中山道蕨宿という道標が目につきました。ここはやはり、中山道の要でもあったのですね。
何とも、宿場町らしい建物も残っています。
今度は、地蔵の小径という道標がありました。
道路の下には、中山道六十九宿の中の愛知川宿という標識も、昔の浮世絵も描かれています。
何やらちょっとした広場に、ちいさな櫓があり、周囲の塀には絵が描かれています。
かたわらにはベンチもあり、休憩もできます。
「中山道ふれあい広場」という道標と案内板がありました。
つづく
中山道蕨宿という道標が目につきました。ここはやはり、中山道の要でもあったのですね。
何とも、宿場町らしい建物も残っています。
今度は、地蔵の小径という道標がありました。
道路の下には、中山道六十九宿の中の愛知川宿という標識も、昔の浮世絵も描かれています。
何やらちょっとした広場に、ちいさな櫓があり、周囲の塀には絵が描かれています。
かたわらにはベンチもあり、休憩もできます。
「中山道ふれあい広場」という道標と案内板がありました。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます