黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

新キャンプ地整地

2020-12-20 17:00:01 | 野山
雪が降ったので、木古内町の新しいキャンプ地の整地と焚火缶を作りに出かけた。


キャンプ地は、函館市内より雪が多いし、寒さも蛾眉野ほどじゃありませんが、今日の最低気温が-12℃だって。


雪があるのと無いのじゃ、やっぱり景色が全然違います。


足跡は、キツネとシカだけですけど、安全を考えるとまだキャンプは出来ないでしょう。


積雪40cmぐらいありますから、いつでもキャンプ可でありますけど・・・


早速、頂いたペール缶を焚火缶として使えるようチャチャっと加工しました。


続いてキャンプ地の整地です。


雪の無い時に川原の石を均しておけば良かったんですけど、これだけ積もれば雪の整地だけでも水平にテントを張れるでしょう。


また暖気が入れば元の木阿弥ですが、一応セッティング完了です。

年内は、泊まれる余裕がありませんので、年明けの1月9日でしょうかね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のスパイクタイヤ

2020-12-19 19:19:39 | バイク
去年までクロスカブに履かせてたスパイクタイヤですがね。

蛾眉野町みたいなキャンプ地への道は、殆ど除雪されず雪がたっぷり積もってます。

当然私が除雪してましたが、それでもノーマルスパイクタイヤだと走らない事がある。


なので厳冬期には、こんな凶悪なスパイクタイヤにしてました。

これね、新雪や深雪だと効果絶大なんですが、ブラックアイスや圧雪アイスバーンだとピン数が若干少なくグリップがイマイチです。

今年は、木古内町大釜谷川の川原がキャンプ地になるので、道中全部が国道ですから除雪されてる事が予想されます。

となると凶悪なスパイクは不要で、それよりもピン数が多く、ピンの突き出しが少ない方が良いと思いました。


なので、ノーマルスパイクタイヤのブロックすべてに小さいスパイクを打ってます。

これだと舗装路のグリップも最低限は保証されますからね。

弱点は、アイスバーンに新雪が積もり、その上に融雪剤の撒かれた路面です。


画像程度の感じだと走られますが、これ以上だと無理。

もっとも、この路面に対する解決策は、どんなタイヤにしてもゆっくり走る事が一番です。

スパイクタイヤの考えも私の中で波があり、氷の路面、深雪、汎用性中心と、その時その時なのでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金ちゃんヌードル

2020-12-18 20:07:42 | 戯言
かなり意味なくフラッと森町まで出かけました。


立ち寄った砂原の道の駅で缶コーヒーを買おうと思ったが、だったら森町の100均の方が安いからそっちで買った。

そしたら金ちゃんヌードルが売られてました。


徳島県で作られてて、話には聞いた事があるけど本物を見るのは初めてです。

早速買って食べてみたが、まあ普通に美味しいって感じね。

日清のカップヌードルを100とすると90ぐらいかな?

値段も安いし、またあったら買ってもよいと思いました。


これも買ったが、今じゃ100均で売られてるのか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちおし

2020-12-17 19:35:24 | 戯言
お土産として珍味を頂いた。

貰ったのは有難いが、正直なところ食べる前から味は想像出来ます。

でも、やっぱり好きだから食べました。

そしたらなんと、想像と違う味じゃありませんか。

裂きイカやホタテのひもも別次元の味です。

久々にすんごく美味しい珍味を食べて感動しました(ちょっとオーバーね)


パッケージには『いちおし』と書かれてた。

帯広の江戸屋さんという会社が販売者みたい。

その後、スーパーやコンビニで『いちおし』を探したけどありません。

イマジンホテル&リゾート函館(旧湯の川グランドホテル)の売店で買ったそうだから、買いに行こうかと思ってるぐらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防錆スプレー

2020-12-16 18:39:07 | バイク
冬もバイクで走るから路面に撒かれた凍結防止剤でサビが出る。

毎年乗ってるクロスカブは、手入れをしていても冬に走らないバイクに比べればサビは多い。

もちろん走行後には、シリコンスプレーや置換オイルを塗っててもです。

それを知ってるから新車のハンターカブに今期は乗らない事にしたんですがね。


で、今年はこの防錆スプレーを使ってみる事にしました。


一回塗ると216時間の塩水噴霧試験に耐えた製品らしいです。


試しに塗った感想ですが、少し固めのオイルスプレーという感じでした。


216時間も塩水噴霧でサビないなら固いオイルかと思ってたが、ワックスタイプと書いてる。

溶剤が揮発するとワックスみたいな感じで被膜が出来てオイル特有のベトベトさがなかった。

これだけで1シーズン持つわけありませんので在来品と併用して使おうと思ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しじみご飯の素

2020-12-15 19:57:21 | Weblog
11月に行った日帰り青森旅行でしじみご飯の素ってのを買っていた。


いつ食べようかと思ってたが、こういう物は気が向かないとずっと食べなかったりします。

なので食べてみましたよ。

画像を撮るのを忘れてしまいましたが、地味に美味しかった。

そして、同じ味を自宅で出来ないか?と思って考えたんですけどね。

いわゆる瓶入りのなめ茸ってあるでしょ。

それにしじみエキスまたは、しじみ本体を入れ、2合のゴハンに入れて炊けば、これに近い味になると思いましたね。

キャンプで作ってみるかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、話は飛びますが・・・

かの裁判の第三回目が開かれましたが、やっぱり無罪を主張してた。

ブレーキをかけたが効かないのは、車の電子部品が経年変化したためにブレーキが効かなかっただと。

だからって車が加速するんでしょうか?

ブレーキとアクセルは別系統だと私は理解してますけど。

この上級国民は、一応技術者の端くれでしょう?

よくもまあ、無罪を主張出来るもんだと感心するしかありません。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムスプロケ交換

2020-12-14 17:39:39 | バイク
本編ブログでカムチェーン交換のお話をしましたが、チェーン周りの部品としてカムスプロケは交換してませんでした。

というのも、カムチェーン周りの部品を注文してたが、カムスプロケットだけが来なかったんです。

ドライブチェーンでも、前後スプロケにチェーンを交換するのがベストですからね。

で、やっと来たので交換します。


あまり減ってませんが、新品に比べればやっぱり減ってます。


カムスプロケを留めてるボルトはM8で取り付けトルクは27ニュートンだから、そこそこ固く締まってます。


交換時間は1時間もかかりませんが、ヘッドガスケットに塗る液体ガスケットが乾くまで1日走らないようにしています。

なので13日(日)は、ハンターカブの出番となり、雪が降って途中撤退となりました。

クロスカブならスパイクタイヤだから走れたと、地味に後悔してしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブ、シーズン終了

2020-12-13 17:29:59 | バイク
今日(13日)は雪予報です。

がしかし、まだ雪が降ってないのでハンターカブで木古内町の林道へ行ってみた。

気温-1℃だから濡れた路面はブラックアイスを想定して、ソロリソロリと走ります。


もちろん水たまりは凍ってて、ハンターカブが通っても割れないぐらい凍ってます。


ここね、地形図では林道が載ってない道なので、来年のお楽しみにしてましたけど、まだ走られそうですからね。


夏場なら間違いなく鬱蒼としてて路面が見えそうもありません。

とまあ、かなり奥地まで行ったら雪が降ってきた。

1時間以上走らないと帰宅出来ませんので残念ながら撤退です。


来年のお楽しみは来年という事で・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7M×15

2020-12-12 16:19:34 | 戯言
古い道具を直そうとしたらボルトがなかった。

仕方ないから近所のホームセンターへ買いに行きました。

8M×15だと見ただけで判断して買ってきた。

でも、ボルト穴に入りません。

6mmだとスカスカだった。

って事は7mmです。

ん?7ミリか・・・

もう一度ホームセンターへ行きましたよ。

もちろん、あるわけありません。


巨大なホームセンターならあるかも知れませんが、そこで修理はとん挫した。


7mmのボルト2本のために、大きなホームセンターへ行くのが面倒で密林で注文して2日後に到着。


思い出してみたけど、今まで7mmって使った事ないわ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃弾を止めることができる水風船の数は? 

2020-12-10 16:36:01 | 戯言
八重洲からのお客様と話をした中で、44マグナムの話になりました。

私は銃器については、たしなみ程度の知識しかありませんが、どうやらそのお客様はマニアでした。

その中で44マグナムを水中で撃ったら何メートルぐらい飛びますかと質問された。

これはたしなみ程度の知識でも正解したが、水の密度は空気の約800倍です。

単純計算でピストルの弾が水中で1m飛べば空気中だと800m飛ぶ計算になりますからね。

ライフル弾だとあまりにも初速が速くて水に入った瞬間砕けてしまうはず。

熊でも殺せる44マグナムも水に対しては非力ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする