楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

今日は、ここから出発だ

2021-10-27 11:46:07 | 日記

見えますね八坂神社という標柱が、でもここは京都ではありません。東村山です、それではここ八坂神社は、どういう神社なのでしょう?

東村山市栄町にある神社で、八坂神社の創建年代は不詳ですが、旧別当寺であった正福寺の創建とほぼ同時期に創建したものと考えられ、弘安元年(1278)前後から応永14年(1407)前後に創建したのではないかといいます。明治維新までは牛頭天王社・野口の天王さまと称されて大いに賑わったといいます。明治2年に八坂神社と改称、同年村社に列格しました。当社の前を通る鎌倉街道(府中街道)の拡幅工事に伴い、平成元年建造物を一新しました。八坂神社所蔵の文化財には、八坂神社(天王さま)の大獅子頭があります。この一対の大獅子頭は、文久3年(1863)に櫻井富右エ門、鈴木勘左エ門、松田定右エ門、五十嵐喜兵衛によって奉納されました。八坂神社の祭神牛頭天王(通称「天王さま」素盞嗚命と同体とされる)は疫病除けの神として信仰されていますが、以前は疫病が流行るとこの大獅子頭をかぶって村内を巡ったそうです。祭礼の際などに魔除け厄除けを目的として大獅子頭を練り歩く風習は他の地域でも知られています。八坂神社では今では大獅子頭を練り歩くこともなく、7月の祭礼の時だけ、本殿の回廊に奉安されることとなっています。と、このような説明でした。

それでは、次へと参ります。

今度は、また神社へ来ました。ここは廻田町という場所です。そして、この神社は金山神社と言うそうです。

では、この神社はというと、廻田金山神社は、東村山市廻田町にある金山神社です。金山神社の創建年代は不詳ですが、中世に鍛冶職であった小町大膳左京主水が、鍛冶の神である金山神を邸内に祀ったことに由来すると伝えられます。江戸期には御嶽権現を合祀、明治10年には稲荷社(廻田稲荷神社)を合祀、明治40年に村内の神明社、戸隠神社を境内に遷座しています。明治6年に村社に列格しました。ということでした。

大きなご神木の名残かな?  それではこの辺で次回に・・・。

                             つづく

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿