goo

霧の菅平スキー

 先週、連休なのに菅平にスキーに出かけた。

 雪質は最高だったのだが混雑がひどく、もっとのんびり滑りたかったなあと今週もまた菅平に出かけることにした。

 ゲレンデに到着すると人影はまばら。


 晴天率の高い菅平高原という謳い文句なのに一面の霧で、太陽はどこにもない。

 誰も乗っていないリフトは霧の彼方に消えていく。リフトの左側はゲレンデです。



 それでもリフト券を買ってしまったので、リフトに乗って滑り始めたが、怖い。雪面の状態が殆ど見えないのだ。斜面がどちらに傾いているのか、ボーダーが作ったお尻の形をした穴がどこに空いているのか、さっぱり見えないのだ。

 9時から滑り始めて、11時にはギブアップ。ゲレンデの下にあるレストランで早お昼で霧が晴れるのを待つ。霧さえ晴れてくれればビュンビュン飛ばし楽しいスキーができるのに。

 結局2時間レストランで待機、霧が少し晴れ始めたので、1時過ぎにゲレンデに戻った。

 幸いなことに、リフトを降りる頃は霧も晴れ、よし、ガンガン滑るぞとスタートしたがなにかおかしい。まるで5月の連休のカグラスキー場のようなぐちゃぐちゃ雪。引っかかるし、曲がらないし、水たまりはできてるし。



 1時間ほど滑って2時には尻尾を巻いて退散。コンデションの良いときは混んでいて、悪いときは空いているというのはごくごく当たり前のことだとは思うが、それでも極端すぎないか、というのが負け犬の遠吠え。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

菅平スキー 2024年2月 渋滞

 今年も菅平高原にはほとんど雪が降らなかった。

 長野県のスキー場といえば八方尾根、白馬、志賀高原など日本の豪雪地帯を思い浮かべるが、同じ長野県でも菅平のある東信地域は地形上、あまり雪は降らない。

 それでも気温は驚くほど低く、少しの雪でも快適なスキーを楽しむ事ができるのだが、今年は全く降らなかった。

 今年は無理かと思っていたら2月5日に関東地方の高速道路がズタズタになるほどの降雪。立ち往生に巻き込まれた人には申し訳ないが、やっと降ったかと小躍り。さあこれで一安心と思っていたら2月の後半は最低気温が零度に達せず、温かい雨も降りそう。

 菅平で滑るなら今しかないと思ったが、大混雑が予想される連休に行くのか?

 行くのだ。

 渋滞前にと朝4時半に出発。順調に走っていたが鶴ヶ島JCで追突事故渋滞。



幸い事故直後だったようですぐに抜けることができた。軽井沢あたりのトンネル内でも単独事故があり、渋滞になっていたが、それでも平日とあまり変わらない4時間半で菅平の宿に到着した。

 天気最高、雪も最高だが、駐車場は無い、ゲレンデは大渋滞。さすが連休中だ。リフト券を買うのに40分並んだのは人生初体験。山頂に立ったのは11時過ぎだった。

 リフトも大行列で1時間に2本滑るのがやっと。さすが連休中だ。思う存分滑ることができないフラストレーションが溜まってきたが、3時半には暗くなり始め雪面が見えにくくなってきたので、本日のスキーは終了。



 やはり連休にスキーに出かけるのは間違いだなあとため息をつきながらゲレンデをあとにしたのだが、太ももの意見は違ったようだ。スキー靴を脱ごうと屈み込んだらいきなり太ももが攣ってしまった。足腰はとっくに限界に達していたようだ。

 高齢者にとっての連休中のスキーは、精神的にはマイナス面も多いが、肉体面では負荷軽減という大きなメリットが有るのだと実感した一日であった。

 

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

レモンの収穫と加工

 庭のレモンの樹にはまだたくさん実が残っている。



 ただ、レモンは2月に入るとジューシーさが無くなってくるので収穫。



 塩レモンを作るとする。まずはレモン2個をいちょう切りにして



 塩を10%加えミルサーで粉々にするだけ。



 熱湯消毒した瓶に詰めれば出来上がり。簡単。 

 もう一つはいちょう切りしたレモンに塩を10%加えるだけ。



 超簡単。

 ついでにレモンの砂糖漬けも作った。いちょう切りにしたレモンに同量の砂糖を混ぜ、熱湯消毒した瓶に詰めれば出来上がり。これも簡単。



 作るのは簡単だが、作ってから1~2週間は隔日くらいでしっかり混ぜてやる必要がある。これが少々面倒だが作る価値はあると思っている。

 

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

湘南海岸も雪

 久しぶりに湘南海岸でも雪が降った。

 降ったと言っても薄っすらと雪化粧程度。



 八分咲きの梅にも雪が。



 スナップエンドウもこんな雪へっちゃらだ。



 ところが翌朝は雪まみれ。



 今年もちゃんと実をつけてくれることを祈るのみだ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

関東地方にも大雪

 昨年は関西地方に10年に一度の寒波が到来。交通網が大混乱になったが、今年は関東地方で大雪。 東京では8センチの積雪が見込まれるとのこと。

 高速道路は閉鎖が続き、一般国道の甲州街道や国道246号まで通行止めになって都内は大渋滞。



 事故も多発しているようで、通行止めも止む得ないかなとは思うが、積雪8センチで大雪というところに少々引っかる。雪国では中雪どころか小雪以下。それでも事故は起きている。

 何故なんだろうと思っていたが、今朝のテレビを見ていて思わず納得した。交差点を右折するアルファードが映っていたが、ものすごいスピードで曲がっていく。ものすごいと言っても通常のスピードだが、雪道ではそれはないだろうというスピード。

 雪道は滑るという経験もないだろうし、想像力に頼るしかないのだが、こう言う状況では一般道の通行止めも止む得ないのだろう。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三嶋大社のお参り

 清水でのいちご狩りの帰り道、三嶋大社にお参りした。

 駐車場で200円を支払い境内へ。

 総門をくぐり、



 本殿へ。



 立派な神社だ。

 お賽銭を供え、御朱印をもらい、ナビのお陰で三嶋大社にお参りできたことに感謝し「短気は損気」「人間万事塞翁が馬」「急がば廻れ」などと唱えながら、帰路についた。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カーナビと神の思し召

 清水のいちご狩りの帰り、東名上りが事故らしいということで箱根経由で帰ることにした。

 こういう時カーナビの設定は老人には難しい。推奨ルートはもちろん東名を通る道が示されるが、一般道を指定すると有料道路である箱根新道を通ることもなく遠回りになる。しからばと、距離優先で設定し、いざ出発。

 出だしは順調。国道1号を一路東へ。そして沼津バイパスを気持ちよく走っていたら、



「700m先、八幡を左折です」とのアナウンス。

 え、こんなところを曲がるのかと思ったが、土地勘は無し。ナビに従うことにした。



 曲がった先の県道145号、道は細い。その上、踏切があったり、だんだん渋滞してくると、機嫌が悪くなってくる。

 「距離優先と言ったって、50mも違わねーだろー。バイパスそのまま走らせろよ!!!」というのは正しい意見、だと信じていた。
 
 腹が立ってくると胃の消化も良くなってくるのか、お腹いっぱいの苺が水分と化し排出を要求してくる。

 古い町並みにはトイレのあるコンビニもない。神様でも仏様でもいいから、なんとかしてくれー

 三嶋大社が招き入れてくださいました。



 さて、正しい導きをしてくれたナビに感謝してから、トイレで心身を清め、お参りです。


 なお、箱根新道は10年以上前に無料になっていました。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いちご狩り、静岡県清水 やませ農園

 去年より10日ほど遅くなってしまったが、今年も静岡までいちご狩りに出かけた。

 「まるぞう いちご狩り組合」が解散してからは、やませ農園に伺うことが多い。



 受付で2500円を支払い、段々畑を登っていく。



  やませイチゴ農園では全てのハウスに章姫ともう一種類のいちごが植えられている。今回のハウスは、去年と同じ章姫とキラピカだ。一つのハウスには一組しか入れないようで、安心していちごをいただくことができる。



 上段に植えられたいるのがキラピカ、下段が章姫だ。

 大きくて四角い形の苺が美味しく感じられるので、徹底的に探しハウスの中を右往左往。汗だくになる。



 年の数だけ食べるぞと豆まきののりで頑張ったが、待てよ、糖分10%としても数百グラムの砂糖を食べるのはまずかろうと、25個食べたところで終了。

 あとはのんびり写真を撮ったりしていたら農園の方がいらっしゃり、「これ四つ星ですが、召し上がってください」とパックに入ったいちごを頂いた。



 四つ星、粒は小さめだがしっかりした歯ざわりと濃い苺の味がしてとても美味しい。

 今回は3種類のいちごを味わうことができとても満足して帰路についた。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )