去年までクロスカブに履かせてたスパイクタイヤですがね。
蛾眉野町みたいなキャンプ地への道は、殆ど除雪されず雪がたっぷり積もってます。
当然私が除雪してましたが、それでもノーマルスパイクタイヤだと走らない事がある。
なので厳冬期には、こんな凶悪なスパイクタイヤにしてました。
これね、新雪や深雪だと効果絶大なんですが、ブラックアイスや圧雪アイスバーンだとピン数が若干少なくグリップがイマイチです。
今年は、木古内町大釜谷川の川原がキャンプ地になるので、道中全部が国道ですから除雪されてる事が予想されます。
となると凶悪なスパイクは不要で、それよりもピン数が多く、ピンの突き出しが少ない方が良いと思いました。
なので、ノーマルスパイクタイヤのブロックすべてに小さいスパイクを打ってます。
これだと舗装路のグリップも最低限は保証されますからね。
弱点は、アイスバーンに新雪が積もり、その上に融雪剤の撒かれた路面です。
画像程度の感じだと走られますが、これ以上だと無理。
もっとも、この路面に対する解決策は、どんなタイヤにしてもゆっくり走る事が一番です。
スパイクタイヤの考えも私の中で波があり、氷の路面、深雪、汎用性中心と、その時その時なのでした。
蛾眉野町みたいなキャンプ地への道は、殆ど除雪されず雪がたっぷり積もってます。
当然私が除雪してましたが、それでもノーマルスパイクタイヤだと走らない事がある。
なので厳冬期には、こんな凶悪なスパイクタイヤにしてました。
これね、新雪や深雪だと効果絶大なんですが、ブラックアイスや圧雪アイスバーンだとピン数が若干少なくグリップがイマイチです。
今年は、木古内町大釜谷川の川原がキャンプ地になるので、道中全部が国道ですから除雪されてる事が予想されます。
となると凶悪なスパイクは不要で、それよりもピン数が多く、ピンの突き出しが少ない方が良いと思いました。
なので、ノーマルスパイクタイヤのブロックすべてに小さいスパイクを打ってます。
これだと舗装路のグリップも最低限は保証されますからね。
弱点は、アイスバーンに新雪が積もり、その上に融雪剤の撒かれた路面です。
画像程度の感じだと走られますが、これ以上だと無理。
もっとも、この路面に対する解決策は、どんなタイヤにしてもゆっくり走る事が一番です。
スパイクタイヤの考えも私の中で波があり、氷の路面、深雪、汎用性中心と、その時その時なのでした。