草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

クリーニングを出荷する(@_@)

2016年07月07日 | メンテナンス

クリーニング業界にも変化が起きているようで、「ポンパレ」サイトで見た「せんたく便」に乗っかってみることにした。

以前ヨモちゃんがモニターでやってみた「リネット」も安くて丁寧で良かったけど、「プレミアム会員」になって使うほどでもない。

今回のは10点、冬物の場合、希望期日までお預かりしてもらえるらしい。

キャンペーン価格で10点6,890円とのこと。毛皮製品とかで無ければ、ダウンでもコートでもよくて、該当しないものは送り返されるらしいけど、やってみる価値はありそう。

登録したが、完了メールが文字化けして来たので(-_-;)怪しい?と困るので確認したら丁寧なお詫びメールが来たのでちょっと安心( `ー´)ノ

それでは、とクレジットカードで支払いをしたら、こんな袋が送られてきた。これに入るだけ?意外に小さい?注文書にジャンパー3枚、コート7枚とか記入します。

知らなかったけど「プレミアム仕上げ」(5,000円)ってのになっているが、その分も今回は値引きになっているらしい。

開けたら実際は結構大きな袋で、しかも10点もクリーニングに出すものがない(-_-;)

あんころ姉さんにも声かけて、10着かき集めた。シミとか注意か所のシールとか入っていたけど、、「お任せ!」ってことでスルー(笑)

宅急便にメールで集荷をお願いしてあっという間に出しました!さて結果は10月初旬に戻ってくるのが楽しみ。その前に返却されるものがあるか?ってのも楽しみ(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋の貫禄!ANAホテルの貫禄!

2016年07月05日 | お出かけ

あんころ夫妻と待ち合わせて日本橋のプラザビルで開催の「ナガホリファミリーセール」に行きました。高校の同級生のT氏とはこれがご縁で毎年数回会って近況報告会です。

今回はブライダル!(^^)!ということで嬉しい限り。私は切れてしまった水晶のネックレスの修理をお願いしたのです。

早めについたので久しぶりに「謎解き江戸のすすめ」のアプリを起動、さすが日本橋、、10件くらい浮き上がっています。

三越がBINGOの場所なのであっという間に1か所ゲットしたけど、機種変更したので最初からやり直し(笑)

でもやはりこの機種だとすかし絵が出てきた場面をスクリーンショットで保存できないのでつまらない(-_-;)まぁもう一回やり直しは無いからいいけど(笑)

シャッターにはやはり広重様の絵が、、三越のショーウィンドウも夏ですねぇ。

    

日本橋はいつ来てもちょっと神聖な気分になります。日本橋川には観光船も水上バイクも、

    

老舗の並ぶ通りを歩いて高島屋方面に向かいます。三越同様、日本の顔です。朝顔が涼し気、、だけどやはりアニメっぽいキャラクターもあるんだ(笑)

        

「MARUZEN」書店で安東氏の文庫の売れ行きチェック(笑)文庫コーナーでは「撃てない警官」「出署せず」も一緒に平積みになっていました。新潮文庫では、多少売れ残ってる?

    

日本橋プラザの1階には山梨と山口のアンテナショップがありますが、日本全国の観光パンフレットが置いてあるのが凄いです。浜松市のは意外に少なくて、私の故郷は「田舎暮らし羅針盤」に紹介されていました。

    

無事に注文できて、ご機嫌なお二人とインターコンチにランチに行きました。ANAの5,000円分のクーポンの有効期限が7月までなので、前には「アフタヌーンティー」セットだったのが「トラディショナルハイティーセット」になっていますが、内容はおなじ3,350円ですが、もちろん10%引きのクーポンは忘れずに提示します。

お昼に注文できにくいからタイトル替えたのかな?スタッフのお姉ちゃんも「アフタヌーンセット」って言ってた(笑)

  

飲み物はChaiにしてみました。勿論3人でこれでは足りないのでパスタを1種類。2,800円もする(-_-;)これにサービス料12%、税金8%って、普段なら絶対に来ません(笑)

    

でもさすがにゆったり、優雅に頂きました。このセットを一人で食べていたころが懐かしい(笑)健康と美容には今の状態はベストかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずかけ村と草もち便り

2016年07月05日 | 日記

平和なすずかけ村に、先日ちょっと面白い光景が、、夕方、にょろの散歩をして時の事。

バラ屋敷の前のよく宅急便やタクシーが停まって休憩している広めの路地があるのですが、そこにおじさん?お兄さんたちが10名ほどたむろしていた。

??珍しい光景で「東工大のお兄さんたちが集合してどこかに出かけるのかな?」と思ったりして。

1時間後ぐらいに「鍵締当番」に出かける時にバイクで通りかかったら、人数が、、めっちゃ増えてる(@_@)

なんじゃこりゃ?ってくらい。あえて徐行しながらチラ見したら、ディレクターチェアーみたいなものやカメラが見えた!

何かの撮影かな?

5分後帰りに、再度あえての徐行(笑)前後に赤い点滅装置みたいなのをつけている人がいて更に(@_@)

ミーハー姫としてはもう一回くらい覗きに行きたかったのだけど、なぜか自重してしまった。(残念)

翌朝「何か形跡が残ってるか?」と散歩で通ったら、むしろいつもよりもきれいになっている。「はぁ掃除して帰ったんだ」と納得。

しかし絶対に普段は見あたらないものを発見した!蚊取り線香の一部、コーヒーのプラスティックマドラーの折れた半分。

やはり、、これですずかけ村的には十分楽しめました(-_-;)というお話でした。

 

我が家の庭の植物もミニトマトは少しずつですが実をつけて、収穫してそのまま食べたり、サラダに盛ったりしております。

      

最初から虫に食われていたので、あまり期待しなかったバジルとピーマンが、なんと盛り返して、

ついにピーマンに実が付きました!(^^)! これは感動!!春菊とリンドウもミニミニですが花をつけてくれてます。

      

そうそう、TODAY君ですが、お隣のフェデラー似のお兄ちゃんが車やバイクの修理の会社にお勤めなのでタイヤの交換をお願いしました。

「おばちゃん、これでよく乗ってたね!」との事で隣のおばちゃんの為に必要以上に念入りに整備してくださったようです!(^^)!ありがとう!大ちゃん(ほんとフェデラー似ですよ)

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小布施」は北斎・栗・花の街

2016年07月02日 | 浮世絵

長野プラザホテルの無料朝食にはびっくりです。朝食スペースのある1階に降りて行ったらいい匂い!「朝カレー」ですと!

    

お兄さんもおばちゃんも食べておられる、、私も少しよそっていただいてみた。昨日は米飯を食べていなかったので美味しい。パンも小さく切ってプラスティックに入っていて良心的。

これで1泊4,580円です。平日料金なのですが、本当は週末に長野か松本に泊まろうと探していて、全部高いか満室で諦めて長岡を週末にして、結果オーライになったのです。

 「小布施」は車で道の駅のような場所に言った記憶もあるのだけど、ちゃんと鉄道で向かうのは初めてです。

長野駅からは「長野鉄道」という松電と同じような第三セクターしか通っていません。この路線をずっと行くと「湯田中」があってずーっと行きたいと思っている「野猿公苑」があるのですが

どうも雪の中温泉につかる猿を本当に見てみたいのか?考えて数年たっております。

      

長野電鉄は松電と同じようにクレジットも、Suicaも、往復割引もなしです。地元の名産品や工芸品を並べて売っていて、代金は改札のスタッフさんに払います。

    

「Welcome to Snow Monkey Park」というポスターは英語版だけです。改札も発着時刻以外は開いていません。「信州中田行き」の普通に乗ります。

    

と思ったら急行の「スノーモンキー号」が入ってきました。いいなぁ、、とりあえず写真撮影だけでも、やはりいつか見てみたいかな?雪の中温泉につかるお猿さん。

    

「小布施」までは670円、33分で着きます。9時ちょっとすぎのせいか、平日のせいか閑散としています。

    

駅から10分弱で「北斎館」などのある中心地につくようです。「栗ケ丘小学校」って、、さすが栗の小布施です。

    

「小布施堂」は栗菓子で有名。蔵元もあるみたいですが、下戸なのでここは関係ない(-_-;)

    

「北斎館」は9時から開館しており、じっくり映像で解説も楽しめ、北斎の人生や作品、海外に広がったジャポニズムの先駆者だったことなどよくわかります。

    

自らを「画狂老人卍」と呼んで死ぬまで描き続けた人生、その中でも今まで知らなかった鳥瞰図、、東海道全部、木曽道全部、江戸全部の鳥瞰図には驚くばかり。

    

美術館のロッカーに荷物を預けて超身軽で街を歩きだしました。雨降ったらダッシュで戻る?ブドウ畑やリンゴ園が当たり前にあって羨ましい!

    

勿論栗の木も、この道が栗の道です。袋かけてあるのは梨みたいです。

    

「おぶせミュージアム」は開いていたのですがあまり興味なくお庭だけ拝見しました。「ノウゼンカズラ」が真っ盛りです。こんな民話紹介の立札も楽しい。

    

小布施の有名人は競歩の選手なんですかね?「お庭拝見ができる」という話もあったのですが時期が限られているのかもしれません。あまり見かけなかったな。

    

北斎のパトロンで小布施を北斎に紹介した豪商「高井鴻山」さんの資料館は耐震工事のために入れませんでした。そのまま北斎の描いた天井絵があるという「岩松寺」を目指します。

貸自転車もあったのだけど、最近は歩くことが楽しいのでまぁいいか。でも行った分だけ戻らないとダメなんですよね(-_-;)観光バスもマイカーも来ていました。

「岩松寺」は北斎の天井絵のほかにも「小林一茶」が「やせがえる負けるな一茶ここにあり」と詠んだ句の舞台の池があるようです。

    

「フローラルガーデン」では栗最中風のジェラート200円が丁度よかったです。

北斎館裏の「旅サラダ」でも紹介された「幸村そば」では一口100円というお試しサイズがあったので注文(^-^)/

打ち立てそばをそのままゆでてくれます。腰のある蕎麦、私向きじゃない(笑)そのままセットをお買い上げだと無料になるそうです。

    

どこでも手に入るものは要らないなぁと街のケーキ屋さんに入って栗と餡のをパイ生地で包んだものを買ってみました。

  

さて帰る前に老舗の「小布施堂」見ましたが、駅ナカなら10%割引があるので、今日もよく歩いた!とご褒美に「天然氷のかき氷栗アン」を注文しました。

870円という高級品を堪能しました。おしぼりもお茶もついてる。クレジットカードが使えました!(^^)!

13:51と思って駅に向かったら、路線案内にも出ない「特急スノーモンキー号」が13:40発というので、100円で特急券買って乗りました(^-^)/
どこかで見覚えが?多分前身は成田エスクプレスかと?

    

長野では指定券を取っていたけど1本前の「あさま」の自由席でもいいかな?とホームに出たら「かがやき」の自由席でも十分座れそうでもう一本早く帰宅しました。

梅雨の時期にしては上出来でますます晴れ女に自信持っちゃうかも(笑) 次の乗り放題は11月初め、どこにいこうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦過ぎて「上高地」デビューしました(*^_^*) その2

2016年07月02日 | お出かけ

サイトに書いてあったコースが現場に行くと実感できたので、最近のトレーニングの効果(笑)に期待して思い切って3時間コースを2時間ちょっとで歩くという無謀な計画です。

まずは梓川の左岸を歩きます。静かな森の中、ちょっと虫が飛んでいるのが気になりますが、マイナスイオンいっぱいです。

      

思ったよりも長く感じましたが「明神」交差点?辺りに「明神岳」を仰ぐ穂高奥宮参道。遠くに見える穂高岳等の総称として「明神岳」と呼ぶんですね。リンゴ半分食べて明神橋へ。

    

立派な鳥居です。「嘉門次小屋」の奥の「明神池」に「穂高神社奥宮」があるようです。拝観料は300円とありましたが今回はパスしました。

    

    

梓川右岸のほうが時間がかかるようです。と、ここで河原にお猿さん発見!と喜んだのも一瞬、それからしばらくは猿の大群に怯えながら、でも写メとか撮りながらせっせと歩きました。

            

外人さんカップル、目合わせて大丈夫?とにかく親子連れが沢山、ベテランさんが「最近観光客が餌をやってしまうので注意が出てるんだけどこんなに沢山見たのは初めて」と。

 

    

岳沢湿原では座り込んで何かを観察しているお兄さんとか、何探してるのかな?

          

河童橋に戻るころには少し山の上に雲が出てきたけど雨は降りそうもない。思いきってウェストン碑経由→穂高橋→バスターミナルまで頑張ってみる!

    

最後は時間との闘い位になってしまったけど、何とか予定の10分前には到着、ご褒美はもちろんソフトクリーム。広重散歩ありがとう!です。

バスで松本まで行ってもよかったのだけど、新島々以降は渋滞もあるので到着時刻が読めないということで、この時間なら松本から「ワイドビューしなの」に乗りたくて松電に乗りました。

    

長野到着も予定よりも早くて嬉しい!2008年の12月に初めて長野に来た時と随分違うみたい。「真田丸」効果かな?

朝からあまりに粗食だったので駅ビルで思いっきり肉食メニューを買って来ました。とんかつをパンにはさんだ「どんまん」が有名みたいですが半額セールでした。

「ローストビーフ」に「サーモンとホタテのマリ」ネって、欲張りすぎました(笑)でも美味しかった。駅から3分の「長野プラザホテル」さんお世話になります。

この日の夜中からテニスのウィンブルドンが始まり、録画はしてきたけど、お風呂に入ってご飯を食べて爆睡して起きたらちょうど錦織選手の試合中!(^^)!満足の勝ちゲームでした。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦過ぎて「上高地」デビューしました(*^_^*) その1

2016年07月02日 | 電車

学生時代も本州にいなかったり、そもそも山を歩くということが自分には不向きと決めつけていた節もあったり、なんだり、かんだりで(笑)「上高地」はずーーーっと遠いものでした。

2年くらい前から乗り放題で行こうか?昨年からはジパングで行こうか?と思い出し、いやいや松本電鉄が混みそう?整理券がないと乗れない?など余計な心配をし(笑)

結局「バス旅行で行こうかな?」などども思ったのですが、ついに今回決行となりました。(どんだけ大げさ)(-_-;)

リンゴのオーナー制度を利用した際にも、数年前にテニス部の女子会で安曇野→飛騨高山→白川郷などを旅した時にかすっているんですが、電車は初めてのこと。

乗り放題で松本まではカバーできるのでそれ以降の「松本電鉄」の区間だけが別途必要です。

すずかけ村06:35発 →長津田  06:49発→ JR横浜線→八王子   07:29発→ スーパーあずさ1号  松本駅 09:39着です。

  

ここで松本電鉄の切符を買うのですが、往復お得切符は青い券売機で買えるようです。カードもSuicaも使えません。

    

松本駅10:10発→ 松本電鉄上高地線 [新島々行き]→新島々  10:40着 →10:55発バス→12:00上高地バスセンターということです。(松本から数本直行バスもあります)

しかし、、なんですかね「しんしましま」って名前(笑)ググったら元々「島々(しましま)」という駅があったのだそうでそれも(@_@)インパクト大です。

第三セクターあるある?なのかここにもユニークでかわいらしい「淵東なぎさちゃん」というキャラがいます。これも素敵。

そんなこんなで実は全然ハードルも高くなかったし、混んでもいなかった電車に乗りました。「波多」駅は最初のリンゴのオーナーになった場所ではないですか!

「松本大学」の最寄り駅でほとんどの若者が下車しました。絵にかいたような田園風景の中を走ります。リンゴの木もたくさん見られます。「大庭駅」では「日本浮世絵美術館」ってのがあるというアナウンス?また来ることもありそう(笑)

    

この駅こそ、女子会ツアーの時に立ち寄って、鉄子の後輩と写真撮りまくった場所でした。ここでバスに乗り換えます。

    

そういえば見たことのある景色です。ダム湖があって、途中から「高山方面」の標識も。

    

上高地はマイカー乗り入れ規制がありますが、どうやらどんどん駐車場は拡張しているようです。新しく大きなバスターミナルも出来ているようです。

      

終点の「上高地バスセンター」まで乗ってもいいのですが「大正池」で下車して歩いた方がよい旨のアナウンスもあったので思い切って降りてみました。オーこれが大正池!

    

尾瀬や熊野で結構大変な道を経験したので、かなりビビっていたのですが、ここの道は平坦なうえに整備されていてとても歩きやすいです。チョーうれしい!

     

これならサンダルで歩いているお姉ちゃんも納得です。でも私はしっかりゴアテックス履いて来ました。

    

田代池を過ぎ、田代橋からそのまま河童橋まで歩けるのですが、「バスセンター」で整理券をもらうのと、「帝国ホテル」が気になったのでバス通りに出て歩きました。歩道工事かな?

    

バスセンターは広くて(@_@)、窓口で帰りの予定のバスの整理券をもらいます。これがないと乗れないわけではなくて多分バス会社も大体の人数を把握したいのと、乗車の時の混乱を避ける目的かと納得しました。当初16:48のバスと思っていましたが、16:00のバスで松本まで乗ってもいいかな?とこの辺りは適当(笑)

     

梓川の向こうの山や雪が上高地!ですなぁ。「河童橋」では記念に写メお願いしました。新島々バスターミナルで買った「シナノスイート」と家から持参のバナナ。念願叶った時です。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江口だんご」から帰途へ

2016年07月01日 | 旅行

もう一つ有名な「江口だんご本店」ってのも行きたいリストに載せていました。ちょうど公園から5分ほどの場所です。大きなだんごのオブジェが広い駐車場前に、、

    

相当有名店らしく、たくさんの方がいました。建物も素敵です。甘味処もあるし、だんごつくり体験もできるようです。

    

絶対に食べよう!と思ったいたのだけど、先ほどの油揚げとソフトクリームが食道を占拠しているようで、、お団子がせめて1本だったらよかったのに、、断念しました。

お団子だけでなくて「しょうゆ赤飯」(おこわ)等も有名みたいです。

指定のガソリンスタンドで満タンにして帰着、無事にレンタカーを返しました。本当に安くて便利になったものです。長岡の駅はなんといっても花火であふれていました。栃尾を進めてくれたお兄さんも「長岡の花火はスケールが違う!」と絶賛でしたので機会があれば見てみたいです。駅にも良寛さんと花火です。

    

明日からも乗り放題第2弾に出るので、少しでも早めに帰ろうと、一本前の新幹線に乗りました。駅ナカのコンビニで「乗り放題チケット」を提示すると10%オフになるというのを忘れていて定価で買ってしまった(-_-;)残念、といっても買ったのは「新潟限定亀田のサラダホープ」だけでしたけど。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅レンタで楽々観光 「栃尾雁木通り」→「ラベンダー摘み」デビュー

2016年07月01日 | 旅行

昨晩「塚山駅」で話をした千葉県から長岡の転勤族の方のお勧めが「栃尾」でした。「栃尾の油揚げ」は主婦の端くれなので知っておりますよ(笑)

「雁木通り」の街並みが好きだということで私も行ってみることに。車便利( ^)o(^ )まぁこのころにはすっかり雨は上がって、晴れ女調子に乗りそうです。

「雁木」というのは雪国の商店街などの雪除けのアーケードみたいなものです。観光を視野に入れてこれを保存したり、再建したりしているようです。

とはいえ、ほとんど人通りもなく、寂しいのですが、かえって風情はありました。「栃尾秋葉門前商工プラザ=とちパル」では名物の油揚げなどが食べられます。

大きいので有名なのでお試し的に半分の大きさの油げの煮たものや焼いたものを食べられました。150円で美味しかった。珍しい薄荷のお菓子屋地元で人気の菓子パンも買いました。てまりも地元のお土産のようでとてもかわいらしいものが思ったよりも安く売っていましたが、物より思い出、、と我慢します(笑)

    

ここから「山古志村」の「アルパカ牧場」ってのを目指そうと思ったけどカーナビに出てこないので不安もあって、もう一か所予定していた「国営越後公園」を目指します。

目的は「ラベンダー摘み」ですが、雨天中止となっていたのでどうかな?と電話で確認したら「降っていないし今日が最終日です」とのことでした。

長岡の市街地をいったん越して向かいます。

駐車場はJAFで割引ありましたが、国営公園はもともと安いので割引はないですね。広い!シロツメクサの原っぱ、、大好きです。

100円で50本摘めるというので200円分払いました。「新芽の上から切ってくださいね」と言われましたが、ほかの方も「どこが新芽だかわからないね」とか「何本切ったかって数えてないよね」など、皆様私と同じような感じでした(笑)

大きな蜂が来ていましたが、ほとんど終わりごろの花の中でも蜂の来るのはまだちょっと良いような気がするから不思議、、

「匂いが好きな方ばかりではないのでお持ち帰りの際に気を付けてください」と言われ、新幹線に乗って帰るので新聞紙をもらってぐるぐる巻きにしました。

紫陽花もきれいでした。今年は見るたびに豪華な紫陽花にランクアップしてしまい、、10年分堪能しました。バラ園も有名らしくソフトクリームは「青バラソフト」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅レンタで楽々観光 「寺泊水族館」→「良寛の里」わしま

2016年07月01日 | お出かけ

雨の予報だったのでレンタカーを予約しておきました。ジパングクラブ割引で12時間、4,100円、沢山走ったけどガソリン代は満タンにして890円でした。

日曜日の朝なので交通量も少なく、快適です。弥彦山という景色の良い場所を予定していたけど雨予報もあるので今回は断念。

濡れない場所候補の「寺泊水族館」は、JAF割引で600円→500円(^-^)/

寺泊港にもよってみました。佐渡島に行くフェリーが出ているんですね。まだ行ったことがないのでいつか行きたいなと思っています。

    

釣りをしている人が沢山います。赤い船はイカ釣りの船でしょうか?小学4年生の男の子がじっちゃんの指導で釣り道修行中みたいです(笑)

    

竿に餌をつけて投げたと思ったら1分もしないで引き上げました。な、なんと4匹もかかっている!!一回に一匹じゃないんだ。感動、レフティーみたいです、毛抜きみたいなもので器用に魚を外しています。師匠は「そんなメダカみたいなもん釣って、、」とか言っていますけど嬉しそう。「この子は小学3年から始めたんだけど自分で魚さばくからね」と自慢しています(笑)

       

長岡の「和島」という地区はあの有名な良寛さんが住んでいた場所だそうで、道の駅もあるし、良寛美術館もあるようです。とりあえず道の駅を拝見、、野菜も買って帰れないしなぁ

              

次に行きたい場所がちょっと離れていたので今回は美術館はパスしておきました。道の駅の花が雨上がりに映えて、とてもきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル祭り、ホントにやってるのかな?

2016年07月01日 | お出かけ

珍しくイベントとぶつかったので行く予定にしていた「越路ホタルまつり・ホタルファンタジー」雨天決行とは書いてあるけど相当な降りです。

でも、ホタル祭りだけじゃなくて重要文化財「旧長谷川邸再建300年記念」の記念のイベントと抱き合わせだからやっているはず。長岡の手前の「塚山駅」で下車します。

      

シャトルバスがあると言うことでしばらく待ってみましたが来ません(-_-;)主催者に電話したら「30分毎に行くはずです」と行くことでしたが、徒歩10分位らしいので、完全雨装備で歩き出しました。「藤川宿」での経験が役に立つ(笑) おーーヨネックスの工場が沢山あります。ここはYONEXの起業の地らしいです。「米山さん」が創始者だそうです。

会場は車もいっぱい停まっているし、体育館で何かイベントをやっていたようです。雨は降っていますが、一応皆さんについて歩き出しました。「居ないなぇ」という声も最初聞こえたのですが、少し進むと時々見えます!地元のおじさんたちは「昨日は乱舞してたがなぁ」と残念そう。でも「チカチカ光っているのはメスで、オスはそれを目当てに飛んでくるんだよ」とかレクチャーしてくれたり、手に止まったものを見せてくれたり、全く期待せずに写メ撮ってみましたが。なんと!撮れてた(笑)

会場で売っていた手作りのお弁当を買いました。どちらも200円ってお買い得( ^)o(^ )

    

1時間に一本しかないので駅でゆっくり雨具を片づけたり、お弁当を少し食べましたが、チーズの入った丸い揚げ物はとっても美味しかった。

上越線「長岡行き」に乗りますが、ドアを手で開ける電車は初めてでした。ホテルは駅のそばで雨にもぬれずに移動できましたが、長岡は想像以上に都会でした( `ー´)ノ

    

「HOTEL INPACT」は小さなビルの一角で部屋も小さいけどベッドは十分大きくて寝心地良かった。4,400円でじゃらんのポイント使ったので支払いは2800円(笑)

お風呂に入って、残りのお寿司を食べて爆睡!

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする