朝6時半には支度をしてチェックアウト、もちろん朝ごはんも食べていないのですが、昨日の経験から「モーニングを探そう」という魂胆です。
電車ですっ飛ばしてきてしまったので今日は「岡崎」→「藤川」に戻る道を歩くことにします。
その後、体力気力次第で歩いてない駅間を埋めつつ、昨日もうちょっとで放棄した「赤坂宿」に戻る計画です。医療マットのお陰か思ったよりも動けそう。足はどこも痛くない!
岡崎城公園はすぐそばで、いい感じに散歩できます。おー、なかなか立派ですね。なんといっても「家康公の産まれたお城、産湯を使った井戸」があるのですから。
竹千代さんの銅像、小道の名前も「竹千代通り」とあります。
どの程度戻って東に向かうか悩んだけど意外に狭い感じでしたので、ほぼ27曲がりは体験できそうです。朝練がある早起きの学生さんが通学の時間ってところです。
「27曲り」というのは岡崎城主「田中吉政」が、外敵からの防衛の為に、城下を通る東海道を屈折させて作ったというから驚きでございます。
敵がいなくなれば観光客も、「27曲り」しながら思い出を作ったりお金を落とすという仕組み(笑)今更私のようなミーハー人間は乗せられておりますが、早朝過ぎてお店はどこも開いていません。
案内柱が「金のわらじ」なのもさすがでございます。
特に見たかったのは「岡崎信用金庫資料館」位でしたが、子供の本で有名な「ちいさいおうち」や和菓子屋さんなどの店構えも楽しみました。
一番びっくりしたのは「江戸のふるさと」と書かれた幟! なるほどね、そう言えるのは岡崎しか無かろう(笑)
それにしてはご当地ゆるきゃらは「オカザえもん」になる?出世大名家康君は浜松に取られてしまったからな?
天馬歴史プロムナードは24時間楽しめていいな。
登校見守りのおじさんたちが大活躍の時間帯で「27曲り」を終了。東海道を「藤川宿」に向けて戻ります。
そうそう「モーニング」未だでした。国道沿いになるのでググってみました。午前8時半からというお店が良さそうで、歩いて行ったらちょうど開店時間になりそうです。
「コジマトぺ」という不思議な名前のお店でモーニングスペシャルはドリンク代に+200円でサラダとヨーグルト茹で卵またはバナナ半分とクッキーが付くようです。チャイにしました。
ここでもちょっと後に入ってきた三河マダムたちが光浦靖子さんみたいな感じで子供たちの部活話に花が咲いていました(笑)
チキンと人参のサラダは結構ボリュームがあり、どう考えても全部は無理そうなのでトースト3/4を残して完食しました。勿論持参したフォイルにくるんでリュックに入れました(笑)