くすのき祭、入場門製作中
昨日はくもりの予報から一転、青空が広がり猛暑になった。 その暑い中で、川越高校のくす...
くすのき祭、紫苑祭、そしてなぜか浦高祭も一緒、文化祭のビラ
昨日、川越駅の通路で、ビラを配る高校生くらいの人達がいた。 「くすのき祭」という声が聞...
小江戸川越菊まつり2017(喜多院)23日まで
喜多院の境内を通り懸ったら、恒例の小江戸川越菊祭りが行われていた。 23日まで開催され...
小江戸川越菊まつり(その2)
菊をアップで撮った写真。
小江戸川越菊まつり2016(喜多院)
喜多院の境内で、恒例の小江戸川越菊祭りが23日まで開催されている。 今年の入口正面は...
小江戸川越菊まつり(第30回)・喜多院
今年も11月1日~23日まで、喜多院境内で菊まつりが開かれている。 入口正面、例年は...
蚤の市
やっと晴れたので、ひさしぶりに蚤の市に出かけた。 毎月28日、成田山川越別院の境内で行...
祭りの後(くすのき祭の片付)
9月6・7日のくすのき祭が終わり、教会をイメージした門は骨組になっていた。 造る...
くすのき祭の巨大門作製中
昨年“手作り「チェコの古城」”と新聞に紹介された、川越高校のくすのき祭の巨大門。 今年...
500匹の鯉のぼり
この時期、大正浪漫夢通りには多くの鯉のぼりが舞う。 新聞には500匹とあり、最終的に...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(521)
- 川越の四季(花・木・自然)(713)
- 川越の桜(154)
- 川越動物誌(208)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事