草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

ばぁばデビューしました 番外編2 新しいこと変わらない事

2017年04月06日 | ばぁば

私が子育てをしたのは今から35年前くらいから。

一番変わったのはやはりオムツかな?

1982年頃は、パンパースしかなくて、1枚150円くらいしたので、買うのも一大決心だったし、外出用に大事に使った。

ギャザーもなく、テープも貼り直しに弱く紙おむつしても漏れる(-_-;)ってこともあった。

2人目1984年からは半々、その後は殆ど紙おむつを利用していたかな?

今や、「安くなった」とは聞いていたが、まさか1枚15円くらいなんて!!!

愛犬家の中で「ペット用のオムツは高いから赤ちゃん用のに尻尾を通す穴をあけて使っている」という話を聞いたことがあった。

たしかにペット用のオムツは高い!28枚で1,500円位?54円/1枚。

ではパンパース新生児用は?90枚で1,200円位が安いようです。14円/枚

ひゃ~あらためて計算したらびっくりです。Lサイズでも20円は切りそうです。

    

母乳の赤ちゃんのPooはとにかく緩くて往生します。

そして回数もこんなにするの!!!!!ってビックリしちゃった新米パパママは「何とかしておむつ代をねん出しなくては(-_-;)」と思ったようです(笑)

そして高性能で可愛い柄のプリントされたオムツの線はただの飾りじゃなくて(笑)黄色はOK。一回でも水分があるとブルーに変わっているのだそうです。

Pooは水分と認識されないこともあるようですが、吸水性が良いのにそんな表示が出るなんて、、

多分紙おむつ世代は「こんなに気持ちよくていつまでもオムツ取れなかったら困るな(-_-;)」て思うんじゃないかな?

それとオムツの洗濯から早く解放されたいというモチベーションが無くなるかも(笑)

 

 「白湯」は要らないの?

私たちの時は「白湯」を飲ませるというのが一般的だったと思うのですが、そのため母乳が出るママでも哺乳瓶は必ず用意していたと思うけど、

今では必要ないのか?一度も白湯を飲ませる場面はなくて(@_@)

お風呂の後とか、飲ませたい衝動に駆られるが(笑)

 

昔も賛否両論あったようだけど、「シッカロール」?というベビーパウダーはもう要らないのかな?

いつの物か分からないけど我が家にずーっとあるシッカロールは浮き輪とか、ゴムボートをしまったりするときに時々活躍します。

 

やっと一か月が過ぎてそろそろ顔に脂漏性湿疹のような赤みが出てきたさなちゃん。

あんころママちゃんが「魔の三か月」に泣かされているようです。今までよりも寝なくなってくるとか?外の世界との違和感を感じているとか?

なんだそれは?そんな言葉は知らない(笑)

  

赤ちゃんの気持ちを理解出来たらノーベル賞ものだと思っているけど、今どきのようにネットでググるとなんでも回答が出てくるのもなぁ。

まぁ同居の家族や向こう三軒両隣、との関係が薄くなっているのでいいとは思うけど、あれこれ悩みながら子育てするのは変わらないかな。

「4人もよく育てたね!」と言われるけど、、本当に子育て中に辛いと思ったことは無かった気がします。

まぁこのすぐ忘れちゃう性格の賜物かもしれないけど(笑)

殆どの家庭が共働きのようで、保育園とかまた色々難問が出てきそうだけど、「子育て」という経験を楽しんでほしいな(*^^)v

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする