草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

お江戸満喫「羽生選手写真展」「松島屋!!!」

2018年04月17日 | 歌舞伎

関ジャニ∞の渋谷すばる君の脱退のニュースの朝(笑)「関JAM」からのなりたてファンで~す。この番組のクォーリティーには毎回感動しております。

ところで歌舞伎は去年は一幕見に2回ほど参上しましたが、久しぶりに3B席、4,000円とはいえチケットを買いました。仁左衛門様の「一世一代にて相勤め申し候」と知ったら見に行かねば。

つまりこのお役は今回で最後って事ですから。

で、ミーハー姫としては日本橋高島屋の「羽生結弦写真展」に寄ってみました。テレビのニュースでは外まで並ぶ?とかだったけど、今日は8階のエレベーター降りて割とすぐに入れました。

もちろん入り口正面の2枚以外は写メNG。行列がすごいのは多分このあとの8階「物販コーナー」かも?「物より思い出派」はここまでで十分(笑)

真央ちゃんの時と同様、衣装の細さや美しさにもびっくりですが、プロの迫力ある写真のアスリートな部分に感動しました。一階の特設物販コーナーもレジに行列ができてました(笑)

序に?お向かいの「丸善」での「片岡珠子」さんの版画展も拝見。どちらも無料ですから催行です。

沢山のカラフルな富士山の版画!東山魁夷、平山郁夫、加山又造など近代巨匠の版画作品約90点も観覧できますが、小倉遊亀さんの日本がが見られたのが一番嬉しかった。

    

日本橋から銀座まで歩くのは楽しいです。思えばここからスタートした「広重ごっこ」も、もうじきゴール!(予定)ブリジストン美術館も大規模工事中。

「テアトル銀座」だった場所もKONAMIのビルになるらしく、イケメン加藤選手やKONAMIの体操の選手の写真が!

一旦歌舞伎座地下に行ってチケット発券して「築地」まで行ってみました。火事以来車では通ったけど歩くのは久しぶりです。あーここが焼けちゃったんだね(-_-;)

    

すっかり完成した「築地喰処」のビルの中にはお寿司の教室とかあるみたいです!「築地」関連の広重様の浮世絵もありました。

      

気分は「いちご大福」か100円の「卵焼き串」だったのですがさすがに3時過ぎはちょっと遅すぎです。ほとんどのお店が閉店時間。一人前食べられないのが残念(-_-;)

歌舞伎座傍の「AMERICAN」というサンドイッチ屋さんも閉店寸前で私が最後の1パックを買って閉店みたいでしたが、「おまけ!」とパンの耳を戴きました(笑)

聞きしに勝るパンの厚さ(-_-;)とても私向きじゃないからテイクアウトだけど、、まぁブログネタにはなりそう(笑)これで500円。うーん手抜きにも思えるけど(笑)パンは美味しいかな。

チキンはたっぷりでリンゴのスライスも入っているのでちょっとあっさりしています。多分卵が一番人気だと思うけど。今度は種類あるときに行ってみようかな。

    

で歌舞伎座の下の「木挽町」に戻って結局ソフトクリーム(笑)

  

で、やっと本命の歌舞伎です。チケット残り気味?と思ったけどほぼ満席だけど、一幕見は半分くらいだったかな。

四世鶴屋南北作の通し狂言「絵本合法辻(えほんがっぽうがつじ)」四幕、「立場の太平次」です。 とにかく悪の華満開(笑)

太平次と、左枝大学助(だいがくのすけ)という超極悪人二人を仁左衛門様が演じるものです。

どんな役も素敵ですが、今この太平次、大学を演じられるのは仁左衛門様しかいない!

久しぶりの歌舞伎座は天井も綺麗だし、椅子も素晴らしい、エスカレーターもあるし言うことなしです。行ってから思い出したけど、紅白のお餅入りのたい焼き(笑)

ご近所で薄ーく仁左衛門さまと血がつながっている!!という奥様と丁度今朝立ち話をしたのだけど、やはり歌舞伎ファンには勘三郎様、福助様、三津五郎様の存在が無いのが残念でたまらない。

今回も坂東彌十郎様大活躍でした。玉三郎様、七之助さま、新染さんも観てみたいし部活のように通っていた頃のようなわけには行かないけど、年に1〜2回は行ってみよう(*^^)v

折角お江戸の端っこに住んでいるんだから(笑)

帰りは錦織選手の試合をスマホでみながら帰宅!便利な時代です。なんで??と思ったけど何とか勝ちました(*^^)v

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんころママ親知らず抜歯、さなちゃん保育園スタートの春

2018年04月15日 | 家族

さなちゃんの保育園が決まって、4月後半からママが職場に戻れるってことが判明したので「親知らずの処置をしたい」と報告があったのが2月15日頃。

翌日2/16に歯医者さんで診てもらったら「次回レントゲンとか撮るけどうちでは難しいケースかも」と言われたとか。平日なので私も深川に行ってさなちゃんと遊ぶ練習(笑)思ったより大丈夫そう。

2/20、2回目で結局大学病院の紹介をしてもらったけど、その初診がまさかの1か月後(@_@)

さなちゃんは食べ物があってお外で遊べればご機嫌なのが判明!もうすぐ保育園行くんだもんね。

広重ごっこも佳境に入り名古屋周辺の長距離はハイカットの登山靴には助けられたけどくるぶしに当たって痛かったのもあったので、深川の帰りに御徒町の専門店で新しいのをゲットしました。

やはり防水と丈夫が最優先ですが、紐を結ばないタイプが良いかな?と聞いたらボタンで調節するのはNBブランドだけの様でした。で、「ソロモン」を紹介してもらいました。

細い黒いロープを引っ張ってサイズを合わせるだけらしいです。「耐久性はあります!」との事。スタッフさんがサイズを探しに行ってる間にググってみたけど(笑)このお店の方が安い!

で、色・サイズも好きなのがあったので即買いしました。10,584(税込み)でしたが、これはとてもいい買い物でした。

     

それからお雛祭りやお誕生日や伊賀上野のお悔みツアーやらであっという間に1ヶ月が経ち、さなちゃんの「お試し保育期間」ってのが始まりました。

最初は1時間、徐々に長くなって約2週間で午後4時半まで居られるようにするようです。両親も先生もさなちゃんも偉い!としか言えないばぁば(笑)

最近の保育園しかも新設とのことでランチやおやつまで施設内で手作り、メニューもネットで分かるようになっています。

布おむつを利用でなるべく早くオムツを外すという方針だそうです(@_@)そんなことまで手伝ってもらえるの?いいなぁ最近のママ(笑)

3/26にやっと大学病院で診てもらったら、ママの治療は結局2泊する手術が必要とのことが判明(@_@)たしかにあんころママちゃんは顎が狭い、ヨモギ源氏の母方の血筋がはっきり。

下の二人に関しては縦より横が長い顔(笑)私の血筋でございます。

     

そう言えは滅多にLINEに参加しないヨモギ源氏から以下のメッセージが入った。

「 三井病院の環境は すこぶる良いだろうけど、手術後の夜は寒気が襲ってくるかもしれないので 毛布の用意をしておいた方がいい。また口の回りは麻痺してるから 血のヨダレ用のタオルも必要だ。」

ありゃ?そんなことあったっけ?という悪妻(笑)の記憶(-_-;)医者嫌いなのに歯医者だけは時々通っていたのは知っていたけど人知れず悩みは深かったのか(笑)

私、ミート君、ヨモちゃんは同じ骨格で親知らずの心配要らず!でも私も星川時代に親知らず抜いてもらった記憶はあります。入院などしておりませんが。

更に、手術直前の「 辛い手術だろうが、 やってもらえるだけラッキー󾬆俺は横浜、東京、博多の三軒の歯医者でウィズダムトゥース抜歯を断られた。マニラの勇気ある女医さんに金曜日の午後、病院を閉め他の患者を閉め出し、四時間かけて抜いてもらった。その晩は寒気がして眠れなく 朝は歯が痛く頭も痛く、、 ま、でも 今 抜いておくと後が楽だから🎵少しの辛抱だ」では”ウィズダムトゥース”が大ヒット(笑)

「ちなみに、正式には智歯(ちし)っていうらしいよ」と先生が席を外した隙に撮った写メが送られてきた。たしかに生えてきた甲斐の無い状況だわ(-_-;)

でやっと3/11入院、12手術、13退院となりました。

11日は引継ぎがてら門仲までお見送り、地下鉄で乗り換えあるけど4駅です。深川はリサイクルショップって凄い!店頭の105円、店内の315円も買う勇気が無い(-_-;)

    

せめて花でも愛でておこう。

    

キーちゃんパパは11.12は半休を取れたようで、案の定、予定通りに行かない入院説明も手術も押しに押す状態(-_-;)でしたがさなちゃんばぁばのお迎えでもご機嫌で遊んでご飯食べてパパとタッチ。

        

2日目にはお迎えの後木場公園まで遠征、一旦夕寝後もご機嫌でご飯モリモリ食べて、ついにお風呂まで入ってしまった(*^^)v

                     

鍵閉め当番もあるので遅くてもすずかけ村まで帰るのですが、ちょっとだけばぁばの後追いをしてくれたので自己満足!!

12日の手術も7件の内4番目で15時開始の予定だそうで、さなちゃんお迎えは午後3時だし、ミーハーばぁばは秋葉原下車して病院に行ってみました。

いやぁ久しぶりの秋葉原、電気街口じゃないのに駅のコンコースはガチャガチャで賑わっていたち、この雰囲気は特有です(-_-;)

          

麻酔用の管が装着されていて痛々しい、今朝から絶食で「枯れそう」らしい。

結局始まったのが17時過ぎ、終わって目が覚めたのは19時半でこれを確認してパパが帰ってきました。LINEで写メみたけど多分本人覚えてないはず(-_-;)経験上

手術も遅かったし、具合悪ければもう一日泊まっても良かったけど何とか退院できそうとのことで、保育園もお迎えが16時半なのでばぁばは秋葉原AGAIN(笑)

しかも電気街に踏み入れましたなぜ外人さんの方が馴染んでる(笑)「スクエニ」ってシンデレラママちゃんのご主人チャーミング王子パパの職場だったかも?

2時ごろには退院できる様で、バラバラに壊されて取り出されたお土産付き(-_-;)私は滅多に乗らないタクシーでテンション↑(笑)

     

ばぁばがお迎え行って直帰!ママとやっとご対面、やれやれ私もこれでお役御免でほっとしました。パパ帰宅までまだお疲れママは少しお昼寝してさなちゃんはさっさとご飯を食べて(笑)

    

お陰で普段の生活ではありえない3日間連続10,000歩越えの快挙(*^^)vさなちゃんの記憶にはまだ残らないからブログネタにしちゃいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜2018 その3 新宿御苑

2018年04月12日 | お出かけ

来週に控えたさなちゃんのお迎え担当に備えて深川参上4/4、この日はまだ3日目で、窓の下から泣き声が聞こえる(笑)程でした。親子とも頑張れ!

    

折角お江戸に出たので(笑)新宿御苑に行ってみました。深川の参道には新しいお店がオープン、骨董屋だけど物々交換できるらしい。伊勢屋さんでおやつ買っていきます。

    

公園でも200円の入場取っているだけあって、トイレやゴミ箱が整備されているし、運動×ペット×アルコール×なので純粋に花を愛でたりゆっくりする人の場所です。

      

まぁ外国人もめっちゃ多いですけど、ここはかなり誇れるかな。 なぜか桜の下で国歌斉唱している女性も(笑)

    

お弁当はばぁば特製筍ご飯のおにぎりと伊勢谷さんの桜餅、ウグイス餅、塩おかきがめっちゃ美味しいくて楽しいね。得意は「かんぱ~い」です。

    

すっかり歩行動物になったようです。でもさすがにここは広すぎる(-_-;)  絵心のある方も沢山いて優雅です。

    

御衣黄(ごいこう)桜が一本だけあるようでしたのでそこを目標にして回りました。丁度見ごろで良かったです。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK? 「土山」→「水口」

2018年04月10日 | 東海道53次

国道一同線を超えて、「街道から少し離れていますが垂水頓宮御殿跡があります」ってことですが、0.5KM入り込む勇気がないのでパス。「瀧神社」前を通過。

  

街道沿いには「地安禅寺」があり、「大野市場一里塚跡」があります。

  

さらに進み国道1号線の手前に、「三好赤甫旧跡」があります。現在は、料亭になっています。「ほととぎす 早苗に影をのこしゆく」って書いてあったので覚えた!

    

地図を見ると「トラバースロード」と書いてあるのが旧東海道の様で、まぁ歩くのにいい道って感じでしょうか。

野淵川を渡る道が工事中なのですが、う回路を紹介してくれてあるので助かりました。

      

「3キロ先の松並木」ってのがモチベーションにはなるけど、近くない(笑) お茶が名物らしく結構茶畑があります。

     

風が強いし、結構寒くなってきた(-_-;)「今在家一里塚」辺りで国道を歩くか旧道にするか悩んだけど、やはり旧道でないとね。

  

この辺りは我慢の連続(-_-;)コンビニもないし、畑の草を愛でるしかない。春の初めでシロツメクサや、レンゲ、つくしがいっぱいあるのって子供の頃に戻れそうな気分になります。

    

思わずつくしむしって持ち帰った(笑)つくしのおひたし?とか作ってみようかと思ったけど袴取って灰汁取りしてもやはりビジュアルが今一で断念(-_-;)

    

その先の県道549号沿いに、「岩神社」があります。さすがにスマホのバッテリーも怪しくなってきて写真が少ない(-_-;)頼みのデジカメまでバッテリー切れ寸前( ノД`)シクシク…

    

    

「山川橋」を渡ると、次の宿場水口宿になります。

    

「水口宿」に入りとりあえず「水口石橋」駅を目指して東海道を歩きます。大きな曳祭があるようです。次回はまたここからスタート。それより無事に帰れるかどうか?

「水口石橋」→「貴生川」(きぶがわ)→草津→米原から新幹線ひかりに乗り換えます。平日の帰宅時間で結構混みましたが、連絡は良くてうまく帰れました。

          

水口から電車に乗る頃には40,000歩越え、自宅に着いたら50,000歩越え、靴が良すぎるのも考え物です。ジパング倶楽部のおかげで何とか片道総額:9,050円(-3,890円)です。

    

上手くいけば、次は水口→石部→草津→大津→京都とゴールできる予定(*^^)v 4月中にできたらいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK?「土山宿」

2018年04月09日 | 東海道53次

ここは甲賀の里なんですね。先週伊賀上野に行ったばかりですが(笑)狸の忍者が可愛すぎです。勿論広重様の浮世絵も「あいの土山」といって、何が「あい」なの?

「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山 雨が降る」と鈴鹿馬子唄に唄われるこの言葉にはさまざまな解釈があるらしいですが、当時から同じ歌が伝わっているのも凄いことです。

今朝のトーストもまだ食べてないのですが、珍しく食堂で「ミニかき揚げ丼」というのを見つけたので食べました。単品でこのサイズは良いですね!

どんどん歩くのが遅くなるのも分かっていたけど、「田村神社」には寄ってみました。やはり坂上田村麻呂でしたか(-_-;)

    

道の駅で売っていた飴、田村神社の所縁の物で土山の名物らしく買ってみました。大麦麦芽の自然なもので美味しいです。

  

「道の駅あいの土山」から「土山宿」が始まっていて、道路も舗装されているし、屋号札もあるし、小学生がみんな挨拶してくれる(笑)

やはり桜の時期に歩くのは正解かも。ちょっと風が強いけど気持ちいい!

      

まず最初に「土山一里塚」→「二階堂脇本陣跡」

  

「土山宿伝馬館」には色々ありそうですが今日は時間が無いのでパス。「問屋場跡」でもあり、明治時代の宿駅制度の廃止にともない問屋場も廃止されたが、「成道学校」として利用された跡。

    

少し先の観光案内所でお茶を戴きちょっとだけ休憩。トンボ柄の暖簾、、素敵(笑)

 

    

土山宿本陣・大黒屋本陣跡・高札場跡

    

こんなにちゃんと元の屋号までわかっていて凄いな!旅籠だらけ、今は必要ないのは交通が発達したからですね。

「井筒屋」という旅籠は森鴎外の父上が仕事として旅の途中で亡くなった場所として有名で、のちに森鴎外もここに泊まり、お墓を作ったなどが説明されています。

  

土山宿はここまで。

  

この辺りで13:35、検索してもどんどん到着時間が遅くなる(-_-;)絶対に2時間半では無理と分かっている、、水口まで無事に着くかな?

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK? 「関」→「坂下宿」鈴鹿峠越え→「土山」

2018年04月09日 | 散歩

早朝同じ階の学生さんの団体は6時前に出発していきました。私も6時からの温泉、貸し切りでゆっくり、無料のマッサージャーも使ってみました。はー極楽!今日もよろしくと両足にご挨拶(笑)

    

今日は長丁場になるのは分かっていたけど、日の出とともに、じゃなくて「亀山紅茶」のモーニング350円から出発します。バターでもハチミツでもなく北海道のオリゴ糖?でした。

同じように東海道を歩いておられるご夫妻に話しかけていただき話が弾みました。広重ごっこではめったにない機会です(笑)やはり「新幹線とか乗るの悔しいよね」とからしいですが10年くらいかけておられて今回で終わりになりそうです。私も頑張ろう!「能褒野(のぼの)神社」ってやはり気になるようです。車で来ることがあったら行ってみたいな。

ご夫妻、無事に京都着きましたかぁ?トースト半分ランチ用にテイクアウト(笑)

    

田中家がひっそり建っております、「西の追分」は大和街道との分岐点にあたり、東海道・京都方面への次の宿は坂下宿で、鈴鹿峠を越えて京都へは19里半(78㎞)あるとのこと。

さーて頑張るぞー!

    

「西願寺」は道路の向こうなので写真だけ、国道1号線は大きなトラックがバンバン走ります(-_-;)ちゃんと表示があるので右折して東海道旧道に入れます!

  

朝は足も軽く、前回から利用している靴が絶好調でどんどん進みます。っていうか朝のうちに頑張らないと(-_-;)20,000歩過ぎたら確実にヘタレます(笑)

「筆捨山」は東海道から見ると鈴鹿川を挟んだ対岸に位置する、標高289mの山で、もともと「岩根山」と呼ばれていたが、室町期の画家狩野法眼元信がこの山を描こうと筆をとり、翌日描き残した分を続けようとしたところ、雲や霞がたちこめ山の姿が全く変わってしまったため描き足すことができず、あきらめて筆を投げ捨てたことからこの名がついたと伝えられるそうです。 

    

 平坦な道でお花も咲いて私の好きなレンギョウと水仙の2大コラボのお庭!いいなぁ

「鈴鹿馬子唄会館」がありました。発祥の地という事です。

  

坂下宿には、本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠48軒があった。本陣などの規模も大きく、かなり大きな宿場であったが、今は石柱が建っているだけで寂しいです。

    

大竹屋本陣跡・小竹屋脇本陣跡・梅屋本陣跡 跡だけなのが悲しいですけど(-_-;)鈴鹿越えを前に休憩、鈴鹿を超えてほっと休憩、昔は大にぎわいだったのかな?

       

法安寺:庫裏立の唐破風造の玄関は、松屋本陣の玄関を移築したものでとても立派!

    

岩屋十一面観世音菩薩は古いのか新しいのかよく分かりません(-_-;)元坂下、荒井谷一里塚が近くにあるはずですが?こんな平坦な道ですか?鈴鹿峠って??

    

な訳はなく(-_-;)「旧東海道自然道」という表示にしたかがって山道に入ったら!もう大変で笑えて来た!!ちゃんと整備されてなければ絶対無理だけど、追いはぎが出るならここです(笑)

「片山神社」に着きました。ここで自転車の二人の若者と遭遇、彼らもここを登らなきゃいけないのかな?

    

国道一号線の下にいたという事でしょうか?とにかく一旦階段で上がります。チャリンコの少年たちがまさかの町田出身だった(笑)彼らはこのまま1号線の歩道を行くようです。

  

ちょっと迷ったけどちょうど遭遇した名古屋からの男性と一緒に「自然道2」に入りました。1に比べたら超楽!でほっとします。お茶畑過ぎて杖が用意されているトイレもある場所がありました。

「万人講常夜燈」は、江戸時代に金比羅参りの講中が道中の安全を祈願して建立したもので、重さ38t、高さ5.44mの自然石の常夜燈で、地元山中村をはじめ、坂下宿や甲賀谷の人々の奉仕によって出来上がったと伝えられていますが、もともとあった場所ではなく鈴鹿トンネルの工事のために現在の位置に移設された様ですが、いずれにしても暗くなったりしたら本当にほっとしただろうな。

    

ここから国道一号線を歩きます。次の一里塚までかなりあります。ぼちぼち疲れてきた(-_-;)「熊野神社」「マンホール」「十楽寺」きょろきょろ関心を紛らわして歩くしかないです。

    

          

新名神高速の下を超えて「山中一里塚公園」です。「鈴鹿馬子唄」の記念碑に「文部大臣小杉隆書」とあって(@_@)光姫様のご主人が以前秘書さんだったので早速LINEで問合わせ(笑)

「特別な関係はないみたいですよ〜文部大臣の時に建てたのが、あちこちにあるらしいです😅道中気をつけて!」との返信。「文部大臣」の肩書が大事なのね(笑)

    

「蟹坂古戦場跡」はちょっと国道から入っているようなのでパス。その先には「田村神社」という大きな看板が見えます。

道の駅「あいの土山」で休憩しよう!よく頑張った(*^^)v

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK?「関宿」

2018年04月08日 | 東海道53次

いかにも旧東海道、めっちゃWELCOMEの「関宿」の大きな看板!嬉しいです。お出迎えは「小萬のもたれ松」です。謂れが凄い!どの程度本当の話?

    

江戸中期、九州久留米藩士、牧等左衛門(まきとうざえもん)の妻は夫の仇を討とうと志し、旅を続けて関宿山田屋に止宿、一女小萬を生んだ後病没した。小萬は母の遺言により、成長して三年程亀山城下で武術を修行し、天明3年(1783)見事仇敵軍太夫を討つことができた。この場所には、当時亀山通いの小萬が若者のたわむれを避けるために、姿をかくしてもたれたと伝えられる松があったところから「小萬のもたれ松」とよばれるようになった。

「東追分」天保14年(1843)には家数632軒、本陣2、脇本陣2、旅籠屋42があったとされ、鈴鹿峠を控えた東海道の重要な宿駅として、また伊勢別街道や大和街道の分岐点として、江戸時代を通じて繁栄した。 ここ東の追分は伊勢別街道の分岐点で、鳥居は伊勢神宮の式年遷宮の際、古い鳥居を移築するのがならわしになっている。という中々の歴史のある場所です

    

「関宿かるた」という木札で分かり易く紹介もしています。30数年前から「宿場町」として観光を視野に入れて電線をなくしたり街を上げて努力をされていたようで、資料館として町屋と大きな旅籠屋が残っており、今回は時間もあるので普通の町屋と旅籠玉屋に入ってみました。番頭さんがいてぎょっとしました。中庭の蔵には広重様の本物の浮世絵がありますが撮影はNGでした。

  

御馳走場跡(ごちそうばあと)は宿場の役人が、関宿に出入りした身分の高い武家や公家に対し、衣服を改め宿場両端の御馳走場まで出迎えや見送りを行った場所だそうです。

    

銀行や郵便局もすっかり昔の雰囲気醸し出しています。関宿高札場跡は郵便局場の所、入れば良かったかなぁ。浮世絵も紹介されております。

    

      

「関の山」という語源になったという関宿の山車、互いに華美を競い狭い場所を練り歩くという意味から来たようです。って分かるようで分からない(-_-;)

「いっぷく亭」でお抹茶と名物白玉饅頭のセット(500円)で休憩しました。「小萬の湯」という足湯にも入りました。「家康の湯」のタオル持って(笑)

「川北本陣跡」「百六里庭」(ひゃくろくりてい)は小公園、手前の「眺関亭」に上ると電線の無い街並みが上から見えますが、ちょっと写真のアングルが悪かった(-_-;)

    

川北本陣と並んで東海道関宿の中心的な役割を果たした「伊藤本陣跡」やはり広重様が登場(笑)「本陣を歌川広重浮世絵に」ってね(*^^)v

      

「福蔵寺」を通る頃には陽が落ちてきた(-_-;) 織田信長の三男織田信孝の菩提寺。 境内には、母の遺志を継ぎ父の仇を討った関の小萬の墓がある。
  

「地蔵院」の境内の本堂、愛染道、鐘楼は国指定重要文化財。

  

距離はそんなでもないけどどう見ても山の中腹に見える今夜の宿!花でも愛でながら歩くしかありません(笑)

    

 宿を探してググると「石垣屋」さんが出てきて安くていいのだけど、4人部屋でお風呂もないようだし、一人で部屋でゆっくりはできそうにないので少し高いけど「ゲストホテル関ロッジ」にしてみました。もとは国民宿舎だったようで造りも家族やグループ向き、部屋にはテレビもなく飲食禁止という事で異色ですが、なんと言っても部屋の窓からブルートレインが見れる!

    

先週リニア鉄道記念館で本物見てるし(笑)あまり関心はなかったけど、温泉は貸切出し、ゆっくりできました。

本日は予定通りの20,000歩代。明日はどう考えても距離が長いのでちょっと不安ですが(-_-;)持参した「メグリズム」という物を装着してゆっくり寝ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK? 「亀山」→「関」

2018年04月07日 | 東海道53次

道路も一応黄土色で東海道風です。「野村一里塚跡」があります。ご夫婦で車で廻っている方が写真を撮っていました。東海道を歩いていると必ずあるのが「明治天皇が寄られた」という記念碑。

     

さらに進み「布気皇館太神社」(ふけこうたつだいじんじゃ)の広い敷地を通り抜けて竹藪沿いの道を歩きます。いい雰囲気です。

          

名阪国道、東名阪自動車道を超えて鈴鹿川沿いに歩いています。

    

    

大岡寺畷(だいこうじなわて)は鈴鹿川の北堤を1946間(3.5km)約18丁に及ぶ東海道一の長縄手であった。江戸時代は松並木であったが、明治になって枯松の跡へ桜を植えたが、その桜もほとんど枯れてしまった。とあるが「桜まつり」中でしたが、平日なのもあってまぁ閑散としています。先日目黒川の異常な桜まつりを見てきたので何だかおかしくなってしまった(笑)

    

       

さすがに遠い(-_-;)と凹みそうになったのですが、高架下の広重様の浮世絵で元気百倍!!

とくに「四日市」の強風で笠を飛ばされた豚っ鼻のおじさん、大好きです(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK?「亀山宿」

2018年04月07日 | 東海道53次

江戸口門跡というのがはっきりわからなかったけど、「高札場跡」の立札もあり、ぼちぼち「亀山城」のにおいがしてきました。

ですが、残念ながら工事中?まぁ桜があったから良しとします。

神社もあるし、公園、テニスコートもあるし、風情のある池もあります。展望台のベンチに腰かけて休憩!

    

一番見たかったのは「京口門跡」で、亀山宿の西端、西町と野村の境を流れる竜川左岸の崖上に築かれた門です。石垣に冠木門・棟門・白壁の番所を構え、通行人の監視にあたっていた様です。

「雪景色亀山城は広重の画に見るがごと石垣高し」という句碑がありました。

      

また、門へ通じる坂道は左右に屈曲し、道の両脇にはカラタチが植えられ不意の侵入を防いだとされる。大正3年、京口橋が掛けられたことで坂道を登る道筋は途絶えてしまったが、往時は坂の下から見上げると門・番所がそびえる姿が壮麗であったことから、「亀山に過ぎたるものの二つあり伊勢屋蘇鉄に京口御門」と謡われるほどであった。

    

「森家住宅」や「伊勢うどん」のお店、歴史地区として保存されています。

    

亀山宿を出ると寺院が多く建っています。コンビニで借りようか?と思ったけどお寺でトイレを拝借することにしました。ちゃんと車いすにも対応していました。

お礼を言って帰ろうとするとご主人が出てきて「お寺のトイレは参拝者のためなので、そちらにお礼を言っていただければ良いんですよ」と言われたことから始まって、東海道やお寺についての説明を始められました、普段だとそんな余裕がないのですが、今日はちょっと目標が短いのでお話を聞いていたらだんだん話が広がり(笑)収穫済の木の実をみせられて(笑)「むくろじ」なんて聞いたこともない(-_-;)

と思ったけど中から出てきた黒い実がたしかにどこかで見覚えがある!「羽付きの羽」と言われたらなるほど。

水に濡らしてこすったら本当にあわが出てきた(@_@)子供の病気にならないように植えたという「無患子むくろじ」の漢字の深さにも感動!

子のお寺は「光明寺」ですが、お寺の活動だけではなく、元は石川氏の城を守るために重要な地点に置かれたお寺の様でいざとなれば戦う!ってことで一部土地を分けてもらっていたとか、

そのほかにも「ひょんなことから」の語源になった「ひょんの木」の由来を教えていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道中膝OK?「庄野」→「亀山」

2018年04月07日 | 東海道53次

3/29 天気は2日間とも晴れ予報です。前回と同じルートで新幹線で「名古屋」→関西本線で「井田川駅」まで行きます。一本早い横浜線に乗ったので新横浜でちょっと余裕でした。

    

車内のニュースで「江東区はファミリー向けマンションの開発を抑制、保育施設が追い付かないため」ですと。さなちゃん保育園は入れて良かった(笑)

    

春霞?のせいか今までで一番ぼーーーっとした富士山を見ました(笑) 2025年の万博ってまだ決まってないよね?候補(candidate)って書いてあるもんな。

  

名古屋でモーニングリベンジ?とか思ったけど平日でダイヤが違っていたので待ち合わせ時間も少なく乗換え。 

    

先週歩いた田園風景をあっという間に過ぎていきます。まぁリニア程あっという間でないのが救いだし、単線なので待ち合わせもあってそれなりに楽しい。

「井田川駅」には「日本武尊」の銅像があり沿線のお墓に眠っている?って伝説の人物じゃないのか?と思うけど「墓は皇室が管理してる」らしいです(-_-;)

    

ちゃんと東海道や亀山宿を意識して表示が出ていて助かります。何という物は無くてもこの時期花が色とりどりで楽しい!嬉しい。浮かれちゃう(笑)

    

「ぶら下がるだけが仕事の大瓢箪」って面白い札のある味のあるお庭!東海道歩く人は結構いるから見てくれるよきっと!

亀山バイパスを越えると、谷口法悦供養塔や和田の道標があります。

    

桜並木沿いに「石上寺」がありまだまだ元気なので階段上ってみました。

和田の一里塚跡、

    

    

「亀山ローソク」って!有名だし嬉しい!

  

「続いて能褒野(のぼの)神社があります」って書いてあったけど実は東海道から北に1時間もかかるのが判明!!でちょっと悩んだけど今回はパス、これがヤマトタケルのお墓の様です。

    

ここを過ぎしばらく歩くと、次の宿場亀山宿になります。途中お城のような建物?銘菓?と思いきや廃業っぽい(-_-;)曜日のせいか?閉まっているお店が多いな。

       

それでも「屋号札」を作ってわかる範囲で掛けてあったり、雰囲気は出していただいており感謝m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする