緋寒桜は大分前に咲き始めたと思うが、まだ多くの花をつけている。
十月桜は急いで準備をし、もう十分満開に近いようだ。
角を曲がり駐車場の脇に出ると、エドヒガンが満開になっていた。
ここからだと、太い電線などが邪魔になる。
同じ木を駐車場に入ってから見上げて撮った。
やはりこの方が奇麗に見える。
駐車場の奥にある木は、年々枝ぶりが寂しくなる。
それでも角度を変えると、少しは花が多く見えるかな。
枝垂桜は満開で、多くの人が写真を撮りに来ていた。
花の近くにも写真を撮る人の姿がある。
メインはやはりこの桜で、全体に多くの花をつけている。
左の方には少し枝を伸ばし、そこから花を付けた枝が垂れている。
境内中央の桜も、大分枝垂桜らしくなってきた。
本堂前の古木も、大分枝が少なくなった。
太い枝が伐られ、保護のために何か巻かれている。
それでも、アップにすれば多くの花が楽しめる。
最初に見た花に近づいて見上げて撮った。
遠くから見た方が全体の形は良いが、ここからだと上から降ってくるように感じる。
特に右側には多くの花がつき、花が流れ落ちるように見える。
3本の桜が一所に見えるのは、桜の下の道がベストである。
以前はもう少しさがって全体が撮れたが、手前のミモザが乗り出してきて邪魔をする。
ミモザは盛りを過ぎ、今は枝垂桜が主役である。
賑やかな枝垂桜を離れて、墓地の方へ移動する。
釈迦堂があり、その裏に緋寒桜がある。
こちらはすでに、苔の生えた地面に花びらが散っている。
釈迦堂の隣には塀を挟んで竹林がある。
その緑を背景にすると、緋寒桜の色が一段と映える。
釈迦堂の前には背の高い木があり、白い花が満開になっていた。
花はコブシのように見えるがよく分からない。
お彼岸の2日目立だったので、花の下で静かにお墓参りをする人がいた。
人の多い枝垂桜の方へは戻らずに、鐘楼門を潜って中院をあとにした。
最新の画像もっと見る
最近の「川越の桜」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(520)
- 川越の四季(花・木・自然)(713)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(208)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事