かなり雪が積もった。
当然、キャンプ地もすごい雪だとポン吉さんから情報が入ってる。
でも、ここんとこ仕事が忙しく休日出勤が多いのでキャンプに行く時間がありません。
いつもはキャンプ前の楽しみだったツッペ取りも少しストレスを感じてる。
そのストレスってのが、斜路を構築した後に雪面を凍らせる水撒き作業です。
八升バケツで40~50杯だから、400~600ℓぐらい水を撒くので地味に重労働です。
若い頃なら体力があるので楽しい作業でしょうが、この歳になると無理してギックリしたら大変です。
おまけにこの雪で会社や自宅の雪かきもありますのでね。
そこで考えたのが水撒き用の水中ポンプ。
川の水をポンプで撒けばかなり楽出来ます。
しかし、ちゃんとしたポンプは高いし吐水量もかなりのものだから却下。
だったら超小型(オモチャ?)のポンプならどうかと考えた。
私として必要なスペックは、1時間当たりの吐水量は1000ℓもあれば良いでしょう。
あとは、水を上まで上げる揚程能力が1.5mは要ると思う。
2000円以下の物があればお遊びで使えそうです。
100Vの電源だが、80W相当のポータブル電源を持ってるので30Wぐらいなら2時間以上使えます。
ありました。 理論上は4時間使えて最大揚程1.8m、吐水量も十分です。
斜路の上部までは水が届かないと思うけど、その分ぐらいはバケツで撒けば良いですからね。
バイク旋回場と斜路の半分ぐらいは十分水を撒けるでしょう。
今季は間に合うか分かりませんが、これなら楽しく水を撒けそうなので前向きに検討します。
ジャンパーのポケットに入るくらい小型でしかも強力です。
私の持っている電ドルポンプのスペックは
全揚程(m) 12
ホース口径(Φmm) 15
揚水量(L/min) 10~12
とありました。
耐油性ならオイル抜きにも使用できます。
でも、電ドルとポンプの両方持たないとダメで、更にホースも持つんですよ。
能力的には吐水量20Lとかあるのも見つけたけど、これでも水中ポンプと能力は同じでした。
それなら水中ポンプの方が100Vだし、川の水を揚げるからフィルターも要るだろうしと考えて水中ポンプにしましたね。
実際に浜遊びでの砂落としに使っていました。
で結局、一番下の写真の物をポチってしまいました(笑)
今日中に到着するみたいです。
1699円だから、数回使って壊れても我慢できるでしょう(笑)
そちらはたくさん雪が降ったのですか!
雪がふれば、仕事が忙しいそうで。。。
なかなかうまくいかないものですね。
ところで、いま大鰐温泉駅前にいます。
モヤシラーメン食べてきました!
土日限定のようでした。
お店にこだわらなければ、ありつけるかも
しれません。
この辺もたくさん降ったようで一面の雪景色です。
今年こそは、キャンプがしっかりできるといいですね。(^-^)/
そちらも真っ白でしょうね。
もやしラーメンにありつけたみたいで良かったですね。
最近の情報だとかなり品薄みたいですから。
あと今時期のセリ鍋ってのも青森では有名ですね。
今季のキャンプ可能時期はあと3週間だと思ってます。
仕事をなんとかしないとキャンプに行けません。
土曜日も朝から深夜まで仕事してますけど、1回行ければ御の字でしょうね。
まっ、働かないと食べていけませんので仕方ありませんわ。
私が持ってる携帯高圧洗浄器は交流100Vだし、カヌー用のビジルポンプは手動(水鉄砲みたいなもんです)で使えそうに無いし、お貸しできそうなものがありません。
ポータブル電源が使えるポンプでもあればいいんですけども。
キャンプ地横の林道は今日も除雪車が入っていませんでした。
しかも農道の橋とキャンプ地との間の道には倒木までありました。
私はこの3日間、朝は暗いうちから夕方までみっちり雪かきと雪捨てに追われていました。
何せ人力のダンプカー(ママさんダンプ)とスコップでの作業なもんですから。
調べてみると、USB・電ドル・12V・100Vと様々なポンプが売られてますね。
ちなみに私が仕事で使ってるのは200Vで毎分180ℓ揚水しますので、キャンプ地なら10分で水浸しでしょう(笑)
電源は100Vのポータブル電源を持ってるので大丈夫です。
一回で500ℓも撒ければ十分過ぎますからね。
残念ながら明日は仕事があるのでツッペ取りに行けそうにありません。
火曜日(祭日)も行けないので、月曜の夜ツッペ取りに行こうかと思ってました。
ツッペだけ取ってキャンプ出来ない現象が今年も起きなきゃ良いんですけどね(笑)