草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

「江口だんご」から帰途へ

2016年07月01日 | 旅行

もう一つ有名な「江口だんご本店」ってのも行きたいリストに載せていました。ちょうど公園から5分ほどの場所です。大きなだんごのオブジェが広い駐車場前に、、

    

相当有名店らしく、たくさんの方がいました。建物も素敵です。甘味処もあるし、だんごつくり体験もできるようです。

    

絶対に食べよう!と思ったいたのだけど、先ほどの油揚げとソフトクリームが食道を占拠しているようで、、お団子がせめて1本だったらよかったのに、、断念しました。

お団子だけでなくて「しょうゆ赤飯」(おこわ)等も有名みたいです。

指定のガソリンスタンドで満タンにして帰着、無事にレンタカーを返しました。本当に安くて便利になったものです。長岡の駅はなんといっても花火であふれていました。栃尾を進めてくれたお兄さんも「長岡の花火はスケールが違う!」と絶賛でしたので機会があれば見てみたいです。駅にも良寛さんと花火です。

    

明日からも乗り放題第2弾に出るので、少しでも早めに帰ろうと、一本前の新幹線に乗りました。駅ナカのコンビニで「乗り放題チケット」を提示すると10%オフになるというのを忘れていて定価で買ってしまった(-_-;)残念、といっても買ったのは「新潟限定亀田のサラダホープ」だけでしたけど。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅レンタで楽々観光 「栃尾雁木通り」→「ラベンダー摘み」デビュー

2016年07月01日 | 旅行

昨晩「塚山駅」で話をした千葉県から長岡の転勤族の方のお勧めが「栃尾」でした。「栃尾の油揚げ」は主婦の端くれなので知っておりますよ(笑)

「雁木通り」の街並みが好きだということで私も行ってみることに。車便利( ^)o(^ )まぁこのころにはすっかり雨は上がって、晴れ女調子に乗りそうです。

「雁木」というのは雪国の商店街などの雪除けのアーケードみたいなものです。観光を視野に入れてこれを保存したり、再建したりしているようです。

とはいえ、ほとんど人通りもなく、寂しいのですが、かえって風情はありました。「栃尾秋葉門前商工プラザ=とちパル」では名物の油揚げなどが食べられます。

大きいので有名なのでお試し的に半分の大きさの油げの煮たものや焼いたものを食べられました。150円で美味しかった。珍しい薄荷のお菓子屋地元で人気の菓子パンも買いました。てまりも地元のお土産のようでとてもかわいらしいものが思ったよりも安く売っていましたが、物より思い出、、と我慢します(笑)

    

ここから「山古志村」の「アルパカ牧場」ってのを目指そうと思ったけどカーナビに出てこないので不安もあって、もう一か所予定していた「国営越後公園」を目指します。

目的は「ラベンダー摘み」ですが、雨天中止となっていたのでどうかな?と電話で確認したら「降っていないし今日が最終日です」とのことでした。

長岡の市街地をいったん越して向かいます。

駐車場はJAFで割引ありましたが、国営公園はもともと安いので割引はないですね。広い!シロツメクサの原っぱ、、大好きです。

100円で50本摘めるというので200円分払いました。「新芽の上から切ってくださいね」と言われましたが、ほかの方も「どこが新芽だかわからないね」とか「何本切ったかって数えてないよね」など、皆様私と同じような感じでした(笑)

大きな蜂が来ていましたが、ほとんど終わりごろの花の中でも蜂の来るのはまだちょっと良いような気がするから不思議、、

「匂いが好きな方ばかりではないのでお持ち帰りの際に気を付けてください」と言われ、新幹線に乗って帰るので新聞紙をもらってぐるぐる巻きにしました。

紫陽花もきれいでした。今年は見るたびに豪華な紫陽花にランクアップしてしまい、、10年分堪能しました。バラ園も有名らしくソフトクリームは「青バラソフト」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅レンタで楽々観光 「寺泊水族館」→「良寛の里」わしま

2016年07月01日 | お出かけ

雨の予報だったのでレンタカーを予約しておきました。ジパングクラブ割引で12時間、4,100円、沢山走ったけどガソリン代は満タンにして890円でした。

日曜日の朝なので交通量も少なく、快適です。弥彦山という景色の良い場所を予定していたけど雨予報もあるので今回は断念。

濡れない場所候補の「寺泊水族館」は、JAF割引で600円→500円(^-^)/

寺泊港にもよってみました。佐渡島に行くフェリーが出ているんですね。まだ行ったことがないのでいつか行きたいなと思っています。

    

釣りをしている人が沢山います。赤い船はイカ釣りの船でしょうか?小学4年生の男の子がじっちゃんの指導で釣り道修行中みたいです(笑)

    

竿に餌をつけて投げたと思ったら1分もしないで引き上げました。な、なんと4匹もかかっている!!一回に一匹じゃないんだ。感動、レフティーみたいです、毛抜きみたいなもので器用に魚を外しています。師匠は「そんなメダカみたいなもん釣って、、」とか言っていますけど嬉しそう。「この子は小学3年から始めたんだけど自分で魚さばくからね」と自慢しています(笑)

       

長岡の「和島」という地区はあの有名な良寛さんが住んでいた場所だそうで、道の駅もあるし、良寛美術館もあるようです。とりあえず道の駅を拝見、、野菜も買って帰れないしなぁ

              

次に行きたい場所がちょっと離れていたので今回は美術館はパスしておきました。道の駅の花が雨上がりに映えて、とてもきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル祭り、ホントにやってるのかな?

2016年07月01日 | お出かけ

珍しくイベントとぶつかったので行く予定にしていた「越路ホタルまつり・ホタルファンタジー」雨天決行とは書いてあるけど相当な降りです。

でも、ホタル祭りだけじゃなくて重要文化財「旧長谷川邸再建300年記念」の記念のイベントと抱き合わせだからやっているはず。長岡の手前の「塚山駅」で下車します。

      

シャトルバスがあると言うことでしばらく待ってみましたが来ません(-_-;)主催者に電話したら「30分毎に行くはずです」と行くことでしたが、徒歩10分位らしいので、完全雨装備で歩き出しました。「藤川宿」での経験が役に立つ(笑) おーーヨネックスの工場が沢山あります。ここはYONEXの起業の地らしいです。「米山さん」が創始者だそうです。

会場は車もいっぱい停まっているし、体育館で何かイベントをやっていたようです。雨は降っていますが、一応皆さんについて歩き出しました。「居ないなぇ」という声も最初聞こえたのですが、少し進むと時々見えます!地元のおじさんたちは「昨日は乱舞してたがなぁ」と残念そう。でも「チカチカ光っているのはメスで、オスはそれを目当てに飛んでくるんだよ」とかレクチャーしてくれたり、手に止まったものを見せてくれたり、全く期待せずに写メ撮ってみましたが。なんと!撮れてた(笑)

会場で売っていた手作りのお弁当を買いました。どちらも200円ってお買い得( ^)o(^ )

    

1時間に一本しかないので駅でゆっくり雨具を片づけたり、お弁当を少し食べましたが、チーズの入った丸い揚げ物はとっても美味しかった。

上越線「長岡行き」に乗りますが、ドアを手で開ける電車は初めてでした。ホテルは駅のそばで雨にもぬれずに移動できましたが、長岡は想像以上に都会でした( `ー´)ノ

    

「HOTEL INPACT」は小さなビルの一角で部屋も小さいけどベッドは十分大きくて寝心地良かった。4,400円でじゃらんのポイント使ったので支払いは2800円(笑)

お風呂に入って、残りのお寿司を食べて爆睡!

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネル2番手は「筒石駅」

2016年07月01日 | 鉄道

「土合」駅11:50発のJR上越線[長岡行]→他は地上を走るのにあの区間だけトンネルの中なんですよね(-_-;)不思議、、

「六日町」駅12:44発北越急行ほくほく線[直江津行]は以前ヤマハ会の姫様たちと乗り放題した時にトンネル内でキラキラが見られるイベント列車に乗った路線です。

       

「直江津駅」で時間があったので街を歩きました。といっても意外に何もない(-_-;)鉄道が乗り入れているので乗り換え駅ってポジションなのかな?

       

と思ったけど、風情のある和菓子屋さん発見!林夫美子が失意の中この地を訪れて、このお団子で生きる希望を持った?とかいう有名な「継続団子」、といっても白あんでできているので不思議な触感ですが、、森光子から仲間由紀恵さんに受け継がれた人気舞台「放浪記」の会場では売られているんだそうです。

     

なんで継続?というのを書いた栞をくださいました。明治36年、当時直江津にあった米穀取引所が閉鎖の指示をうけた際に、市民をあげて反対し、営業継続願書をだし、これが受け入れられた喜びに『継続だんご』をつくって販売したところ大人気となったとか。茶金に絞った餡の中にクリが丸ごと入っているのも買ってみました。美味しかったです。

    

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン[泊行]で「筒石」駅14:45着「えちごトキめき鉄道」は乗り放題でカバーされていないので320円の切符を買います。

    

「筒石駅」は土合の半分ほどだけど200段くらい潜っています。ここは上りも下りも地下なので往復せねば。駅員さんは電車が来る度に上り下りするんだそうです。一日28回くらい(笑)だって。この写真を作ったのだけどうまくブログに送れなくてちょっとめげて更新が滞ってしまった。

ここは無人駅でないので入場料を取るらしいです。土合駅も取った方がいいと思うけどなぁ。

    

2時間ほどあったので古代の地層を眺めながら山道を下り、高速道路の下を通って、港まで出てみました。駅で買ってきた南蛮揚げ入りのおにぎりを食べました。

    

本当は無性に「ハンバーガー」が食べたかったのだけど、直江津の駅周辺にマックとか無かったのです。

    

確かに運転手さんにはストロボは気の毒だわ(-_-;)さて、直江津経由して「長岡」に向かいます。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする