川越雑記帳2(川越見て歩き)

喜多院の七不思議・琵琶橋


喜多院の山門を出て直進し、坂を下ると五差路にでる。
斜め左の道を行くと、新河岸川にかかる橋がある。
琵琶橋である。それと平行する北側の広い橋が新琵琶橋である。

琵琶橋にはつぎのような伝説がある。

 ある日、星野山無量寿寺の中興開山である尊海が、何人かの弟子たちといっしょに外出した。ところが寺へ帰る途中で、道に迷ってしまった。あちこちと歩いているうちに小さな川に出たが、橋がかかっていないのでわたることができない。とほうにくれていると、一人の琵琶法師がたまたま通りかかった。
尊海が道をたずねると、法師は、
「ひとつ私がが渡してさしあげましょう」
と言って、自分の持っている琵琶を川にうかべた。すると、ふしぎなことに、琵琶が見るまに橋になった。一行はその橋をわたり、無事に寺に帰ることができた。
 ずっと後になって、この小川にも橋がかけられたが、「仙波琵琶橋」とよばれるようになった。


本来の琵琶橋は、喜多院の近く久保町14~13番地にあった石橋のことらしい。
現在の琵琶橋は川越の近代化遺産の一つに数えられている。
春になると、両岸は菜の花でいっぱいになる。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「伝説を歩く」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事