10/14
Googleカレンダーの「to do list」コロナ騒ぎで閉じていたが、ずーっと行きたいリストのトップは「岡田美術館」。
我が家からたったの60㎞、車なら1時間一寸なのに行けてない。




箱根も2年前にバーキーファミリーと「ポーラ美術館」以来。台風19号の被害も大きく当分は行けないかな?と言う感じでしたが、ヨモちゃんの迷言「母の人生スタンプラリー」を考えると最近のお出掛けには「御一人様」は向いているかも?
と言うことで、岡田美術館に来ました
東名高速→オダアツ経由で1時間ちょっと。曇天で富士山は拝めないが、墨絵の様な山もまた良いな。




駐車場は8時半からなので入ってスタンバイ。チケットはネットで購入済み。スマホは持ってきたよ
ひゃーお財布忘れてる


これで一日過ごせるか?免許不携帯がばれなければ
相変わらずの「こっちょこちょい」姫だわ。

思っていたほど伊藤若冲の作品は無かったが、お馴染みの
の他に、「36歌仙図屏風」等素敵な作品がありました。

それにしても1~2階の陶磁器の数にはびっくり。全く知識もないけど「なんでも鑑定団」でお馴染みの「景徳鎮窯」とか白磁、青磁など中島先生が浮かんでしまう(笑)


ここの1番の売り喜多川歌麿の「深川の雪三部作」はコピーでしたが、そのなかに見られる陶器等も展示してあって面白い。
とにかく人が少なくて、セッカチーフの私にしては、じっくり見た方だけど、結構さっさと追い抜かれる。
雨がやんでいたのでお庭に出ました。本来は有料ですが、現在「渓流散策コース」
につき無料でした。




そして1番のお目当て?「足湯」に遣いながら現代版「風神雷神」を見ています。あー気持ちいい



「天成園」と言うホテルのお湯がとても良いし、日帰り利用も出来ると職場のお兄様から聞いたので「あそびゅー」でチケットを取りました(2500円⇒2090円)
岡田美術館はJTBのチケット(2800円⇒2550円)どちらも1ヶ月有効で安くなります。
さえ忘れなければ(笑)

岡田美術館から復旧した箱根登山鉄道の踏切を渡り、宮ノ下⇒大平台⇒塔ノ沢と箱根駅伝の走行コースをだらだら降りてきて「滝通り温泉郷」に入ります。
途中ちょっとだけ渋滞も、観光客がいる証拠でなんだか嬉しい
むしろ「広重ごっこ」でこの坂道を歩いた思い出が強烈で(笑)まぁ良く歩いたこと
と自画自賛。





箱根はどうしても日帰りコースだから
も余り利用したこと無い。天成園の駐車場は5時間まで無料。

天成園デビューです。お庭には滝のある池、鯉やアヒル、鴨などもいます。



「万葉の湯」みたいなシステムで、浴衣を借りてお支払は全部ロッカーキー。お風呂も空いてるし、気持ちいい





念のために持参したけどゴシゴシタオルも完備、手ぶらでOK。


館内を一回り。お相撲さんたちのサイン手形、将棋の大山名人とヒフミンの対決場所でもあったようです。









サウナも貸し切りだったけど2分も保たず
今はリラックスルームでのんびりしています。ここもソーシャルディスタンスなので両隣もおらず大変結構です。

チェックアウトの際に「入湯税50円」だけ払います。電子マネーが使えなかったので非常用の一万円でお支払(笑)
蒲鉾の「鈴廣」にも寄りたいので結局滞在2時間半(笑)セッカチーフ発動
鈴廣の地下駐車場はほぼ
でドンドン売れています。








ここからは東海道歩いた道を懐かしみながら小田原市街、だけど海沿いドライブしたいから西湘バイパスに抜けます。
ここも箱根マラソンの中継でお馴染み、大磯ロングビーチの辺りで
渋滞なので写メ撮れた。

往復は違う道を走りたいし、茅ヶ崎まで繋がった「圏央道」を通って東名に合流。娘たちと一緒なら間違いなく寄る「海老名SA」は我慢して帰宅しました。
渋滞の名所?海老名から大和トンネル辺りが、一車線増えてる
下りも拡幅
してたし大変結構です。

