草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

JR北海道の話

2013年09月29日 | メンテナンス

JR北海道の線路のメンテナンス関係のニュースが流れているが、JR北海道にはテニス部があって結構強い(^^ゞ

うちの大学の卒業生も確かいたはず、、多分今年は全国大会などは辞退になる?かな?

もうひとつ、9/29放映の日本テレビ「バンキシャ」で鉄道の脱線実験をやっていたけど、あれの模型って、実はうちのボスの研究室の物です!!

先週電話があって、あーでもないこーでもない、、って大騒ぎして日本テレビに持っていったのですよ。

コメントしていたのは鉄道工学の専門の先生だけど、、

何かしら表示が出るかな?って期待して見ていたけど、、なかった、、

でも、あれってうちの振動実感模型ですから、、!!ってちょっと自慢しておく(*^。^*)

高田研究室研究内容→現在の研究→「地震時の列車の挙動」ってのをクリックすると同じ装置が出てきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真間の手児奈を追って、、市川へ

2013年09月29日 | 広重江戸百景

目黒散歩以来ストップしている「江戸のあしあと」だが、せっかく東京の外れまで来たので広重MAPの一番東から攻めてみようと決めていた。

ちょっとだけ土地勘のある葛西や浦安もあるので、まずは「正福寺「豊受神社」辺りにナビをセットして行きました。猫実(ねこざね)という地名は面白い!

七五三の準備万端の「豊受神社」の駐車場に車を止めて、大通り沿いにちょっと戻ると旧江戸川の支流の境川に架かる橋です。「堀江ねこざね」ゲット。

            

もう少し葛西に戻って橋のちょうど下あたりに次のポイントがありそうだったので手前の堤防そばに停めて探します。ここにも釣り船やさんがあります。「利根川ぱらぱらまつ」ゲットです。

    

ここから「市川」に向かいます。そういえば市川の姫様お元気でしょうか?今日も多分ご両親の介護で信濃通いだと思います。

「真間の手児奈」というフレーズにはかなり思い入れがあって是非行ってみたいと思っていました。万葉集が大好きで折口訳の本を主に失恋すると(笑)広げておりました。

この中の一句は暗唱していたなぁ、、横書きでは雰囲気でないけど、せっかくだから書いておく、もちろん思い出せないのでサイトをコピペしますが、、高橋の虫麻呂の句です。

「鶏が鳴く 東の国に 古へに ありけることと 今までに 絶えず言ひける 勝鹿の 真間の手児名が 麻衣に 青衿着け ひたさ麻を 裳には織り着て 髪だにも 掻きは梳らず 沓をだに はかず行けども 錦綾の 中に包める 斎ひ子も 妹にしかめや 望月の 足れる面わに 花のごと 笑みて立てれば 夏虫の 火に入るがごと 港入りに 舟漕ぐごとく 行きかぐれ 人の言ふ時 いくばくも 生けらじものを 何すとか 身をたな知りて 波の音の 騒く港の 奥城に 妹が臥やせる 遠き代に ありけることを 昨日しも 見けむがごとも 思ほゆるかも」

反歌は「勝鹿の真間の井見れば立ち平し水汲ましけむ手児名し思ほゆ」です。

万葉集には全国の美女・美少女が登場しますが、大和や出雲メインのこの時代に東国の葛飾なんてかなり田舎扱いされたんじゃないかなぁ?とかおもいつつ、なんだか手児奈という響きが可愛くて、、美しすぎて、もて過ぎて自殺しちゃうっていうね、(笑)よくわからんがなんかカッコイイ、とか思っていた程度ですが、その手児奈の

「真間山弘法寺」にナビを合わせて、最後はひやひやの細い道を通りました。大きなお寺で、「真間道場」とか「真間幼稚園」が敷地にあるし、由緒ある土地に違いない!

「真間のもみじ手古那の杜継はし」ゲットです。

    

萩と彼岸花と蝶々が嬉しかったです。竜神様の社にもご挨拶。改めて「弘法寺」のサイトを見たら「涙石」という有名な場所があるとか、、しまった行く前に見るんだった(^^ゞ

              

ここの近くにもう一か所川べりに「鴻の台とね川風景」があります。「国府城のある里見公園の川側」です。このあたりも道がせまい。でもスケールの大きな川の向こうにスカイツリー!

          

さて、家路に向かおうと思ったけど、途中で寄れそうな場所を発見、ついつい欲張っちゃいます。

亀有の「ヨーカドー」の入っている「ARIO」に寄って休憩しながら「にい宿のわたし」ゲットです。

              

そして墨田小学校近くのポイントは「堀切菖蒲園」なのだけど、実際の堀切菖蒲園は川の向こうのようです。せっかくなので近くまで行って場所を確認しました。菖蒲の時期には京成電車に乗って見に来たいです。このあたりの河原には少年野球ができそうな場所がたくさんあります。堤防の左下は京成電車が走っています。

          

帰りは四つ木から高速に乗りました。テニスをしてミーハーをして広重ポイントゲットして、、い一日でした(*^。^*)江戸のあしあと40か所ゲットで残り79か所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの有明テニス会、私はミーハー満喫の一日

2013年09月29日 | スポーツ

楽しみにしていた朋西会東京支部のテニス練習会の日です。残念ながら今回はちょっと出席が少ないのですが、怪我から復帰のS氏、検査入院でまたまた驚かせてくれた(^^ゞG氏、

慢性腰痛でも必ず参加のB氏、北海道のテニストーナメントを軽く勝ち上がってきたH氏と豪華なメンバー?

この日は東レパンパシフィックの決勝戦が昼からあり、同時に楽天トーナメントの予選初日ということで、

受付に行ってコートを選ぶときにわずか12面しかないのが分かり(@_@;)、、つまりただでさえ当たらない休日なのにこの確率は驚異的!

しかも一番心配していた駐車場は、「利用者のみ」で観戦の方には利用させないらしく、ガラガラ、、何ともついています。  

楽天オープンは12時から開始ということで練習が始まっていました。荷物をコートわきに置いて、うろうろしてみました。(準備運動?)

先日デ杯で活躍した添田選手のコートには人だかりが、、こっちの女性はひょっとしたら決勝前のケルバー選手?サウスポーだから多分、

    

んんっ?今横を通り過ぎたデカイ選手、、どこかで見たことある?写真は撮れなかったけど、後で考えたらデルポトロ選手!!だった。

さて、肝心の練習はこの年になってフォアのグリップを変えて、バックは両手にする?とか言い出したB氏につきあって球出し(*^。^*)

G氏も登場したので順番にサービス・リターンに分かれて練習、久しぶりに沢山サービスして、今日は肩が痛い(^^ゞ

1時間くらいしてから男子はダブルスを開始、S氏・G氏もレッスンに通っているのでどんどん昔の勘を取り戻しているようです。問題は体力(笑)

                

H氏はB氏のロブをうまく利用して、1セットは6-3でリードしたようです。ネットプレーも冴えています。

            

私はもう十分練習したので(笑)ミーハー探検隊です。まずはSHOW COARTと書いてある第1コートで内山選手の試合(結果は×だったようです)

    

選手はこんなカートに乗って登場します。多分有名な選手だと思うけど(^^ゞよくわからない。一番向こうのコートで錦織選手が練習を始めたので沢山ファンが集まってきます。

    

            

コートわきからは見えないように目隠しネットがしてあるので、こんな風にのぞこうという人も、コロシアムは決勝が近付いてどんどん人が入って行きます。個人的にはヴィーナスとヲズニアッキと思ってたので残念、、あのレベルですごいと思ったのに、今日の2人はそれ以上ってことですクビトバとケルバー。結果はフルセットでクビトバ。

    

快晴なので広場も大賑わいです。最終日でどんどん値下げのウェアも、WILSONの前を歩いていたらスタッフのお姉さんが写真撮ってくれました。

    

結局本日のダブルスは6-3・4-5で時間切れ、次はいつになるかわからないので今回も記念写真。元気でテニスに感謝です。G・Sペアの試合出場も夢じゃないです。

    

男子はいつものように反省会、、今回はちょっと楽天オープンの試合を見て、クラブハウスでビールからスタートだったらしいです。私は大事なミッションで市川へ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする