草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

サンリオピューロランド

2018年06月18日 | 散歩

「デートする相手のいないヨモーギン娘とクリスマスは時給がいいから働く派のあんころ娘の仕事終わりを待って8年ぶりに多摩センターのピューロランドに来ました。夕方4時からはナイトタイム携帯電話で画面メモを見せると1000円で入れます。ちょっと大人の遊び方(^o^)」2006年12月24日

という記事が残っていたのでなんと12年ぶりです。サンリオピューロランドは横浜から博多に転勤になるちょっと前に出来て(1990年12月)、行きたいなと思っていたけど実現せず、マニラから帰国してすぐに、ヨモちゃんと日本に遊びに来てくれたChelsea(アメリカ人のお友達)と一緒に学校さぼっていったのが最初です(笑)

今回はさくらんぼ姫ちゃんとひまりちゃん、さなちゃん親子と遊ぶ約束をしていて、天気が良ければ町田の「リス園」と薬師池公園だったけど、天気が今一でどうしよう?ってことから、全天候型きれいであまり広くないピューロランドになりました。

3歳以下は無料なのですがパスポートは一人3,800円、珍しく私はシニア割引で1,900円というのが分かったのだけど、ママさん二人が「ぐでだまコーデ」か「雨の日割引」で2,500円で入れると良いな!

ぐでだまコーデは黄色と白のコーディネートだけどチェックや一部使いはダメみたいです(笑)雨の日は天気予報が雨でケロケロケロッピーのグッズ持参が条件です。

昔は溢れていたケロちゃんグッズが一つも見当たらない(-_-;)女の子なので二人のお家にも無いようでしたが、唯一ミート君の昔のアルバムを発見!車だから躊躇なく持っていきます(笑)チケット買ったら車に戻しても良いし。

    

お久しぶりのさんくらんぼママちゃんは11月に二人目のママになるようです。ひまちゃんお姉ちゃんになるんですね。さなちゃんが嫌がるチャイルドシートに大人しく座って行きました。

電車で来たあんころママちゃんはぐでだまコーデでチケットゲット、私はシニア、さくらんぼママちゃんの分は雨の日でゲットしました。通常料金では絶対に入らない(笑)昔はJAF割引があったりしたんだけど、サンリオショップで前売りを買うと3,000円、シニアは1,640円みたいなので次回は参考に。

    

さて、ひまちゃんもさなちゃんもSANRIOを認識していない「電車・車」好きな子たちで、本日SANRIOデビューという感じみたいです。

ピューロランドは子供もだけど若いSANRIOファンが多くて男子も、カップルもいますね。ベビーカーはパレードなどのある1階は持ち込めないようです。

取りあえずベビーカーで行ける範囲を様子見で一回りしてランチにしようと、レストランはすでに満席だそうで、普通のフードコートに行きましたが、それぞれ20-40分待ちの表示が!!

   

まさに女子会冥利に尽きます(笑)可愛い食器、盛り付け、クリーム、etc.

      

マイメロちゃんのお部屋や、シナモンちゃんのバスで写真撮るくらいが精一杯(笑)二人ともすぐにいなくなる(-_-;)

    

    

ショーやパレードは諦めていたけど最後に1階に行ったらちょうど3:15からのショーが見られそう。モニターでの練習でノリノリのお二人(*^^)v

     

ところがショーが佳境に入る頃になんとさなちゃんばぁばの腕の中で爆睡(笑)7色のビームも関係なし。

    

私も最近の隠居生活(笑)とのギャップが大きくて人疲れしてしまったけど、雨の日イベントとしては楽しかったかな。

多摩センターはベネッセのおひざ元なのでしまじろうとも記念撮影しました。さなちゃんベビーカーに移しても、チャイルドシートに移しても爆睡継続。

  

夕ご飯は合流したキーちゃんパパと一緒に水ナスが美味しい「藍屋」でもりもり。さなちゃんもお子様セット注文しました(*^^)vフォーク3本使い(笑)

    

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマ歌舞伎「東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖」@109二子玉川

2018年06月18日 | 映画

染さん(現松本 幸四郎)と猿之助さんの「東海道中膝栗毛(やじきた)」だと思い込んで見に行ったら、第2弾の「歌舞伎座捕物帖」という事で戸惑った(-_-;)

そうか第1弾は2016年の納涼歌舞伎で、すでにシネマ歌舞伎にもなっていたのか。

そうなるとこれは昨年の納涼歌舞伎の分?まぁ面白そうだから良いけど、順番に観たかったかも(笑)

109シネマズ二子玉川はシネマ歌舞伎を見られるので重宝します。劇場は近日公開の「実写版ピーターラビット」のテーマでした。

本物のお花で手入れが大変そうですがさすがに人参はフェイクでした。

    

WOWOWもケーブルもあるので極力映画は見ないのですが、「シネマ歌舞伎」は別物です。

歌舞伎座で見た演目はあえてみませんが、前回の「二人藤娘」は見逃してしまってやはり後悔中(笑)次回は是非見に行こう。

そうか、猿之助さんになった亀さん(笑)すっかり澤瀉屋の看板役者です。暫く見てなかったけど市川笑也さんなども見られそう!

  

そしてやはり人気は金太郎君(現 染五郎)と香川照之=市川中車さんの息子である市川團子(だんこ)君との存在感かな?東劇では父の日イベントとして二人が引っ張り出されて偉大だが変わり者の二人の父親について語ったりしているようだ。

中村勘三郎・七之助兄弟もかっちりした役で登場してファンには絶対の存在。

第1弾でお伊勢参りをした弥次喜多がどうやらラスベガスまで飛ばされて、また日本に戻ってきたところから話が始まるようです。

やはり第1弾が見たいなぁと思って調べたら6/23から1週間ほど東劇で上映になるようなので行ってみようかな。

更にやはり人気演目になっていて今年の納涼歌舞伎でも第2部にこのシリーズが入っているようです。チケット取るの難しいかもなぁ、でも3階席でも取れたら宙乗りまじかで見るのも楽しそうだな。

なるほどね、猿之助さんが脚本を書いているだけあって、歌舞伎の醍醐味があちこちにちりばめられているし、動ける二人だから頼もしい!

澤瀉屋(おもだかや)の得意技「宙乗り」も満載。更に息子たちとの関係が楽しすぎる。

広重ごっこロスと(笑)虫歯治療もあって妙に疲れておりますのでこれで元気がもらえそう!

歯の治療は下の奥歯以外は金属でなくて白いものでも保険治療が効くようになったそうで、取れた歯を挟んで3本まとめて治してもらうことにしました。

神経が無いので痛くもないのですが型を取って入れるまでのゴムを被せた中途半端な感じが凄く不快で(-_-;)やっと12日には完了したのですが反対側もどうやら治療が必要らしいので旅行から帰って来てからお願いすることにしました。

宅配の牛乳が大きなサイズが無くなり180mlが3本になりました。止めても良いかな?と思ったタイミングで歯の治療だったのでせめて良い牛乳を摂取しようと継続することにしました。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする