草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

故郷静岡の観光客になる  その3 家康の長男なのにマイナーな「信康」

2015年07月21日 | 知識

徳川家康の長男なのに、まったく知名度の低いのが「松平(岡崎三郎)信康」です。この信長の「信」と家康の「康」から貰った名前の武将がなんで20歳の若さで自害しなければいけなかったかというのを上手に説明出来たらいいなぁと常々思っているのですが、まだ下手なので(-_-;)ここを参照してください。

とにかくそのお墓があるのが生まれ育った家からすぐのお寺「清龍寺」で、私が子供のころは「信康まつり」というのが盛大に行われていて、事情をよく知らなかったのでてっきり素晴らしい武将だと思っておりました(笑)

家康の長男だったのだけど、信長の娘の「徳姫」は家康の妻の(信康の母)「築山御前」が今川の娘だったので折り合いが悪かったりしたのもあるのか?信康とも折り合いが悪くなり実父の信長宛に「12箇条の手紙」を書いて家来に持たせたのだが、これについて真偽のほどを問い合わせた信長に全く「そのとおり」と家来が答えてしまったので、信長が家康に信康の切腹を命じたって事です。

諸説あるのですが親子不仲説とか、派閥抗争説とか、実は生き延びていたという説もあるし、、、正室の「築山殿」も、死後夜な夜な家康の枕元に現れたとか、エピソードには事欠かない。 そういうわけで家康嫌いな人も多い地区なのです。

久しぶりに本家の畳の部屋でゆっくり寝て、朝早くから散歩に行ってみた。「信康」に関するこの建物はわりと最近の物です。

    

「諏訪神社」の池も鯉も昔のまま、落ちてくる山水を飲むのも楽しみでした。友達と「グリコ」という遊びをした階段。全部の物が当時よりもなんだか小さく感じます。

      

この坂の上が「清龍寺」です。山門の向こうの大銀杏も昔のままです。

    

昔と違うのは「本田宗一郎ゆかりの地」の立て札。昔から鐘つき堂はあって除夜の鐘もここで撞けるのだけどそこに「徳川信康の菩提寺、清龍寺、この信康ゆかりの寺で、二俣尋常高等小学校時代の宗一郎少年は、正午を知らせる鐘を30分前につき、まんまと弁当を早く食べたといわれている」へーへー(笑)

    

「信康廟」はもちろん入れないのだけど階段を登ったところにあります。この寺の反対側が母校の二俣小学校です。

    

遅刻しないように一生懸命走ったはずが(-_-;)なんと近い事です。そう言えば確かに8時28分まで「おはなはん」を見て猛ダッシュで登校していたのだから遠いはずはない(笑)

水泳部だったのでこのプールには愛着があります。ゴリラ先生の目を掠めて休憩時間なのにプールのヘリに張り付いて水の中に一緒にいたのは日舞も得意な「楪加代子ちゃん」でした。中学前に転校してしまったので全く消息はわからないけど、どこで還暦マダムになっているのかしら?

当たり前に古い家並みだけどそれが観光的には重宝されているようです。お蔵の残る街並です。同級生のお家も載せないけど自分のために写真撮りながら歩きました。

          

「ひーちゃん」のお宅には突撃訪問、年賀状だけの距離がぐっと短くなった?やーちゃんのお母さんにも偶然お目にかかりましたヽ(^o^)丿

昨年で母校の「二俣高校」が他の高校と合併して「天竜高校」になって「天龍林業高校」だった場所に移ってしまいました。新しい校舎を見に足を延ばしてみました。木材が惜しげもなく使われています(*^_^*)ちょうど高校野球の県予選の時期で、母校は無事に一回戦は勝って、2回戦を戦うべく「清水球場」にバスを仕立てて出発する朝でした。

    

二光滝(にこうだき)も変わっていませんでした。子供のころはこの二俣川で魚を獲ったり、水遊びをしました。多分今は遊泳禁止でしょう。川沿いに昨年オープンしてテレビでも紹介される「日光の天然氷」の人気店「FUKU Cafe」があるのですが、なんと朝9時半にもう10組位並んでおりました(@_@;)なんで天竜で日光の氷?

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷静岡の観光客になる  その2「大井川沿いの母の在所」とお茶

2015年07月21日 | お出かけ

由比から故郷の二俣に向かうのだが、途中森の石松でおなじみの「遠州森」の従姉のところによる用事があった。由比からは高速に乗らず、国道1号線とバイパスを走りました。

昔ここをママチャリで走ってヨモギライダーは浜松まで行ったのだから、、ずいぶん頑張った物です(笑)

いつも素通りしているのだけど、亡くなった母の在所(ざいしょ、遠州弁?「実家」の事です)に寄ってみようかなと思い立った。「島田市神座(かんざ)」という地区で、子供のころは毎年夏と冬に遊びに行っていた。すっかりご無沙汰で、多分祖父のお葬式以来30年ぶりくらいかもしれない。

従姉がお茶とミカン農家を継いでいて、母の義理の姉に当たるおばさんがもう94歳になるが存命のはず。子供のころは車が無かったので島田まで東海道線で行って、路線バスで大井川沿いを走って行った事を思い出した。

それよりもずっと昔、戦争中には静岡の洋裁学校に通っていた亡母は、週末の帰宅時、駅までのこの道を歩いて往復して途中で空襲警報が鳴ると竹藪の中に隠れていたという話を聞いていた。終戦の年が23歳だから本当に一番夢も希望もある華やかなはずの時期を戦争の中で過ごした世代なのです。

    

そんな事を思いながら運転して行くとナビがちゃんとバス通りから入る道を教えてくれる。おぼろげだがなんとなく変わっていないような景色が見えてきた。最寄りのバス停の前は「しんべさん」という何でも屋さんがあった。「新兵衛さん」だったかもしれない。この辺りの田圃ではホタルもよく見ました。星が空いっぱいに見えた事も思い出しました。

製茶用の機械がある倉庫は昔と変わっていなかったが、立派な母屋が建っていた。この母屋を建てるのでと片づけをしていたらいろんなものが出てきたという知らせを受けていた時には未だ母は存命で完成したら是非一緒に行きたいと思っていたが、残念ながらその前になくなってしまった。そんな意味もあって一度はお邪魔しようと思っていた。

私の伯父、伯母世代の本当のラストサムライ、、じゃなくてラスト姫様になってしまった伯母もだいぶボケているらしいが、どうやら私が義理の妹の娘だと思いだしてくれたようで嬉しかった。

    

昔からアネゴ肌の従姉が目を潤ませて「同世代の従姉の1人が昨年がんで亡くなっていた」事を話してくれた。とても残念だ。母のお見舞いにも来てくれた従姉だったが年賀状もやりとりしていなかったので連絡も来なかったのか?従姉の中でもぴか一の頑張りやさんで人のために働く女性だったし、「東名は私のお庭」ドライバーだったので私に高速運転のイロハを教えてくれた人でした。自力で軽自動車の屋根に上るというねこちゃんに見送られて森に向かいました。

森ではカネボウ化粧品を調達、、ヨモちゃんのSコネが無くなっても、まだ私には美容コネがあるのです(笑)手作りのフクロウのマスコットと、男性用甚平の布を貼ったお洒落団扇も戴きました。私の母の手芸の素質はここにたどってきているようです。

  

今年に春に「大井川のSL」に乗った時にこの辺りだったのか、と思った通り、最近はSLの写真を撮るために車を止める人が多くて休日は大変な事になっているようです。

ところで、従姉のご主人が何気なく入れてくれたお茶、、さすがに抜群に美味しかったです。入れ方もお手本の様にぬるめのお湯で入れて、最後の一滴まで絞るってやつです。

7月初めの「秘密のけんみんショー」で静岡県人のお茶好きについてやっていたけど、本当にどこに行っても美味しいお茶を戴けるのです。もちろんここはお茶農家なので宜なるかな。

静岡県内のSA(寄ったのは森・清水)にもそんなコーナーが出来ていて、高級茶もずいぶんと紹介されていました。

    

泊まった本家でも、翌日に尋ねた高校時代の同級生のS氏の別荘でも、これまた最高級のお茶を戴き、しばらくお茶談義に花が咲きました。

地方に行って玄米茶やほうじ茶、麦茶など茶色いお茶を出されると「歓迎されていない?」と思ってしまう静岡県人、、アルアルとかも(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷静岡の観光客になる  その1 「東海道広重美術館」

2015年07月21日 | お出かけ

帰省ついでに、3回ほど電車で行ってすっかり気に入った「東海道広重美術館」。現在は。「広重となぞなぞ浮世絵ー名所絵で見るはんじ絵の世界」part2の展示中。

どうせなら講演会の日を狙ってみました岩崎均史(静岡市東海道広重美術館 館長)さんによる「江戸のなぞなぞ-判じ絵の世界-」です。

連休の初日でしたが講演会が1時半からということでゆっくり出発。

途中足柄SAで一回休憩して「エヴァンゲリオン」ってのを知りました。足柄のSAはどんどん進化中。「足湯喫茶」なる物も。

      

そして横浜人には嬉しい「崎陽軒」の売店が!!現金だけ、、ってのが残念ですが、やはりお土産はこれが良いです。真空のも、日持ちがしないのも、「しうまい弁当」も、「しうまいまん」も売っております。

    

富士川SAのETC出口を利用して一般道に出ます。町はお祭のようです。以前蒲原の駅まで歩いたり、バスを利用した覚えのある道を走ります。清水銀行の横の専用駐車場が利用できます。無料ですヽ(^o^)丿

    

入館料は510円。時間まで展示をゆっくり見ます。前回来た時に「6月に予算がつけば改善できるかと」と言っていたパソコンで資料を見るコーナーは3台あったのが、遂に1台だけになっていて、おまけにクリックした途端にフリーズ、、、残念です。

凄くいい解説の資料があるのだけど、、アンケートに記入してきました「勿体ないよ」って、次回直っていなかったら直談判する!!

「はんじ絵」というのは「謎とき」みたいなもので、とんちを利かして、日本語の習性を利用して物事を現すものです。

例えば「眼が水」だから「水瓶」(みずがめ)   

歯と戸で「鳩」 

  

ガマが茶をたてているから「茶釜」 

       

輪がふたつと徳利の「とっくり」の真ん中が無いので「にわとり」

広重の豊富な浮世絵の題材もはんじ絵で表されているのでそれと一緒に展示という志向です。

歯と逆さの猫で「箱根」に、歌川広重『冨士三十六景 はこねの湖すい』   

               

  

「あ」と「さ」とオナラ(臭い)で「浅草」に、歌川広重『江戸名所 浅草金龍山』

    

庶民の大人の遊びなのでオナラは結構登場しますね(笑)

鈴に目で「すずめ」

渦に「ら」で「ウズラ」

舟をこぐ潰と子供で「かいこ」

 

「かぶ」と「砥石」と「昔」の一部で「かぶとむし」

 

「釜を切る」から「かまきり」

「きね」の間に「つ」があるので「きつね」

 

「背」に「蓑」で「せみ」といった具合です。

展示は撮影NGですが、投書コーナーの様に皆さんの考えた「はんじ絵」が展示されていてずいぶんユニークな物がたくさんあって関心しました。一つでもひねり出そうと思ったけど遂にギブアップ、、こういうセンスが欲しい(-_-;)

  

講演ははんじ絵の研究30年の講師の方の情熱を感じました。英語よりは日本語の方が向いているようですが「IBM」等も「目(eye)、蜂(bee)、M」って実際に採用されているようです。まだまだ探せば面白い世界です。

併設の観光館で欲しかった「由比缶詰所」のツナ缶を見つけたので大人買いしてきました。オリーブオイルに漬けた上等のマグロでフレークタイプとライトミートタイプです。(@300円)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする