本殿の方は、どうなっているのでしょう?
いくつかの末社もあります。
本殿へと到着しました。少し高台にありますね。ところで、この八坂神社とはどういう神社なのでしょう。八坂神社は、練馬区大泉町にある神社です。八坂神社の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に記載があり、江戸時代には天王社と称して、橋戸村の鎮守社として祀られていたといいます。当社は旧橋戸村の鎮守で、祭神は須佐之男命です。いつの頃か、京都八坂神社(祇園社)の分霊を勧請して創建されました。祇園社の守護神は牛頭天王であり、この辺りの字を「中里」といったので、村人からは「中里の天王様」と親しまれてきました。 境内末社に稲荷神社、浅間神社、御嶽神社が奉祀されています。額堂には江戸時代からの絵馬が数多く奉納されています。またむかしから境内の樹木を折ると熱病にかかるという言い伝えがあります。ということでした。
この稿はおわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます