わぉ、富士山が見えたぞ!
遠くに見えるのは秩父山脈です。
何となく風情ある建物、しかも自分の名前を表示しているんだから売っている商品にも間違いないんだろうな。
小さな地蔵堂がありました。「黒こげ地蔵」というそうです。
あれっ、今度はこんな立札が立っています。
上を見上げると、鳥居が見えます。
諏訪神社と言うそうです。狭山市入間川にある諏訪神社(入間川)で、正徳年中(1711-1716)に藤原正如が勧請したものと伝えられ、入間川村のうち入間川の鎮守だったといいます。明治5年村社となり、明治44年中入間川の春日神社、その境内社を合祀したといいます。立札にあった「なすとっかえ」は、自分の畑で採れたナスを神社に納める代わりに、神前に供えてあるナスを戴いて帰るもので、毎年八月の第四土曜・日曜に行われる神事です。その由来には次の伝説が残されています。 昔、諏訪神社の裏に底なし沼があったころ、ある日村人達がそこを通りかかると、沼から水しぶきがたち、龍神が暴れ始めました。驚いた村人達は、持っていた鎌や鍬と一緒に、採ったばかりのナスが入った籠を投げ出して逃げ帰りました。これを聞いた村の若者達が駆けつけてみたところ、空っぽになった籠が浮かんでいるだけで、沼はすでに元の静けさをとり戻していました。しばらくして、村人の夢枕に龍神が現われこう言いました。「私はあの沼に住む龍神だが、騒がせて悪かった。実は夏病に苦しめられていたのだが、投げられたナスを食べたところ病がすっかり治った。これからは諏訪の大神に仕え、村のために尽くすつもりだ。」こうして夏病にナスが効くことを村人は知ったのですが、神前にナスを供え、代わりに龍神からナスをいただき、夏病を避けたといわれています。
しばらく行くと、また神社が、今度はこんな立札が立っています。
清水八幡宮という神社なんですね。
質素な本殿ですが、清水八幡宮は狭山市入間川にある清水八幡宮です。木曽義仲の嫡子源義高(清水冠者義高)が寿永3年に当地で頼朝の追手に討たれたのを悲しんだ、北条政子とその娘(源義高の妻女)が源義高の霊を祀るために、当地に祠を建てたといいます。清水八幡には源義高(清水冠者義高)がまつられています。義高は源(木曽)義仲の嫡子ですが、源頼朝に人質として鎌倉へ送られ、頼朝とその妻北条政子との間に生まれた娘、大姫の婿になっていました。義仲が頼朝に討ち果たされたのを知った義高は、自分にふりかかる難をのがれるため従者六人ばかりと共に祖父義賢の地(大蔵館)や義仲を助けた畠山重能の地(菅谷館)がある現在の嵐山町をめざして逃亡しましたが、当地入間河原で頼朝の追手に討ち果たされました。このくだりは「吾妻鏡」にのっていますが、それによると、政子と大姫は義高の討死を嘆き悲しみ、直接、義高を刃にかけた藤内光澄を打ち首にし、義高の霊をまつるため、その討ち果てた地、入間河原に社を建てたということです。それが清水八幡です。度重なる暴風雨や洪水で当時の社は跡形もなくなり、場所も現在では、はっきりせず、このあたりであろうと思われ建てられたものです。
つづく