先々週にカーボン噛みが怖くて行かなかった八甲田雪中行軍資料館と日本一のブナを見てきた。
3:20発のフェリーに乗って、青森7:00着。
スゲー明るいライトのハンターカブが同乗してたのでお話したらライトを丸ごと交換したみたい。
青森に着いたら資料館が開く9:00まで時間があるので杉沢村?見学してみます。
場所はここですがね。
沢山ネット上で上げられてるから確認作業って感じ。
違ったのが、先の左側の道が下りでグチャグチャだって事。
なるほど・・・こんな感じなんだ。
写真に載せるのをやめました。
なんか、墓仕舞いしてる場所もあったし、あんまり雰囲気の良い場所じゃありません。
これなら伝説の杉沢村になるのもわかりました。
というわけで、そろそろ開館時間となる八甲田雪中行軍遭難資料館へ向かいます。
着いたらまだ20分前。
とまあこれも想定内で、その時間で資料館裏にある幸畑陸軍墓地の見学(参拝?)です。
駐車場からすでにお墓は見えてます。
家で全部調べてるから、これも確認作業。
ここだけは別です。
遭難凍死者英霊堂です。
あんまり撮りたくないから奥は撮りませんでしたが、兵士の人数分の人形も置かれてる。
線香もあるので、お線香を焚きました。
地蔵尊。
こちらも地蔵尊。
ずらっと観音様から大きな卒塔婆など見えます。
雪中行軍英霊卒塔婆。
兵士の墓標群。
ここの見学で地味に時間を使ったので、資料館の開館前に着て良かった。
ゆっくり見るなら1時間以上かかるでしょう。
こちらは士官の墓地。
兵の墓地。
それが二群に分かれてあります。
銅像として有名な後藤房之介伍長は生存者合同墓碑にその名を刻まれてました。
右から4番目にあります。
9時を回ったので八甲田雪中行軍遭難資料館を見学開始。
入館料270円は安い。
後藤伍長の銅像のレプリカがデンと置かれてました。
これの実物を見た時は、暗かったので怖かった。
館内に入ったらミニシアター(約10分)を観て下さいだって。
なので、ミニシアターの椅子に座って周りを見てた。
雪中行軍について映像が流れてるけど、知ってるから新たな情報はありません。
唯一勉強になったのが、1泊2日の行軍だからなめてた兵士がいた事。
防寒装備をいい加減にして、当日は田代温泉泊だから大丈夫だって。
そんな事がミニシアターで流れてました。
ミニシアターを観終わって館内見学。
ジオラマの足元をよく見て下さい。
装備の違いが分るでしょう。
文献もかなり多く展示されてたので、暇なら半日潰れる。
楽譜は読めませんが、読めれば頭の中にメロディーが流れる?
遺族に鉄道料金が半額になる案内状とかも残されてるのか。
記念絵葉書まで出してるとは・・・来て良かった。
兵舎とおにぎりのレプリカ。
凍って食べられなかったそうですけど。
いろいろ装備についても書かれてます。
当時の装備の人形。
外套(コート)も展示されてるが、これは寒いでしょう。
一般的な兵士は、この軍靴を履いて。
その上にワラ靴を履いたそうです。
生存した方々は、当時はハイカラというかオシャレというか、今ならロングブーツに相当するゴム長を履いてました。
写真がある人は写真付きで遭難者210名が展示されてる。
当時の装備。
時々ブログに出てくる弁開凧次郎さんも資料としてあった。
立ったまま仮死状態で見つかった後藤伍長発見の下り。
30分ほど見学して資料館を後にします。
次は、田茂木野って所へ向かいます。
しかしまあ、県道40号線から枝道に入るとのどかな風景が広がります。
なんか懐かしい道。
いきなり着いたのが八甲田山雪中行軍遭難者遺体安置所跡地です。
ここがそれなのか・・・って、周りに民家がありますけどね。
長居する場所でもないので写真を撮って県道40号線を進みます。
後藤伍長発見の地。
そして案内板ポールしかなくなってる第3露営地。
当時の馬立場(銅像茶屋)から先に第2、第1露営地があります。
鳴沢第2露営地跡。
石塔もあります。
平沢第1露営地。
ここから宿泊地の田代温泉まで現在の道で3km。
銅像茶屋に戻って八甲田雪中行軍資料館めぐり終了。
次行きます。
お盆休みの青森ツーが台風5号で台無しになったので、10月11,12、13と秋田・青森をデリカミニで走って来ました。11日は快晴の鳥海山ブルーラインを満喫、12日も晴れ曇りの中を奥入瀬渓流を歩いて楽しみました。13日の十和田湖は強風と大雨だったので、酸ヶ湯から黒石に抜けて、リンゴを購入、青森に戻る途中で早めの夕飯を食べようと思ったら、途中の道の駅のレストランはどこも早仕舞い。結局青森市街の和食レストランとなりました。
22時過ぎのブルードルフィンで函館着は14日2時過ぎ。寝不足の中、洞爺湖・大滝・支笏湖経由で帰宅しました。十和田湖は8月に続いて雨にあたったのが残念ではありました。十和田湖・奥入瀬ともに外国人観光客で溢れかえっていましたね。
雨でなかったら、13日は八甲田山周辺もゆっくり見たかったけど。酸ヶ湯温泉旅館は人であふれていました。今回は認知症の妻を連れての10日館のデリカミニツーリングで、小樽~新潟~埼玉~神奈川~新潟~山形~秋田~青森~函館と4000kmほど走りました。船中1泊、車中2泊、ホテル4泊、モーテル1泊。できれば9月下旬にバイクソロツーリングにしたかったところでした。
私の時も観光地はどこも人だらけでした。
なのでマイナーな場所を選んで行ったのですが、奥入瀬はバス以外は通行止めです。
これを予想して別コースにしましたが、八甲田山も酸ヶ湯温泉も人にあふれてるし、道路も自動車で渋滞気味でした。
次回は更にマイナーな場所巡りに変えないとって思いましたね(笑)
良かったと思えたのは、小型バイク故小回りが効いてウロウロするのが苦にならない事でしょうか。
中型以上のバイクなら、それが苦になると思いました。
特に杉沢村奥地なんかは、大型バイクじゃヌタ道でのUターンは一苦労でしょう。
下北半島だけは母のリクエストであちこちまわりましたが。
映画「八甲田山」は観ました。
今考えるに無謀な雪中行軍だったんですよね。
合掌
奥入瀬渓谷と八甲田山はいつか行ってみたいと思っている場所です。
ニャンコマークのマーシャルのランプ、懐かしいです。
さいきん目にすることが無くなりましたが20代の頃の憧れブランドでした。(シビエとマーシャル全盛でしたから)
当時は詳しかったけど、なにせ昔なもんで今じゃ全然解りません。
分かるのは国道ぐらいなもんでしょうかね。
八甲田山の映画と史実は地味に違うのがここへ来ると分かります。
簡単に書くと三毛別ヒグマ事件と吉村昭の「羆嵐」の違いでしょうかね。
今回、初めてヨシムラマフラーのハンターカブに試乗させてもらいました。
私のハンターカブの低速トルクをすべて高回転に振ったパワーの出方でした。
所詮125と言えばそれまでだけど、1PSアップはしてると思いました。
お値段8万円強だそうで、ライトは2万円強、合計10万円強です。
所有者の方のコメントでは、お金がなんぼあっても足らないって。
流石盆栽家育成バイクだと思いました。
ハンターカブのマフラーはエキパイからサイレンサー部分まで一体でしたっけ?
それで余計に高額なのかも知れませんね。
私のはエキパイが8,000円ほど(BEAMS)、サイレンサーが38,000円ほど(DELTA)でした。
パワー&トルクは信じる者は救われる程度ながら少〜しは上がったと思っています。
交換の主目的が動物避けだったのでヨシとしています。
川崎鉄馬さんのSEROWのサイレンサーも良い音出してましたね。
マフラーには正直興味ないんですが、動物除けの一点について熟考しましたね。
結局、マフラーによるフレーム折れ問題が出て鳴り物で我慢した次第です。
マフラー交換で得られるパワーは、フェリーにいたハンターカブの方のモリワキマフラーJA65に試乗させてもらいました。
私のJA55より1PSぐらいパワーがある感じです。
ただし低速がダメでしたので、林道使いなら私のJA55だと思います。
何時も見てみたいなと思うのですが、ひとりで入るのは恐い(笑)
森の神の入り口にある木彫りさんは、更なる攻撃に遭っているのかな…
次回記事が楽しみです!
昼でも地味に怖い道でした。
雪中遭難事件云々のすり込みがあったからかも知れませんが、謎の現象が今回ありました。
昔は青森県以南にもアイヌが居たそうで、まさかアイヌ語が巨木についてるとは驚きましたね。
>川崎鉄馬さんのSEROWのサイレンサーも良い音出してましたね
ありがとうございます。
dB'sのチタン・サイレンサーです。
こかしまくりなのでベコベコですが、ブリッピングなどのときにはそれなりにいい音だと満足しています。でも好みは2ストのキャンキャン系というヘンタイです。草刈り機にチャンバーを付けて防草族になろうかと本気で考えてましたがシャフトのスプラインがへたって買い換えたので没になりました。
ぼくが行ったときも凄い状態だった…
その後、クマさん刺激する塗料が原因かも?と言われていたようですけれど、どうなったかと思っていました。