荻窪駅の近くになって来ました。最後の立ち寄り場所はここです。
狛犬と手水舎を通り過ぎて、
小さい祠が並んでいる稲荷社を見ながら
こんな末社もありました。これは、合社されていて、須賀神社、金山彦神社、日枝神社の一体化された祠だそうです。
これは、大鳥社と呼ばれる末社だそうです。
本殿の前へとやって来ました。お参りに来ている人も見かけましたが、地元でも有力な神社なんですね。
ところで、この天沼八幡神社は、旧天沼村字中谷戸の鎮守社として天正年間(1573-1591)に創建したと伝えられます。明治40年に四面道市杵嶋神社を合祀、昭和2年村社に列格したといいます。「新編武蔵風土記稿」多摩郡天沼村の条に八幡社とあって「除地、百五十坪、コレモ中谷戸ニアリ此所ノ鎮守ナリ本社ハ三尺四方ニテ覆屋二間ニ三間南向例祭九月ニテ下ノ稲荷十二所権現ト交ル々々行ヘリト云ウ」と記されているように、旧天沼村字中谷戸の鎮守で天正年間(1573-1591)の創建と伝えられています。
祭神は応神天皇です。明治四十年九月に字四面道の鎮守厳島神社(祭神市杵嶋比売命)を合祀しました。昭和二年四月に村社となりました。境内末社に大鳥神社(一殿)・稲荷神社(二殿)・須賀神社・金山彦神社・日枝神社(以上合殿)があります。なお、日枝神社はその昔、天沼村が江戸時代に赤坂の日枝神社(山王日枝神社)社領であったため、旧村から末社としてこの地に奉斎されました。相殿の祭神市杵嶋比売命は、合祀以来水神・安産の神として深く信仰され、雨乞いの行事として熊手市がたちます。当社では開熊手守・福桝等を授与しています。現在の社殿は、昭和五十二年に改築されました。とのことでした。
それでは、この天沼八幡神社を後にして、荻窪駅から帰ることにします。
この稿おわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます