草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

高島屋のクリスマスツリー

2008年12月07日 | Weblog
日本橋の高島屋の入り口のツリーは意外に?可愛い系の熊ちゃん達でした。

朝早くから高島屋の駐車場は長蛇の列が(^^;
私は大通りを挟んだ日本橋プラザに主に用事があって、そこに入れましたが、そこも高島屋の契約駐車場なので、高島屋で2000円以上の食事をすると、3時間迄無料でした。

あんころ奥ちゃんが運転が好きなので、助かります(^o^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も輝いています

2008年12月05日 | Weblog
すずかけ台駅前のツリー。

先日町内会のおじちゃん達が張り切って作業していました。
夜に出歩かないと見られないね(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんつゆとお酢と砂糖で煮る

2008年12月05日 | Weblog
「ミツカン」のテレビCMで気になり、手羽元じゃないけど、鶏のモモ肉を煮てみました。
めんつゆは3倍タイプだったので、少し水を足してみました。砂糖は適当に、っていうか全部量は適当(笑)

煮詰めていったらみりんとか入れなくてもいいかんじに照りが出ました。

千切りキャベツに紛れて見にくいけど、酸っぱくはなく中々美味しいo(^-^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰干し秋刀魚

2008年12月04日 | Weblog
先日洗濯乾燥機を買った時にヤマダ電機でもらったグルメカタログギフトで「灰干し秋刀魚」を注文してみた。
ちょっと前にテレビ番組でやっていて、始めて見たが手間がかかっていて美味しそうだった。

意外に安いのか(^^;一箱に18枚も入っていた。

秋刀魚の苦い所が好きな人には残念かもしれないが、私は苦いのは食べられないので、干物感覚のゴミ無しも気に入った。

味は?干物(^^;
でも柔らかくて食べやすい。今日は胃がない事を思い出して(笑)自重したが、以前の私なら背骨以外は全部食べてたなぁ。

脂も適度に乗ってます。通販でも買えるみたいで、病み付きになりそうo(^-^)o
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「産んでくれてありがとう!」って 

2008年12月03日 | 日記
今日は次女の誕生日だが、学校もあるし、夜は高校時代のお友達と誕生日ディナーらしいので、「おめでとう」メールを送った。

夕方電話があって「バラの花19本貰った!!産んでくれてありがとう!」と言われた。

思ってもみなかったので、、ちょっとびっくりしたが正直嬉しかった(*^_^*)

送られてきた写真にはわざわざ盛装した男子3名からバラの花を渡されて、、びっくりの娘!

特定の相手でなかったのが、残念でもあり、ちょっと安心でもあり微妙な親心だ(^_^;)

人の誕生日大好きの次女は、人にプレゼントを贈っただけの甲斐があって(良いか悪いかは置いておいてください)毎年学校でもたくさんのプレゼントやケーキやお菓子をもらって持ち切れずに車で迎えに行っていたが(^^ゞ

恐るべし女子高(@_@;)

今年は、十条から美容専門学生の重ーいバッグにバラ花束を持って恵比寿に向かったらしい。

実家にいない誕生日も親には初めてなので、ケーキを食べる口実がなくてなんだかさみしいが(そこかい!)まぁ今週末に明日が誕生日のヨモギ源氏と一緒にケーキ食べましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式?ありがとうございました

2008年12月02日 | Weblog
約2年(実質は1年半)勤めた研究室を11月末付けで退職した。

子供と同世代くらいの学生さん達はみんな優しくていい子ばかりなので、研究室に行くのは楽しみだったが、今の集中力や体力ではとても勤まりそうになく(^^;

7月から顔を出していなかったが、出産退職される秘書さんと一緒に「卒業式」をして下さるとの事で参加させてもらった。

理数系音痴の私の経歴はなんと札幌大学ロシア語→東工大大学院知能システム卒業(笑)

学生さんたちからの心のこもった色紙は宝物o(^-^)o
披露宴でもないと今後もらえないような花束に肩もみ機や万歩計になど色々いただき素敵な思い出ができた。

以前にもまして「物より思い出」が大切に思える。

増えた自由に使える時間で来年は物を減らして思い出を増やす予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする