
ところが、最近、これら3台のWindows Updateをやると、Windows 11が実行できない機種だ、とメッセージが出てくるようになった。購入時Windows7がインストールされていたこれらのPC、問題なくWindows10までアップデートできたのに、Windows 11にはバージョンアップできないというのだ。
別にWindows 11など必要ないからと無視していたら、Windows10そのものが
「Windows 10 Home and Pro」のサポート終了期限は、「2025年10月14日」となっています。
とのマイクロソフトからのアナウンス。
あと3年。微妙な、あと3年。3年後の認知機能にいささか疑問はあるが、ここでWindows11機を導入しようと決断した。
購入したのは、DELL社のXPS-8950。i7-12700プロセッサーに16GBのメインメモリ、グラフィックスカードはGTX 1660。これにOFFICE 2021がついて184,545円也。XPS-8500は123,032円だったからおよそ10年間で5割ほど価格が上がったことになる。
昨年の11月29日に発注し、到着したのが12月15日だった。 早速設置、そして電源を投入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/7a5024cd00ba1ead025c4cfafc2f0817.jpg)
初期設定後、まずシステムイメージを書き出し、その後Windows Updateを行いPhotoshopや秀丸などアプリをインストールし運用開始。
Windows11は、メニューの項目、表示名が変わったり、マンマシンインターフェースが変化していて、戸惑うことも多かったが、これと付き合っていくしかないのであろう。
最近円安が少し戻し、1ドル128円になっている。このXPS-8950を購入したのが円が139円などという時。きっと円安の影響で、高値でこのPCを買ってしまっただろうと思っていたら、今買うと販売価格226,200円との表示がある。わずか1ヶ月で2割も上がったことになる。インフレは着実に進んでいるようだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
いちご狩り、静岡県清水
毎年出かけていたいちご狩り、コロナウイルスまん延防止のため自粛していたが、3年ぶりに静岡県清水まででかけた。
ヤフーのカーナビで調べると所要時間は2時間半。余裕を持って3時間前に家を出発。東名高速を順調に下り、御殿場から新東名に入ると、制限速度が120km/hになっていた。
2020年3月のいちご狩りではまだ100km/hだったはず。あとで調べてみると、2020年12月から正式に新東名の御殿場JCT-浜松いなさJCT間の最高速度が120km/hになったとのこと。人生始めての120km/h走行。幅の広い片側3車線の道路は走りやすい。
少し走って感じたのは、120km/h走行している車が少ないこと。そういえば大型車もとてもおとなしく走っている。実際、殆どの車が100km/h少々超え程度で巡航している。ここを法定速度、120km/hを保とうとすると、他車との速度差や頻繁な車線変更を必要とすることなどで、疲れる。
結局流れに乗り、100km/hで走行していたのだが、ちょっと心配なことが起こった。ナビの示す到着予定時刻がどんどん遅くなっていくのである。なるほど、ナビは120km/h走行として計算しているようだ。
それでものんびりと車を走らせ、予約時間の5分前にやませ農園に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/d96945cfb3119ea1b72804ef67790c1b.jpg)
大人一人2300円を支払い、いちごハウスへ。
やませイチゴ農園では全てのハウスに章姫ともう一種類のいちごが植えられている。今回のハウスは章姫とキラピカ。一つのハウスには一組しか入れないようで、安心していちごをいただくことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/dc640a1d5a5978135f42501e611dc84d.jpg)
いちご狩りの最大のメリットは完熟の苺をいただけることだ。やませ農園の方が、これ、これがいいですよと教えてくれた苺は本当に美味しい。
素人としてはなかなか見極めるのが難しいが、表面の凸凹が、、、とか種の色が、、、などとワイワイやることが楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/de40c5de6671137eee1f945c5abe9adb.jpg)
2023年最初の狩りが終わった。次はさくらんぼだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
ヤフーのカーナビで調べると所要時間は2時間半。余裕を持って3時間前に家を出発。東名高速を順調に下り、御殿場から新東名に入ると、制限速度が120km/hになっていた。
2020年3月のいちご狩りではまだ100km/hだったはず。あとで調べてみると、2020年12月から正式に新東名の御殿場JCT-浜松いなさJCT間の最高速度が120km/hになったとのこと。人生始めての120km/h走行。幅の広い片側3車線の道路は走りやすい。
少し走って感じたのは、120km/h走行している車が少ないこと。そういえば大型車もとてもおとなしく走っている。実際、殆どの車が100km/h少々超え程度で巡航している。ここを法定速度、120km/hを保とうとすると、他車との速度差や頻繁な車線変更を必要とすることなどで、疲れる。
結局流れに乗り、100km/hで走行していたのだが、ちょっと心配なことが起こった。ナビの示す到着予定時刻がどんどん遅くなっていくのである。なるほど、ナビは120km/h走行として計算しているようだ。
それでものんびりと車を走らせ、予約時間の5分前にやませ農園に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/d96945cfb3119ea1b72804ef67790c1b.jpg)
大人一人2300円を支払い、いちごハウスへ。
やませイチゴ農園では全てのハウスに章姫ともう一種類のいちごが植えられている。今回のハウスは章姫とキラピカ。一つのハウスには一組しか入れないようで、安心していちごをいただくことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/dc640a1d5a5978135f42501e611dc84d.jpg)
いちご狩りの最大のメリットは完熟の苺をいただけることだ。やませ農園の方が、これ、これがいいですよと教えてくれた苺は本当に美味しい。
素人としてはなかなか見極めるのが難しいが、表面の凸凹が、、、とか種の色が、、、などとワイワイやることが楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/de40c5de6671137eee1f945c5abe9adb.jpg)
2023年最初の狩りが終わった。次はさくらんぼだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
写真の管理、アマゾン・フォト
フィルムカメラからデジタルカメラに切り替えたのは2002年、20年も前のことだ。
フィルムカメラ時代は写真一枚あたりフイルム代が10円、印刷代が25円がかかり、シャッターを押すのにも大変な決断力が求められ、年間の撮影枚数はせいぜい300枚程度であった。これらは焼き付けされ写真アルバムに貼ってあるが見ることは殆どない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/50205010bddd6d434fd88a78716080ad.jpg)
デジタルカメラを導入してからは気軽にどんどんシャッターを押し、年間1000枚を軽く超えている。これらはハードディスクに保存されていて、年と月のフォルダーにきちんと分類されているが、なかなか検索が面倒で、昔の写真を見ることは殆どない。
2016年に携帯をiPhoneに変えてからはデジカメの出番がだんだん少なくなってきた。iPhoneで撮った写真はiCloudに保管し、管理も楽だなあと思っていたら無料で使える5GBという容量をあっという間に超過し、月額130円の50Gプランを契約することになった。ところがこれもあっという間にいっぱいになってしまったのだ。
さてどうするか。月額400円の200GBプランにグレードアップすることも考えたが、このやり方ではキリがない。ということで、iCloudに保管してあった写真をハードディスクにダウンロードし、iCloud上からは削除した。
この正月、オーストラリアから来た友人家族と鎌倉へ初詣に行った。10年前お嬢さんが4歳のとき鎌倉大仏で撮った写真と同じ場所、同じポーズで写真を撮りたいと言ってiPhoneで写真を見せてくれた。
10年前の写真をあっという間に探し出し見せてくれたのだ。一体どうやって管理しているのだろう。
見せてくれたのは、iPhoneにインストールされたGOOGLE Photo。デジタルの写真データがすべて登録されていて、簡単に検索できると説明してもらった。そして、費用は2TBの容量を家族で分け合い、月額12.49オーストラリアドル(約1100円)かかっているとのことだった。
なるほど、この仕組はなかなかいいなと思ったが、日本では月額1300円。よくよく考えなくてはと思っていたら、検索に引っかかったのがAmazon Photos。
「プライム会員は、容量無制限のフォトストレージと5GBのファイルストレージをご利用いただけます」
との謳い文句。プライム会員の私は無料で無制限に写真を保存できるということで、早速インストールし、2日かけて5万枚の写真を登録した。
これらの写真を年月別や人物別、場所別に簡単に検索できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/93/e2d1a2a0f0d1074c330d3e8d9b608c34.jpg)
動画の保存には5GBの容量制限があるが、写真の整理には問題なく使えそうだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
フィルムカメラ時代は写真一枚あたりフイルム代が10円、印刷代が25円がかかり、シャッターを押すのにも大変な決断力が求められ、年間の撮影枚数はせいぜい300枚程度であった。これらは焼き付けされ写真アルバムに貼ってあるが見ることは殆どない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/50205010bddd6d434fd88a78716080ad.jpg)
デジタルカメラを導入してからは気軽にどんどんシャッターを押し、年間1000枚を軽く超えている。これらはハードディスクに保存されていて、年と月のフォルダーにきちんと分類されているが、なかなか検索が面倒で、昔の写真を見ることは殆どない。
2016年に携帯をiPhoneに変えてからはデジカメの出番がだんだん少なくなってきた。iPhoneで撮った写真はiCloudに保管し、管理も楽だなあと思っていたら無料で使える5GBという容量をあっという間に超過し、月額130円の50Gプランを契約することになった。ところがこれもあっという間にいっぱいになってしまったのだ。
さてどうするか。月額400円の200GBプランにグレードアップすることも考えたが、このやり方ではキリがない。ということで、iCloudに保管してあった写真をハードディスクにダウンロードし、iCloud上からは削除した。
この正月、オーストラリアから来た友人家族と鎌倉へ初詣に行った。10年前お嬢さんが4歳のとき鎌倉大仏で撮った写真と同じ場所、同じポーズで写真を撮りたいと言ってiPhoneで写真を見せてくれた。
10年前の写真をあっという間に探し出し見せてくれたのだ。一体どうやって管理しているのだろう。
見せてくれたのは、iPhoneにインストールされたGOOGLE Photo。デジタルの写真データがすべて登録されていて、簡単に検索できると説明してもらった。そして、費用は2TBの容量を家族で分け合い、月額12.49オーストラリアドル(約1100円)かかっているとのことだった。
なるほど、この仕組はなかなかいいなと思ったが、日本では月額1300円。よくよく考えなくてはと思っていたら、検索に引っかかったのがAmazon Photos。
「プライム会員は、容量無制限のフォトストレージと5GBのファイルストレージをご利用いただけます」
との謳い文句。プライム会員の私は無料で無制限に写真を保存できるということで、早速インストールし、2日かけて5万枚の写真を登録した。
これらの写真を年月別や人物別、場所別に簡単に検索できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/93/e2d1a2a0f0d1074c330d3e8d9b608c34.jpg)
動画の保存には5GBの容量制限があるが、写真の整理には問題なく使えそうだ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
蝋梅の開花
ここ3日くらい温かい日が続いた。
朝起きて庭を掃除していたら蝋梅が1輪咲いていた。もう春がきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/5328462204cfbc0f67d981cef2d3e5d4.jpg)
夕方には一斉に開花、満開状態だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/5af8d6d54c59a523698e7acf19a3eba8.jpg)
香りの良い花である。嗅覚はまだ大丈夫そうで一安心。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
朝起きて庭を掃除していたら蝋梅が1輪咲いていた。もう春がきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/5328462204cfbc0f67d981cef2d3e5d4.jpg)
夕方には一斉に開花、満開状態だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/5af8d6d54c59a523698e7acf19a3eba8.jpg)
香りの良い花である。嗅覚はまだ大丈夫そうで一安心。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
初詣 2023
正月3が日に寒川神社に初詣と車ででかけたが、参道の車の渋滞が激しくて挫折。近所の神社で初詣。
オーストラリアに住んでいる友人家族が来日したので、初詣を兼ね一緒に鎌倉散歩をした。
北鎌倉で降り、まずは円覚寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/7d85348198140a609ecd5deb1f7bbcfe.jpg)
そして縁切り寺として有名な東慶寺をお参りしてから、昼食。コロナ以降初めての外食だ。タケル・クインディチでピザと思ったが営業していない。近くの鉢の木新館でいただくことになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/54138c4b6d1a234a42131f672bd7451e.jpg)
お腹いっぱいで鎌倉街道中道を南下、建長寺をお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/8ba55c72adf9175a5dbe1974568cc76f.jpg)
鶴岡八幡宮についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/3add93c3ae1e3008136fd28f81f35fbf.jpg)
可愛い江ノ電で長谷に移動、高徳院鎌倉大仏と再会。ずいぶんひっそりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/43c6d93cbf0b4e65c309a8132eb60576.jpg)
10年前に4歳だったお嬢さんがここで写真を撮っていて、その可愛い写真を見せていただいた。よし、同じ位置で同じポーズで写真を取るぞと、ああでもないこうでもないと立ち位置を変え、ポーズを変え、写真を撮っていた。
また10年後ここで写真を撮りたいと張り切っていたので、タイムラプス写真を完成させるためにも、健康に注意ししっかりと生きていかねばと誓った初詣になった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
オーストラリアに住んでいる友人家族が来日したので、初詣を兼ね一緒に鎌倉散歩をした。
北鎌倉で降り、まずは円覚寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/7d85348198140a609ecd5deb1f7bbcfe.jpg)
そして縁切り寺として有名な東慶寺をお参りしてから、昼食。コロナ以降初めての外食だ。タケル・クインディチでピザと思ったが営業していない。近くの鉢の木新館でいただくことになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/54138c4b6d1a234a42131f672bd7451e.jpg)
お腹いっぱいで鎌倉街道中道を南下、建長寺をお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/8ba55c72adf9175a5dbe1974568cc76f.jpg)
鶴岡八幡宮についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/3add93c3ae1e3008136fd28f81f35fbf.jpg)
可愛い江ノ電で長谷に移動、高徳院鎌倉大仏と再会。ずいぶんひっそりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/43c6d93cbf0b4e65c309a8132eb60576.jpg)
10年前に4歳だったお嬢さんがここで写真を撮っていて、その可愛い写真を見せていただいた。よし、同じ位置で同じポーズで写真を取るぞと、ああでもないこうでもないと立ち位置を変え、ポーズを変え、写真を撮っていた。
また10年後ここで写真を撮りたいと張り切っていたので、タイムラプス写真を完成させるためにも、健康に注意ししっかりと生きていかねばと誓った初詣になった。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
卒業記念制作オーデイオアンプの修理
2023-01-09 / 修理
半世紀以上前、大学4年の夏休みに当時最先端のアンプを自作した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/151ec6a214a4b03a1c256ed578c700af.jpg)
その頃はまだコンプリメンタリな終段トランジスタが入手できず、2個のNPNトランジスタ2SC793を終段として使う、セミコンプリメンタリSEPP回路を使ったアンプだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/1f972ddb615ac067cd173593dccb2c5e.jpg)
卒業記念制作だから制作過程が記録されていて、筐体の設計図や、回路図はもちろん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/2f0592f961ab423efddd6a62abc6570f.jpg)
部品購入時の領収書も残っている。
半導体を扱っていたダイデン商事やトランスを扱っていた野口商店は残っていないが、田中無線や稲電機は現在でも営業しているのはすばらしい。
久しぶりにこのアンプに電源を入れたが、調子が悪い。右チャンネルは音は出てくるが低音がない。左チャンネルはかすかに高音が聞こえる程度。周波数特性が悪くなっているようだ。全段直結のこのアンプ、信号の伝送路にコンデンサーは少ない。全数交換を予定、マルツオンラインで交換部品を購入した。
上下の蓋を外し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/0b4f63c1b38ce9533508fe4f016b8c70.jpg)
基板のはんだ付けを外し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/af28b7a3ac33de10ca6c8b2fc71ba22d.jpg)
50年ぶりに自作基板と対面。感無量だ。
結局、左端に見える緑色の入力コンデンサーが容量抜けしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/f316ef966c2da3a2fd614ddfb69beb42.jpg)
これを交換し、他のコンデンサも交換しようと取り外してみたが、容量は充分ある。できるだけ昔の姿を保ちたいので、ついていたコンデンサをもとに戻し、修理は完了。
iTunesのロスレスファイルをDACに通し、セミコンプリメンタリSEPPアンプに入力。50年を隔てた技術の組み合わせは静かで気持ちの良い音楽を奏でてくれた。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/151ec6a214a4b03a1c256ed578c700af.jpg)
その頃はまだコンプリメンタリな終段トランジスタが入手できず、2個のNPNトランジスタ2SC793を終段として使う、セミコンプリメンタリSEPP回路を使ったアンプだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/1f972ddb615ac067cd173593dccb2c5e.jpg)
卒業記念制作だから制作過程が記録されていて、筐体の設計図や、回路図はもちろん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9b/2f0592f961ab423efddd6a62abc6570f.jpg)
部品購入時の領収書も残っている。
半導体を扱っていたダイデン商事やトランスを扱っていた野口商店は残っていないが、田中無線や稲電機は現在でも営業しているのはすばらしい。
久しぶりにこのアンプに電源を入れたが、調子が悪い。右チャンネルは音は出てくるが低音がない。左チャンネルはかすかに高音が聞こえる程度。周波数特性が悪くなっているようだ。全段直結のこのアンプ、信号の伝送路にコンデンサーは少ない。全数交換を予定、マルツオンラインで交換部品を購入した。
上下の蓋を外し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/0b4f63c1b38ce9533508fe4f016b8c70.jpg)
基板のはんだ付けを外し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/af28b7a3ac33de10ca6c8b2fc71ba22d.jpg)
50年ぶりに自作基板と対面。感無量だ。
結局、左端に見える緑色の入力コンデンサーが容量抜けしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/24/f316ef966c2da3a2fd614ddfb69beb42.jpg)
これを交換し、他のコンデンサも交換しようと取り外してみたが、容量は充分ある。できるだけ昔の姿を保ちたいので、ついていたコンデンサをもとに戻し、修理は完了。
iTunesのロスレスファイルをDACに通し、セミコンプリメンタリSEPPアンプに入力。50年を隔てた技術の組み合わせは静かで気持ちの良い音楽を奏でてくれた。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
追熟トマト
昨年は暖かい冬で庭のトマトも暮れ頃まで青々と葉が茂っていた。
正月に入りちょっと油断したら葉が一斉に枯れてしまい、あとには青いトマトが沢山取り残されていた。残念、この青トマト達、ジャムにでもするかと考えていたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/f4ce761ddb8c02dae3c3423ed6c60ec0.jpg)
枯れた枝の中で赤くなり始めた。
そうか、トマトもキウイのように追熟ができる果実なのかもしれない。
少し収穫し、りんごと一緒に保管し追熟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/a5c557e74cd6c23cdd94d565d80a4f12.jpg)
残りは樹上完熟を試してみようと思っている。
果実に色がつくのは老化現象だという。従って完熟したからと言って必ずしも美味しくなるというものではない、などと聞くとちょっとカチンとくる。
完熟した大人を自認している私、腐る寸前で味がボケていいると言われたように感じたのは、気のせいか、、、、
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
正月に入りちょっと油断したら葉が一斉に枯れてしまい、あとには青いトマトが沢山取り残されていた。残念、この青トマト達、ジャムにでもするかと考えていたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/f4ce761ddb8c02dae3c3423ed6c60ec0.jpg)
枯れた枝の中で赤くなり始めた。
そうか、トマトもキウイのように追熟ができる果実なのかもしれない。
少し収穫し、りんごと一緒に保管し追熟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/a5c557e74cd6c23cdd94d565d80a4f12.jpg)
残りは樹上完熟を試してみようと思っている。
果実に色がつくのは老化現象だという。従って完熟したからと言って必ずしも美味しくなるというものではない、などと聞くとちょっとカチンとくる。
完熟した大人を自認している私、腐る寸前で味がボケていいると言われたように感じたのは、気のせいか、、、、
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スキー 初滑り
この冬は日本海側で大雪が降り、交通に大きな影響が出た。
スキーの初滑りは当分難しいかなと諦めていたが、年末にかけ群馬県の山沿いでは天候が安定してきたようで、このチャンスを活かせと車を走らせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/c2303596bba5ed42ae6b113a4537d5af.jpg)
予想通り路面にはほとんど雪は無く快適に走行できたが、他の車がいない。
年末年始のスキーでは従来、渋滞に巻き込まれることが多く、出発時間を調整したり、抜け道を調べたりと、頭脳戦の様相を呈していたのだが、渋滞どころか他の車がいないのである。
この10年くらい日本各地のスキー場の廃業が相次ぎ、スキーは高齢者スポーツと揶揄されてきたが、ゲレンデにスキーヤー、ボーダーがまばらにしかいないのを見るとそれを実感させられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/60/c621c5121041b68fae78e81a27811dcd.jpg)
雪もよく天候も素晴らしいのに朝10時の尾瀬戸倉スキー場には人影もまばらだ。
年末年始がこれではスキーヤーとしてはありがたいが、スキー場の経営は大変だろうなあ、、、、
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
スキーの初滑りは当分難しいかなと諦めていたが、年末にかけ群馬県の山沿いでは天候が安定してきたようで、このチャンスを活かせと車を走らせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/c2303596bba5ed42ae6b113a4537d5af.jpg)
予想通り路面にはほとんど雪は無く快適に走行できたが、他の車がいない。
年末年始のスキーでは従来、渋滞に巻き込まれることが多く、出発時間を調整したり、抜け道を調べたりと、頭脳戦の様相を呈していたのだが、渋滞どころか他の車がいないのである。
この10年くらい日本各地のスキー場の廃業が相次ぎ、スキーは高齢者スポーツと揶揄されてきたが、ゲレンデにスキーヤー、ボーダーがまばらにしかいないのを見るとそれを実感させられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/60/c621c5121041b68fae78e81a27811dcd.jpg)
雪もよく天候も素晴らしいのに朝10時の尾瀬戸倉スキー場には人影もまばらだ。
年末年始がこれではスキーヤーとしてはありがたいが、スキー場の経営は大変だろうなあ、、、、
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
箱根駅伝 2023 復路8区
あっという間で三が日も今日で終わり。
正月の三が日は掃除洗濯などせずのんびり過ごせ、ということらしいが、平素から何もせずのんびり時間を潰している身としては、三が日くらい活動的に過ごそうと、朝食を摂るとすぐに家を飛び出し、海に向かった。
そう、今日は箱根駅伝の復路の選手たちが海岸沿いの道を走っていくのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/19ed5a1ed824a9fea8838da3bf27da67.jpg)
以前は配られた小旗を振って応援したものだが、今は旗振りが禁止されているらしく、静かなものだ。レースはずいぶん見やすくなったが、少し寂しい気もする。
往路18位だった予選会一位の大東文化大、今日は頑張っているだろうと期待したが、16位で走っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/43929b1ef0eef039e7a8d3b30ee8c0e3.jpg)
10人でタスキをつなぐ駅伝、ドラマティックな競技だ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
正月の三が日は掃除洗濯などせずのんびり過ごせ、ということらしいが、平素から何もせずのんびり時間を潰している身としては、三が日くらい活動的に過ごそうと、朝食を摂るとすぐに家を飛び出し、海に向かった。
そう、今日は箱根駅伝の復路の選手たちが海岸沿いの道を走っていくのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/19ed5a1ed824a9fea8838da3bf27da67.jpg)
以前は配られた小旗を振って応援したものだが、今は旗振りが禁止されているらしく、静かなものだ。レースはずいぶん見やすくなったが、少し寂しい気もする。
往路18位だった予選会一位の大東文化大、今日は頑張っているだろうと期待したが、16位で走っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/43929b1ef0eef039e7a8d3b30ee8c0e3.jpg)
10人でタスキをつなぐ駅伝、ドラマティックな競技だ。
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/7c/b3b7a079b36806f535341357bbf98d84_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |