KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

共に飲み共に語る。

2014年01月21日 | 中華料理
平成26年 晋南貿易新年会 主催者挨拶

本日こうしてみなさま方と、
輝かしい新年を迎えることが出来たことを
まずもって心から感謝を申し上げます。

また本日は休日にもかかわらず、
このように多くのご出席を賜りましたこと、
あわせて御礼を申し上げます。

昨年は、依然厳しい経済環境でしたが
社員全員の頑張りとメーカー問屋さま、
毎日荷物を運んで下さる運送会社さま

そして各地で外食を支えるお得意先さま
皆さまの絶大なるご支援をいただき
新しい年を迎えることが出来ました。

この場をお借りして、あらためて
感謝御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。


昨年は私ども創業60年の節目の年。

私どもの社員全員、晋栄会皆さまと共に
上海・紹興研修の旅を企画し、
無事実現することが出来ました。

大変心に残る本当に有意義な旅でした。

少しのお休みをいただくなど、
お得意先さまには
ご不便をお掛けいたしましたが

私どもが得た見聞は大きな力となり
必ずや皆さまにご利益として
お返しできるものと確信しています。


私たちは100年企業を目指しています。
その意味で60年は節目ではありますが
61年へつなぐ単なる通過点です。

人間で言えば還暦を迎えた私たちは
今年、あらためて基本にもどり、
一日一日を誠実に、目前のひと、目前の
ものごとに誠意を尽くすことを積み重ねる。

その結果として見えてくる100年企業。

100年企業は「目指すもの」ではなく
積み重ねた結果として「成るもの」なのだと
いま、あらためて胸に刻んでいます。


本日お集まりの皆さまが今年一年
健やかにお過ごしになられますよう

また、お集まりの
メーカー・問屋・運送会社各社さまの
更なるご発展をご祈念申し上げまして

はなはだ簡単粗辞ではございますが、
私の新年のご挨拶に代えさせていただきます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

平成26年1月13日
晋南貿易株式会社 代表取締役 曲 健三

クラゲトップシェルチャーシウ

ピータンメンマ。たくさんのごちそうと

美味しいビール紹興酒

当社オリジナルの晋祠純米酒馬鈴薯酒


共に飲み、共に語る。

そこから活力は生まれてくるのだ。

それは北海道の、日本の、世界の食文化を担う

大きな力となって行くものなのだ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今でしょ!

2014年01月20日 | 歳時記
会社の新年会を控えて

恒例となった
社長とじゃんけんぽん大会
準備をしている。

普通のグーチョキパーの他に
林先生のいつのむか?が出たら

今でしょ!と言って
卓上のお酒またはジュースを
飲み干すというルールだが。

こんなんで盛り上がるかな。

今でしょ!

ちょっと古いかな。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮑参翅肚。

2014年01月19日 | 中華料理
香港の乾物街で仕入すると
お店のひとが買ったものを
買い物バッグに入れてくれます。

不織布のバッグに
大きく書かれている4つの漢字は

鮑 参 翅 肚

いわゆる中国四大乾物です。

魚。干しあわび。

。干しなまこ。

。フカヒレ。

そして
。魚の浮袋。

魚肚の写真がないのは

最近食べていないからです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のフローリスト。

2014年01月18日 | 社長のことば
2014年。

お花屋さんと晋南貿易との
ステキなコラボレーション。

結婚祝い。開店祝い。お正月。

いろいろな
お目出度いシーンに似合うのは

キレイなお花美味い酒

たとえば
ピンクのバラとブルーワインを
アレンジしてステキな贈り物に
なさってみてはいかがでしょうか。

もらってうれしい
フラワーリカーギフト

お問い合わせ、
ご用命をお待ちいたしております。

    晋南貿易株式会社 曲 健三



追記

お花の種類や色、お酒の種類など
ご予算に応じてお作りします。

キレイなお花を楽しんだ後には
美味しいお酒を楽しむことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減量宣言。

2014年01月17日 | 歳時記
いい牛肉が手に入ったので
キッコーマンめんみを使って
レシピ通りに牛丼を作ってみたら
我ながら、うまく出来ました。

なんか、美味しい。

私には幸いなことに
かかりつけの病院があります。

いつも診ていただく主治医は
私に6キロ減量を命じています。

6キロという数値は、

他の病院の先生からも、以前
通っていたジムのコーチからも
同じことを言われていたので、

なにか身長から割り出す
計算式のようなものがあるのかな。

骨太体質なので6キロ減はムリ
これまで、一蹴していましたが

主治医の女医先生に言われると
褒められたい一心で
ガンバル気になっています。

減量宣言:私は6キロ減量を目指す!


余った牛丼のタレを
捨てるのがもったいなくて
うどんを入れて煮込んだら

これまた、すごく美味しかった。

お腹いっぱいだー。
満腹満腹。余は満足じゃ。

減量宣言は

少しずつ頑張ります。 kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計。

2014年01月16日 | 歳時記
最近は
腕時計のない生活をしている。

昨年末、
旅先のサウナで着替え中、
手を滑らせて腕時計を
床に落としてしまった。

修理に出したが分解掃除など
2か月ほどかかるという。

いくつか時計を持ってはいるが

ここはひとつ
気持ちに変化を求めて
腕時計のない生活を試すことにした。

考えてみれば
この50年ほど、私の左手首には
いつも腕時計があった。

若いころ、
カシオのクォーツを使っていて
そのころは風呂でも外すことなく
一年中時計をはめていた。

50年にも及ぶ生活習慣を
変えることに若干の勇気は要するが
やってみることにした。

ところが、
時計を外した生活を始めてみると
最初は、やや違和感というか
不安感のようなものも感じたが
じき慣れてきたような気がした。

時間の確認は、アイフォンの
待ち受け画面で充分できる。

自宅でも会社でも壁を見れば
掛け時計が時を教えてくれる。

街に出ればTV塔の電光時計や
いたるところに大時計があって
なんら不自由はない。

アポや待ち合わせや
会合の時間さえ押さえておけば
だいたいの用は足りるのだ。

なにより人と食事をしている時、
時間を気にして
腕をチラ見することがなくなった。

私の好感度アップに
少しは貢献したかもしれない。

時計のない生活は、時を
見つめなおすいい機会だった。

腕時計で残り時間を計算して
時に合わせて動いていた
「これまでの自分」。

時計の修理は
そろそろ上がって来ると思うが、
腕時計の使用を再開するかどうか
まだ考えてはいない。

時に流されず。時に合わせず。

時計のない生活は、私に
そんなことを気づかせてくれた。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三兄弟。

2014年01月15日 | 中華料理
琴似で一杯やった後
近くにある
なじみの中華店で反省会です。

昨年上海で
上海ガニが美味すぎて

カラごとかじって
歯ぐきを痛めた私のために

マスターが
豚バラ肉の柔らか煮
作って下さいました。

山東料理の代表名菜。
木須肉(ムースーロウ)。

玉子とキクラゲと豚肉の中華炒め。

そのココロは。

木犀(キンモクセイ)=木須。
玉子の黄色をキンモクセイの花に
なぞらえているのです。

詩的ですねぇ。

この店の名物料理。マーボ三兄弟。

マーボ豆腐マーボ茄子マーボ春雨
マーボ三兄弟です。おもしろいでしょ。

おそらく、マーボ春雨くんが
長男なのではと思います。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょう油の香り。

2014年01月14日 | 和食
先日の会合で
おとなりに座った方と歓談した。

日本人は
しょう油の焦げる香りに集まる。

お祭りで「イカポッポ焼き」
大通公園で「焼きトウキビ」
公園の茶屋で「みたらし団子」
「さんま塩焼き」にしょう油たらして
駅前の屋台で「イソベ焼き」
老舗センベイ屋の「しょうゆ油煎餅」

あと、なんつってもウナギだよね。

ですよね。

ウナギ屋さんの横に立ち、出て来る
あの香りだけでご飯がいただける。

ワカルワカル。

でもねぇ

やっぱり香りだけではね。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニュー名。

2014年01月13日 | 中華料理
大学イモ
どうして大学イモというのか。

大学生が作ったイモなのか。
大学生が食べるイモなのか。
大学で売られたイモなのか。
大学の学生食堂のメニューなのか。

料理のメニュー名にはそれぞれ
いわれがあって面白い。

どうしてこんな名前なの?と、
酒席でマジメに議論する。

正解を調べることは簡単なこと。
アイフォンでググればすぐわかる。

でもこれは
正解を求めるための議論でなく

なぜなの?どうしてなの?

自由な発想で話し合う楽しい時間。

酒も入っているから
話はどんどん発展していく。
あらぬ方向に進んで行くことも。

あれ、
今なんの話をしていたんだっけ?
なんてことも。

春巻き。英語では、スプリングロール。

どうして春巻き
本当に春に巻いたものなの?

鍋貼。日本では、焼き餃子。

鍋貼ってどういう意味?
本当に鍋に貼って焼いたの?

什錦炒麺。日本では、あんかけ焼きそば。

美しい名前だけど什錦って繊維のこと?
繊維だから食べられないのでは?


料理に何が使われているのか
知る権利を
私たち消費者は持っている。

でも料理についているメニュー名。
その詩心・歌心を理解し楽しむこと。
そんな心の余裕は持ち続けていたい。

食文化をもっと豊かに。もっと楽しく。kyokukenzo


注)中華料理に拔絲地瓜という
大学イモと似た料理があります。
上のタイトル写真は拔絲地瓜です。
点心イモとも呼ばれます。

点心だから
料理の最後にいただくものですが
厳密に言うと大学イモとはちと違う。
ゴマが振ってあるとかないとか。

でも決定的な違いは基本的に
中華は拔絲なのです。つまり熱々で
周りの糖蜜が糸を引いている状態。

それを熱いうちに氷水につけて
糸を引いたパリパリ感を楽しむ。
中のイモは熱々のまま。

料理イメージをわかりやすくするために
大学イモと称することが多いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五常の徳。

2014年01月12日 | 中華料理
五修堂小吃店について
店名由来を簡単にご紹介します。

晋南貿易の創業者 曲 学礼。
生家は
中国山西(旧名 晋)の農家でした。

冬の農閑期には副業として
豆腐を造って販売していました。
街になくてはならない存在でした。

この豆腐屋さんの屋号が
五修堂だったのです。
小吃店は軽食屋台のイメージ。

で、五修堂小吃店となりました。

故郷を遠くはなれた札幌で、
故郷を想う心が

中華料理の小吃店として具現化し、
その命名に想いをこめたのです。

では「五修堂」の「五」とは何なのか。
何を「五」つ「修」めるところなのか。

中国の旧い教え。
基本的な五つの徳目。五常の徳
それすなわち 仁・義・礼・智・信

は 人間の基本。愛、慈しみ。
は 正しい行い、普遍的礼儀。
は 礼節、謙虚、尊敬。
は 考察、知識、経験、知恵。
は 信頼、嘘をつかない、約束を守る。


五修堂
美味しい中華料理を食べると
仁・義・礼・智・信

自然と備わるかもしれません。

五修堂の新名物
カスタード焼き饅を食べながら。

この店に来ると

厳しく優しかった
父のことを思い出す。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする