goo

海の夕日と夕焼け

 真っ赤な夕日。



 そして、ちょっと珍しい海の夕焼け風景。



 今年の夕焼け大賞はまだ決まっていない。

2007年夕焼け大賞
2009年夕焼け大賞
2010年夕焼け大賞
2011年夕焼け大賞
2012年夕焼け大賞
2019年夕焼け大賞
2020年夕焼け大賞

 
人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2020年夕焼け大賞

 今年の夕焼け大賞はこれだ。



 台風が少なかった今年、きれいな夕焼けを見ることも少なかった。それでも夕方、海まで散歩すると赤らんだ空が眩しい。引きこもりがちであった気持ちが一瞬明るくなる。


2007年夕焼け大賞

2009年夕焼け大賞

2010年夕焼け大賞

2011年夕焼け大賞

2012年夕焼け大賞

2019年夕焼け大賞



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2019夕焼け大賞

 今年の夕焼け大賞はこれだ。



 10月26日、台風21号が東北沖で熱帯低気圧になった日の夕焼け。

 夕焼けがきれいに見える条件は、大気に水蒸気が少なくそして高層に氷の結晶があること。この氷の結晶を作ってくれるのが台風というわけで、台風の前後に素晴らしい夕焼けが見えることがある。そんな条件で最高の夕焼けは2007年8月1日の夕焼けだった。



 昔はサイパン沖に台風が発生したなどと聞くと、二階の窓からじっと西の空を観測。夕焼けの兆候が見えるとカメラを持って海まで走ったものだ。

 その後もきれいな夕焼けは何度もあったが、写真に撮れていない。最近では息を切らして海岸についたときには空は真っ暗ということが多いのだ。

 地球温暖化が原因だろうと深く信じているのだが、さて、、、、


2009年夕焼け大賞

2010年夕焼け大賞

2011年夕焼け大賞

2012年夕焼け大賞



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2012年、夕焼け大賞

 南に台風17号と18号がいる。低気圧が上空に撒き散らした氷の粒がきれいな夕焼けの元らしいから、これは夕焼けのチャンスと思い、カメラを持って海へ。



 残念ながらそこそこの夕日だった。

 過去の夕焼けで言うと、2007年の台風5号接近時の夕焼けが最高だった。

 台風は来て欲しくないが、きれいな夕焼けは見たいというわがままを聞いてもらったのかと思っていたら、17号が来るらしい。それは困る。今週末、紅葉を見に山に出かけようと思っていたのに、、、


日記@BlogRanking
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

2010夕焼け大賞

 20010年9月11日の夕方、突然真っ赤な夕日が差してきた。あわてて撮った写真が今年の夕焼け大賞になりそうだ。

2010夕焼け大賞


 夕焼けはわずか5分で輝きを失った。俺の人生の輝きはとうの昔に、、、、、



日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

こちらのクリックもよろしくお願いします。
blogram投票ボタン 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2009年夕焼け大賞候補

 台風一過にきれいな夕焼けを見ることが出来る。空の高いところに氷の結晶があるときにきれいな夕焼けを見ることが出来るのだが、この氷を供給するのが台風だ。そんなわけで今年は台風11号が通過した8月31日にきれいな夕焼けを見ることが出来た。

2009年8月31日の夕焼け

 強烈な台風18号が発生、日本への上陸も大いにありそうということだ。11号の夕焼けが今年の夕焼け大賞になればよいのだが。



日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2007年夕焼け大賞

 台風の前の夕焼けはきれいだ。今年、2007年8月1日の夕焼けがこれ。ちょうど台風5号が接近していたときだった。2007年夕焼け大賞候補としておこう。

2007年8月1日の夕焼け


 夕焼けがきれいに見える条件はいろいろあるが、まず大気に水蒸気が少ないこと。秋の空は真っ青だが春の空は白っぽい。これは大気が水蒸気を含んでいると言うことで、こういうときはきれいな夕焼けにならない。きれいな夕焼けが秋に見られるのはこういうわけだ。

 それでは空が澄んでさえいれば良いかと言うとそうではない。高層に氷の結晶があるという条件が必要なのだ。この高層の氷の結晶を供給するのが台風であり、だから台風の前にはきれいな夕焼けを見ることができることになる。

 台風には風が勢い良く吹き込むというイメージがあるがこれは地表での話。台風に吹き込んだ風はどこかにいかなくてはならないが、実は台風の頭から風が吹き出している。この風で氷の結晶がばら撒かれ、1000キロも飛んでくることになる。そんなわけで台風がはるか南の海上にいるときでもきれいな夕日が見えることになるのだ。

 台風が接近してくると忙しくなる。雨戸を閉めたり、植木鉢を屋内に入れたりさっさと台風の準備をするのだが、それが終わるとカメラを持って飛び出す。もちろん目的は夕焼け。それに台風が通過した後、幸いにして台風の被害がなかったときは車で山まで出かける。台風一過の青空も絵になるから。


日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

通仙峡の紅葉

 今週末は通仙峡の紅葉が見頃と思っていたが台風20号の接近であきらめていた。ところが時速100キロで駆け抜けていった20号は青空と透明な空気を持ってきてくれた。日曜日の朝、いつもより少し早く、7時に横浜を出て通仙峡と瑞牆山(みずがきやま)へ出かけた。

 昨日の台風は高山に雪を降らせたようだ。富士山も真っ白になっていたが、南アルプスや八ケ岳も白くなっていて期待が膨らむ。実際、金峰山の頂上にも雪があって瑞牆山の紅葉と見事な対比を見せていた。
金峰山の雪と紅葉

 通仙峡は甲府市の北40キロくらいのところにある渓谷で、川沿いに紅葉が見られる。道路は狭いが良く整備されていて快適なドライブを楽しめる。ただし観光バスも通るので、しっかりとすれ違い場所を確認しながら進む必要はある。
通仙峡の整備された道路

 台風のためか川の水量は多く、茶色くにごっていたが、紅葉は雨や風の影響をあまり受けていなくてちょうど見頃である。
水量の増した通仙峡と紅葉

 通仙峡は東西に続く渓谷なので、日が当たるのは正午の前後となる。良い写真を撮るためには11時には着いていたい。そんなわけで今日は少し早く出発したわけだ。
通仙峡の紅葉

 通仙峡の紅葉を堪能したら瑞牆山へ向かう。瑞牆山は花崗岩でできた標高2230メートルの山だ。普通は瑞牆山荘に車をおき頂上を目指すのだが、聞くところによると2時間はかかるらしい。但し登ってしまうと瑞牆山の全体写真を撮ることができないので、山男としては非常に残念なのだが瑞牆山荘を通り過ぎ、みずがき山自然公園から写真をとることにする。これが公園の全景。駐車場も完備しているしピクニックの弁当を広げるには最適だ。
みずがき山自然公園

 公園から見た瑞牆山。この十年くらいでもっともクリアな写真が撮れた。嵐の翌日は空気が澄むというのは本当のようだ。
みずがき山

 これで今年も瑞牆山を征服することができた。山男冥利に尽きるとはこういうことを言うのだろうと思うのだが、、、、、、、


日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
日記@BlogRanking

人気blogランキングにも参加しています。
こちらのクリックもよろしくお願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )