草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

静岡・浜松 歴史とグルメツアー その2 「浜松餃子のかどや」「ファミリーロッジ旅籠屋」「ぼんぼんげ」

2018年02月04日 | 美味しい!

青空、富士山、駿河湾静岡県人満足のドライブです。ここからはキーちゃんの担当で。さなちゃん、ママも爆睡中(笑) 

     

幼なじみの作家安東氏のお宅にちょっと寄って、浜松餃子の情報をもらおうと思ったら近くの人気店に電話してすぐにテイクアウトできました!持つべきは竹馬の友(*^^)v

夕焼けの中を新居町に向かいます。今晩の宿は「ファミリーロッジ旅籠屋浜名湖店」という宿泊のみの場所。

    

以前広重ごっこで弁天から新居に向かって歩いていた時に見つけて、車旅ならぜひ泊まってみたいと思っていました。ごはんも温泉もついていないので私向き?

さなちゃんも温泉とかは入れないいので良いかも?って大人3名、乳児1名で週末なのでハイシーズン扱いで一泊一部屋11,000円です。ダブルベッドが2つ。

さなちゃんのベッドは持ち込んだのでゆっくりできました。

前には無かったローソンが近くに出来ていたので寄れたのも良かったです。このミカンのポテチ!みかんが出しゃばらなくて最高!!

    

ファミリーロッジ旅籠屋浜名湖店はこんな感じ、フロントにいたクマさんも可愛くてさなちゃんご機嫌!

    

食事は無いけどコーヒー・紅茶のサービスもあり、朝は7-9時までフルーツジュースとパンもサービスがあるようです。

私は新年会の「ぼんぼんげ」というお店に向かって出発しましたが、夕食の焼きそば、お好み焼き、さなちゃんも浜松餃子デビュー!したみたいです。

    

「ぼんぼんげ」は人気店らしく一席も空いていない、注文はこの「鳴子」で(笑)

    

こんなに御馳走!なのにお通しと卵一切れと巾着納豆揚げでもう定量に達してしまった残念なお腹(-_-;)でも幼稚園からの女子会!楽しくてたまりません。来年も参加したい!

ファミリーロッジ旅籠屋浜名湖店の傍を鉄道がとおっているのでこの音が気になる人はいるかもしれないけど、子供とか鉄道好きにはたまらない!3分に1本新幹線見られます(*^^)v

    

ゴミは分別して捨てます。洗濯機もありました。お風呂の水圧がめっちゃ高くて感動するほど(笑)

  

さなちゃんは例のプレイサークル風のベッドで良く寝てくれて、私は久しぶりに石井ちゃんと(笑)

  

本当はにょろも連れてきたかったのですが、次回は是非一緒に来よう!広重ごっこでもなんとか使えないかなぁ?夢が広がります。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡・浜松 歴史とグルメツアー その1「さわやか」「久能山東照宮」

2018年02月04日 | お出かけ

小学校の友達との新年会の予定が1/27夜に浜松で!

乗り放題ツアー終わってすぐ土曜でちょっとばてそうだし、静岡で是非車で行ってみたい場所があって、さなちゃん一家を巻き込んで1泊ツアーを企画しました。

行ってみたかった場所:久能山東照宮・直虎の龍潭寺・うなぎの加茂・ファミリーロッジ旅籠屋浜名湖店

これに加えてあんころ奥ちゃん一家にも喜んでもらえるかも?と「うなぎパイファクトリー」「いちご狩り」をご用意しました。

母と娘だけ前乗りできーちゃんは翌朝電車で来てくれます。

丁度この日の午後あんころママからLINEで「豊洲でフジテレビの取材受けた!映るかも」というので全部のフジテレビを録画しておきました(笑)お迎えとお使いの後帰宅して検証したら映ってた!

  

内容は小池さんが「ベビーシッターの補助金」案を出したからだそうです。職場復帰に向けて保育園申し込んだけど当たるかな?っていう状況の娘が取材対象にぴったりだったようです。

けど、映ったのはママだけ(笑)「さなちゃん抱っこしてればよかった」と後悔しきり(笑)

お正月から一か月も経ってないのに随分上手に歩けるようになりました。何でも引っ張り出すけど、テーブルやソファに乗って足から下りるってのが出来るようになったのでちょっと楽かな?

    

雪の日用にとリサイクルショップで買っておいたジャンプスーツでまだ雪の残る村の朝を散歩しました。

    

キーちゃんパパも合流して快晴の東名ドライブ、富士山が見えてご機嫌です。チャイルドシートが嫌いなさなちゃん、何とか寝るタイミングで乗せるのが作戦です。

      

今回は旧東名で行きます。富士川SAで休憩、、あれっ?しばらく来ないうちに観覧車のある楽座は下りからだと富士川スマートICから出て『楽座1F』へアクセスしてくださいだって!

時間も無いので今日は富士山の写真撮ってスタバだけ寄りました。富士山のイラスト描いてくれるスタバのチョコ、さなちゃんもちょっとだけ舐めた(笑)

    

まずは久能山にと思ったらさなちゃんがお腹減ってご機嫌悪い(-_-;)キーちゃんパパもハンバーグ好きだし!静岡に来たからには一度は行きたい「げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか

混んでいるのは承知だけど前回のあまりの手際よさに感動したのでそれに期待して!今回は土曜の昼というのに更に進化していてびっくりでした。

予約するとこのようなQRコードをもらいます。アクセスすると待ち時間が表示され、最後には「ご案内します」となる!

今回もさなちゃん用に「離乳食シラスのお粥」を頼んだけどハンバーグについてきた野菜もモリモリ食べます。静岡県にただ今31店舗らしいです。満足、満腹、もちろんベビー環境チェックしましたが使用済みオムツを捨てて行けるというのはありがたいですね。

  

さて久能山東照宮には下から1,159段の階段を上がるか、日本平からロープウェイで向かう2方法がありますが勿論ロープウェイです。葵の御紋使い放題です(笑)

    

  

JAF割引がありロープウェイ往復1100→990円。拝観料は500円別途です。博物館とセットだと100円引きになるようですが今回はパスです。

    

  

「さすが静岡!のコーナーも。

  

ここまでロープウェイで来てもやはり参拝には階段が沢山あって大変です。しかもなぜか一段が高め(笑)参拝はお早めに。

久能山と言えば石垣いちごですが今日はパス。なぜかというと相場が高い(笑)浜松はもうちょっと安いのでそっちに行ってからにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋蔵金寄付?と美味しいスイーツ

2018年02月04日 | 美味しい!

不要になった携帯電話やスマホが金メダルになると聞いていたのでちょうどリサイクル公社に行く用事があったので持っていきました。

  

何か持っていくと展示しているものの中から2つまで無料で持ち帰れますが、せっかく減らしに行ったので極力貰わないようにしますが、梅酒やラッキョウを作る赤い蓋の瓶がたくさん並べられていました。割合ときれいだし、と一瞬迷いましたが、今回は止めておきました。危ない危ない(-_-;)可愛い柄の揃いのコップとかもあったけど、、我慢

  

乗り放題に行く前に自治会の新年会があって崎陽軒の赤飯入りのお弁当戴きました。私がこんな体格で途中で蓋を閉めたので周りの先輩諸氏がびっくりしておられ、実は胃が無いという話をしたら「こんな胃がんの人見たことない(笑)」って言われました。たしかに、手術から今年で10年、胃が無くても美味しいものを食べられるのは幸せです。

  

最近戴いて美味しかったものは岡山の細いうどんをそのまま煮るだけで美味しく食べられるという「手延べ極細うどん絹ひめ特製だし詰合せ」という物出汁が効いていて楽で美味しい!

  

この季節になるとお馴染み佐保姫からのオーストラリア生まれの「ピンクレディー」というカシカシ系のリンゴ。JAZZリンゴよりもよりカシカシで美味しい!

餅之助兄さんが戴いてきた「赤福」「名古屋みそだれ」「SNOOPY茶屋のお汁粉」、赤福はあっという間に、みそだれは野菜炒めで、しかし、おしるこは可愛い過ぎてまだ食べられない(笑)

  

キーちゃんパパがサウジに行って買ってきてくれた「デーツ」のチョコ掛けしたもの、チョコはベルギー製だから間違いない!

    

さなちゃんのお祝いのお返しなどに作ったらしい「ブラックサンダーのオリジナル版。勿論可愛すぎて食べられない!といったら2重放送になっているらしいが今どきなんでもあるんですね。

   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 大人の休日倶楽部パス 第1回 その4「竜王スノーパーク」

2018年02月03日 | 散歩
「竜王スノーパーク」は大きなスキー場のようですが、湯田中駅から無料のシャトルバスが出ているようで、大きなロープウェイがあって行ってみようかなと思っていました。
チェックアウトをして駅に向かい、観光案内所内で9:10のバスを待ちます。「この村大好き!ありがとう!!」みたいな手紙が貼ってあってちょっと嬉しかったです。
ナイスミドルの皆さまスキー講習会始まっておりました。

        

片道30分という事でどんどん山の中に入っていきます。観光用にロープウェイ乗るにも2つリフトを乗り継がなきゃいけないらしく、雪上車で行くセットを勧められたので仰せの通りに。

3,000円でこちらもシニア割引きもJAF割引もありませんでした。

    

裏蔵王に行った時に雪上車で樹氷を見に行きましたがその時は満員で超暑かったのですが、今回は貸し切り(*^^)v

途中で修学旅行生と思われるレッスン中の団体さんを見ました。スキー派とスノボ派が選べるのかな?

    

ゲレンデに着いたら「ロープウェイ見合わせ中」看板(´;ω;`)ウッ…と思ったけど雪上車のお兄さんが「多分動くと思うので聞いてきますからちょっと待ってて下さい」というので期待して待っていたら、「雪が積もりすぎて上級者の滑るコースが閉鎖されているのでロープウェイで上っても滑ってこられない」ってことらしいです。外国人の団体さんががっかりして帰って行きました。

相当魅力的なコースなんですね。で頂上のゲレンデだけなら滑れるので、それでも良いっていう2名のボーダーさんと3人で乗車しました。

気温がどんどんわかるのが体感できました。いやぁ本当に寒くなってきた!!

          

レストランは閉まっているけどカフェは営業中とのことで行ってみました。

    

せめてチョコレートでも飲もうかと注文したけど「コーヒーマシンが凍ってる」ってことでまたレジも動かず、パスしました(笑)昔台湾で買ってきたスヌーピーのマスクまさか長野で大活躍です。

    

折り返しのロープウェイで戻ります。緑色の液体は融雪剤だそうです。下りはマジで貸し切りでした。スタッフさんが「夏もとてもいいですよ。でも連休とかはロープウェイが満員で待ち時間が長くなってしまいます」とのことでした。166人も乗れるロープウェイが満員になるなんて!星空も雲海も見られるとのことで夏に車で来てみようかな?と思いました。

    

折角なので雪上車バックで写真お願いしました。

  

シャトルバスで湯田中駅に戻り(これも貸し切り)次の電車までまだ1時間以上待ち時間があったので街を歩いてみました。

「平和観音」までは結構距離があったけど、しかもついたけど流石に階段を上れなくて下から写真撮っただけ。

  

帰り道に遭遇した「湯けぶり地蔵さま」はちょうど鼻水垂らしていたので、お湯をかけてきれいにしてあげました。

    

    

    

予定より2本も早い北陸新幹線で帰着。みどりの窓口混んでるし、時間無いので指定の変更しないで自由席で。ホント便利な乗り放題切符\(^o^)/

長野駅のホームでカメラ構えていた「撮り鉄」様達、何を撮っていたんでしょうか?気になります。

    

●湯田中 15:30発 A特急スノーモンキー(自由席)[長野行]46分 16:16着
○長野(長野電鉄) 16:16発 徒歩13分 16:29着
●長野(JR・しなの) 15:20発 はくたか566号(自由)[東京行]1時間32分 16:52着
○東京 17:07発 JR東海道本線(普通)[熱海行]26分 17:33着
○横浜 17:35発 JR京浜東北線(普通)[八王子行]4分
東神奈川 JR横浜線(普通)[八王子行]23分 長津田18:02着
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 大人の休日倶楽部パス 第1回その3「スノーモンキー」

2018年02月02日 | 旅行

後半はお猿さんが温泉に入る!で有名な「スノーモンキー」を見に、長野県湯田中に行きます。一昨年の乗り放題で小布施に来た時にスノーモンキー号も見かけたし、ちょっとだけ近づいていたのですが、湯田中駅前の「信州湯田中温泉 ホテルゆだなか」を2度予約して2度キャンセルしています。

東京は昨日の雪でズタズタらしく(笑)我がすずかけ村もすっかり雪化粧でしたが、私は雪深い地方にいたのである意味不思議な気持ちになっておりました。都会、本当に雪に弱っ!

我が家は雪かき特技(笑)の餅之助兄さんにばっちりしてもらっていたので楽々、いつもより遅めなので、朝はにょろの散歩をしてから出かけました。

  

●すずかけ台 8:48発 東急田園都市線(各駅停車)[押上行]4分 8:52着

●長津田  9:06発 JR横浜線(普通)[東神奈川行]23分 9:29着
○東神奈川 9:33発 JR京浜東北線(普通)[大宮行]36分 10:09着
○東京 10:24発 かがやき509号[金沢行]1時間20分  11:44着
○長野(JR・しなの) 11:44発 徒歩13分 11:57着
○長野(長野電鉄) 12:10発 A特急スノーモンキー(自由席)[湯田中行]44分 湯田中12:54着
という予定でしたが、昨日の京浜東北線に怖気づいて(笑)東神奈川→横浜→東海道線で東京に向かいました。まぁ東海道線も混んでいますが、停車駅が少ないのが良いかな。
東京からは今日はD15番にしました。富士山見えるかな?って思ったけど普通でも見えないことが判明(笑)あっ東京駅の駅弁屋で国技館名物の「焼き鳥」が販売されているようです。場所中だけかな?
昨日は順調だった秋田新幹線かなり遅れているようです。北陸も雪が多いようだけど今のところ北陸新幹線は通常運転、しかし大宮→長野って軽井沢すら停まらないんだ(@_@)

    

長野駅⇔湯田中はJRではなくて長野電鉄なので別料金だから長野駅からの直行バスもあるのですが、やはりこの元成田スカイライナーの赤いスノーモンキー号に乗りたい。

おっ?往復乗車券と入場券のセット(スノーモンキーパス3,200円)があるじゃないか!と思ったけどこれは1DAY(日帰り)だけでした。長野から湯田中の往復乗車券1,260×2=2,520円・スノーモンキーまでのバス往復310×2=620円・入場券800円で3,940円ですから740円もお得です。

          

マニラでご一緒だった市川の関所の姫様のご実家が須坂だとのことでメールで情報を戴いたりしましたので通った時には嬉しくて「須坂通ってスノーモンキーです」とメールしました。

そしてこの時悩んだのは今日の午後に行くか?明日の午前中に行くか?ってことです。晴天とはいいがたく、ちらちら雪も降っています。

で、結局「マダムセッカチーフ」としては「とりあえず今日行ってみる、もしお猿さんがいなかったら明日また行ってみる」という結論に達して湯田中駅からバスに乗り込みました。

こんな格好のお兄ちゃんはじめ、ピアスのおじさん、日本人かと思ったら中国語?タイ語?の皆さまなど8割は外国の方です。

    

1.8KMほどの道を歩くようです。はじめの200mくらいの間に公共トイレがあり、階段の手前の看板の所で「軽装備ではいけません」的なアドバイスがあります。

    

 スキーウェアに登山靴にストックまで持ってきました。結局正解でした。これでもうっかりすると滑りそうになります(-_-;)おおっ!さっきのお兄さんたち、寒くないのかね?

    

途中で人だかり?お猿さんが皆さんが歩く道の真ん中で人に囲まれていました。

    

紙袋や食べ物をみせないようにという注意書きの看板、こんなかわいい小屋を過ぎると川が見えてきました。

    

最後の頑張りが必要な階段、ワクワクだからなんくるないさぁ!入場料800円はシニア割引もJAF割引もありません。

    

な、なんとこんな山奥で無料Wi-Fiが完備しています。と目を上げたらぎゃ~~沢山いる!お猿さん。

     

              

インターネットでライブ中継しています。世界中に配信中(笑)以前、上高地でお猿さんと遭遇した時はちょっと怖かったけど、なんかここのお猿さんは怖くない。雪のせいかな?

          

いつまでも居たかったけどちょっと寒くなってきたので戻ります。チケットを買った場所がおみやげ物売り場や、休憩できるスペースでトイレも無料のお水もあります。

    

帰り道でもお猿さんに遭遇、温泉が通っているパイプに乗っかっているのはやはり暖かいからかな?

    

バス停が見えてきたけど、、あ~~~行っちゃった(-_-;)バスの時間チェックしていなかったのが大失敗。次のバスまでは1時間14分もあるようです。

昼も食べていなかったので美術館のある建物のカフェに入りました。そうそうこうやって少しゆっくりしないとね。

「野沢菜ピザ」880円を注文しました。多かったらお持ち帰りしよう、と思ったけど結構小さめでゆっくり全部戴きました。シラスとか入っていてシンプルで美味しかったです。

    

バスに乗る頃には雪が降ってきて満員のバスに揺られて戻りますが湯田中駅の一つ手前の「星川温泉」で降りました。

しかし、バスの運転手さん、相手が誰でも日本語で押し通す(笑)清算が何人分かでもめてるけど(-_-;)

そして、この中国人のガイドさんもこの程度の日本語で良くも大勢連れてきてるな(@_@)って妙に感心しておりました。

ホテルは道を渡った場所で、バス停傍にドラッグストアがあったので夕食、朝食になるものを買いました。

「湯田中温泉 せせらぎの宿ホテル星川館」です。なぜか相田みつをさんの作品が表に飾られていました。館内にも他にもたくさんありました。

    

平日のせいかお客さんが少なそうでお部屋バージョンアップさせていただきましたと言われ、行ってみたらなんと10畳のきれいな和室(*^^)v

浴衣やタオルの入った場所に可愛い籠があってこれでお風呂に行くと楽しそうです。もちろん無料Wi-Fi完備です。

    

フロントで「竜王スノーパーク」への無料バスについて聞いたら、わざわざ駅に確認して印刷したものを部屋に持って来てくださった。なんて親切!

ロビーには無料のコーヒー紅茶が飲める場所、コミックも沢山あり、無料のマッサージチェアがありました。これで入湯税込5,130円は満足です。

早速温泉を利用してみました。3階には露天があるようでしたが今日は寒そうなのでパスしました。ほぼ貸し切りでゆっくり酸ヶ湯に比べてごくごく穏やかなお湯でほっとしました(笑)

    

 大相撲では長野県の★「御嶽海」は今場所はちょっと元気がなく残念ですが、テレビではしっかり放映しておりました。面白いコマーシャルが長野メルセデスベンツで「ベンツご成約の方に雪かき機一年間無料でお貸しします」というのがあって、なるほどなぁと思った次第。マダムセッカチーフ今日行って大正解で満足して これ以降爆睡でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 大人の休日倶楽部パス 第1回 その2「酸ヶ湯温泉」

2018年02月02日 | 旅行

一度アニメ奥ちゃん夫妻と田植えの時期に(5月末)十和田湖・弘前ドライブで立ち寄ったことがあった「酸ヶ湯温泉」、その時にも残雪があったのに驚きましたが、雪のニュースになると必ず登場する「酸ヶ湯温泉」しかし、今日は雪降っていません(笑)笛や太鼓でお出迎え戴きました。

          

日帰りの温泉客も多いのでロビーはごった返していましたが、チェックインすると担当の作務衣のスタッフさんが案内をして下さいました。広いので迷子になりそう(-_-;)「3号湯治棟」です。

湯治場を想像していたので部屋には期待していなかったけどリノベーションしたらしくとてもきれいです。

同じ棟の一部がギャラリーになっていて今回は「今田和子」さんの作品が展示されていました「庄内農婦」らしいほっこり感が溢れています。

いつもはじゃらんなどで予約しますが、今回は「国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館」から直接予約してみました。常に食事なしプランにするのですが今回は見つからず、それ以外にも「星野リゾート 青森屋」の朝食だけのプランも考えたのですが、やはり1泊だけでロープウェイも寄りたい、となるとアクセスが難しく、送迎などのサービスもあるのでここで正解でした。

暇なのでテレビを視ました。ちょうど大相撲初場所中で、さすがに沢山の力士を輩出している青森県!幕内から序の口まで全員紹介、しかも相手力士の名前はない?けど出身地は書いてある(笑)

そうかぁ幕内の「宝富士関」なんて青森ではヒーローなのね。そしてアミタン(安美錦関)なんか全力で応援しちゃうよね。これが地方に泊まるときの醍醐味です。

二人部屋の一人使いなので入湯税込みで12,570円と私にしたら破格の贅沢(笑)でも日帰りのお風呂だけでも600円~1,000円と思うと何度でも入れるのでお得です。

とはいえ、食事が想像以上に豪華で胃なし人種にはちょっと勿体無かったな(笑)これが夕食。3種類の日本酒飲み比べが人気だったので写真だけ撮りました。女性の方も沢山頼んでいました。

朝食もバイキングでいかにちょっとずつ食べるか悩みました。写メした納豆と温泉卵は結局返却(笑)囲炉裏端で食べるのもいい感じでした。

    

お風呂は「大浴場ひば千人風呂千」と小浴場「玉の湯」女性風呂に入れますが、千人風呂は基本混浴で午前と午後8-9時に女性専用時間が設けられているのでそこを利用しました。

     

その前にまず「玉の湯」に入りました。結構遠い場所で廊下は基本的に暖房は無いので冷える。靴下履いて来ればよかった(笑)くらい遠い。館内には宗像志功作品が沢山!お気に入りだったようです。

壁に三浦雄一郎さんの資料がありますが、どうやらその父上(三浦敬三氏)の方がここでは扱いが上(*^^)v 三浦一族のエピソードにもびっくりでした。

    

ところで、『狩人「長内 佐ヱ門四郎」が鹿をしとめそこない、その手負いの鹿を追って山へ入った。それから3日後に発見したが、傷を負っていたはずの鹿があっという間に岩山を駆け上がり逃げ去ってしまった。その俊敏さをみて不思議に思い、付近を探索したところ温泉が湧いているのを見つけた。その後、その温泉に薬効があることを知り「鹿の湯」と名づけ利用した』という由来があります。とあったけど傷を負っていた鹿は凄い(笑)なぜなら超硫黄がきつくて、「目に入ったら焦らずに流水で流して下さい」と注意書きがあるようにとんでもなくしみるお湯です。チケットフォルダーでちょっとだけ首の後ろ擦れていたのか?そこすらヒリヒリしました。とても長湯は無理です(-_-;)

    

千人風呂は夜も朝も入ってみましたが、モヤモヤしていてよく見えません。これなら混浴でも良いかな?って位ですが、とにかく広い、打たせ湯も3本ありましたがちょっと「ぬるい」かな?

浴槽は「四分六分」と「熱湯」があって、「母の意見と熱湯ばかりゃぬるいようでも粗末にゃならぬヨ、あとでききます、身にしみる」と「八甲田音頭」で唄われているそうです。四分六分は温もりの持続が熱湯より短く、四分から六分ぐらいの温まり具合になると言われて、その名が付けられたとか。色々趣があります。

翌朝は酸ヶ湯らしく雪が降りだし、八甲田ロープウェイは運航中止だそうです。11月の京都の敵討ちのようなラッキーです(笑)

          

八甲田というと映画にもなった「八甲田死の行軍」ですが悲しすぎるのでこれはパス(-_-;)と思った翌朝、群馬の草津で爆発があって訓練中の自衛隊員が亡くなったとか、何てことでしょう(-_-;)

翌朝はゆっくりお風呂に入り、朝食バイキングを食べましたがちょっとお湯に中った感じ(-_-;)においが強烈です。で10時にチェックアウトして売店やロビーで時間をつぶしました。

ちょっと雪の中に出て行ったり、ロビーにあった自撮り用三脚で顔出しパネルで遊んだり(笑)100円でリンゴ3個買ってきましたがめっちゃ美味しかった!

        

私にしたら今日は帰るだけ!なんて超ゆったりスケジュールでした。以前来た時に売店で「硫黄で機械がやられるからクレジットカードは使えない」と聞いていたのですが、今回はフロントではカードが使え、部屋やロビーでも無料Wi-Fiが使えと、外国人も増えたりしており、酸ヶ湯ブランドも時代に遅れていないようです。中国人が圧倒的に増えているとバスの運転手さんが言っておられた。

酸ヶ湯温泉12:30送迎バスに乗って青森駅で下車?実はこの時まで「新青森駅」まで送ってもらえると思っていた(笑)

     

まぁ普通で1駅4分なので大丈夫でしたが、本来予約した新幹線よりも前のに乗りたかったけど乗り換え時間が少ないのでみどりの窓口に行かないで直接改札入っちゃいました。

自由席のない「はやぶさ」だったので一応車掌さんを探して変更してもらいました。こういうところも自由が効いて好きです。 

新青森 14:38発 - 長津田 19:19着   所要時間:4時間41分 料金:17,480円 

○新青森 13:52発 はやぶさ22号(指定席)[東京行]3時間12分 17:04着
○東京  17:16発  JR京浜東北線(普通)[桜木町行]36分   17:52着
○東神奈川 17:54発 JR横浜線(普通)[八王子行]24分  長津田18:18着 京浜東北線と横浜戦で座れたので奇跡的です!長津田からは別途料金130円ですずかけ村まで帰りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 大人の休日俱楽部パス 第1回 その1 「八甲田ロープウェイ」

2018年02月02日 | 鉄道

やっとこの日が来ました。1/22-26で利用します。

雪の八甲田、酸ヶ湯温泉、湯田中温泉、スノーモンキーに行く!ってもう数年前からプランを立てては何だか実現せず(-_-;)今回もめげそうになったけど頑張った(笑)

旅行は予定を立てたら8割、あとは天気次第かな?本当に旅が始まれば、もうおまけみたいなもの(笑)

連続する4日間で新幹線指定6回含んで特急などなんでも利用できる、変更も可能、設定期間がいわゆるハイシーズンじゃないってことを除いたら夢の切符です。

ですがいつものように主婦の体面を保つため、1泊2日を2回というのが定番です。

1/22-23は 「青森八甲田酸ヶ湯コース」

●すずかけ台 7:10発 東急田園都市線(各駅停車)[押上行]4分 7:14着  130円 (この区間は別途支払い)

○長津田  7:20発  JR横浜線(普通)[東神奈川行]25分  7:45着  10,480円

○東神奈川 7:48発  JR京浜東北線(普通)[大宮行]38分  8:26着  ★あまりの混雑に1本後のにしました。通勤ラッシュ凄い(-_-;)

○東京   8:40発  はやぶさ7号(指定席)[新函館北斗行]2時間59分 11:51着 指定7,200円

    

駅ネットで予約した時に座席を指定できるので「鉄道博物館」を見るためにA1をゲット、乗り降り楽だし、後ろがいないのは気が楽です。

    

ばぁばになって初めての東北新幹線なのでベビーの環境もチェック、さすが新幹線です。ゲロゲロ先輩にいただいたウィンブルドンのチケットフォルダー大活躍です。

    

車内誌は情報満載、青森からの八甲田、酸ヶ湯温泉どちらかの帰りツアーもあるんだ。深川の元祖カレーパンのお店、あんころママちゃんに送ったらちょうど昨日行ったらしい(笑)以心伝心。

      

盛岡過ぎて少し雪がみえたけど、快晴で穏やかな日です。新青森ではねぶたと宗像志功さんがお出迎え、ベンチも豊かな木材が使われていて優雅、東口バス乗り場側には特大ピコ太郎も

          

バスは青森駅からの方々と新青森からのナイスミドルで結構いっぱいです。街中は除雪されていて、山に入っても余裕(笑)蔵王に行った時と同じ感じで、岩木山の紹介などもあって楽しめました。

で、これが当たり前なんだと実感しました。バス動かなかったらどうしよう?ってプラン立てるときに結構悩んだりしてたけど、雪国には雪国の常識があるんですね。

         

○新青森     12:20発 JRバス みずうみ号  八甲田ロープウェイ 13:25着  1,100円(別途支払い)

昨日は午後3時で閉鎖になったらしいのでネットで9時と11時に運行状況をチェックしました。今日は大丈夫そう!

        

 八甲田ロープウェイ往復 1,650円(JAFで200円割引き)日本人シニアと若い外国人スキーヤーが殆どでびっくり、曇天だし、樹氷が見られるとは思わなかったので「月に一回あるかないかの樹氷日和だよ」にやった!無風なので外に出て樹氷見学ができます。希望者には長靴を貸し出しています。

    

もちろんここはスキー場なので皆様さっそうと滑って行かれます。かなりコースが自己責任で滑れる上級者には好評だとか。 樹氷の向こうの陸奥湾や岩木山が映えます。

     

とはいえ、甘酒など飲んでみましたがそんなに長くいられなくて15時には降りました。

    

 酸ヶ湯温泉旅館からの無料のバスが16時発なのですが、何もなくて「どーしよう(-_-;)」と思っていたら、

同じような方が数人いたようで特別に旅館の方がマイクロバスを出してくださいました。なんてラッキー(*^^)v

更に山奥に向かって雪道を進み、10分くらいで銀世界に到着しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする