川越雑記帳2(川越見て歩き)

火の見櫓15.鴨田3・一乗院の近く

 金精稲荷大明神までもどって、北の方を見ると、かなり遠くに櫓が見えた。
この交差点から川越上尾線まで田んぼが広がっているが、その先に高い櫓が建っていた。
火の見櫓かどうか分からなかったが、行ってみることにした。



 金精稲荷から埼玉医科大総合医療センターまで北上し、左折して川越上尾線に入る。
300mほど行くと、道路の右側に高い櫓が建っていた。
物見台があるので、火の見櫓と思われた。
この道沿いにある一乗院より、一つ手前の交差点の角だった。



 四本脚の櫓で、物見台は八角形だが、屋根は付いていなかった。
物見台の上部に赤いものがあり、そこから電線が延びていた。



 近づいて上を見ると、櫓の中段に半鐘が付いているのが見えた。



 脚元にはコンクリートの高い基礎があり、正面中央に数段の階段が設けられていた。
階段の左側の側面を見ると、「昭和参拾年壱月吉日竣功」と刻まれていた。



 次の櫓に行こうとして、北への細い道に入った。
少し行った左側に、壁や扉を真っ赤に塗られた建物があった。
どうやら、これが消防の倉庫のようだった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「火の見櫓の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事