京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

お茶教室開催 6月

2019年06月29日 | 助産師会個人事業

 6月27日お茶教室を開催しました。

今年は早くから夏日となりました。 気候の変化が変わってきましたね。 やっと梅雨入りになりました。

じめじめした蒸し暑い日が続きます。 気分転換をはかりましょう。

          初夏の花  建仁寺の塔頭 両足院の半夏生(はんげしょう)                       ねむの花

 

          

 

        大徳寺の茶会  待合掛物と会記

             

  表千家の茶会 月釜ではご立派なお道具を拝見でき、お菓子(主菓子と干菓子)抹茶もとても美味しいです。

 茶室内の写真はNGです。 知り合いのみお願いすればOKですが、それ以外は×です。

  会館のお茶  

 「竹露滴 大徳寺 瑞峯院  昌道師                                                                                                     花入 籠 花=半夏生 下野草( しもつけそう)                                                                                            

   

                                                                                                                  

          

 道具組 水指 (利休好み釣瓶)  建水 高取焼 (棒の先)

       建水は茶碗をすすいだ湯を捨てる容器。 金属・陶磁・木竹工品があります。 形状は餌畚(えふご)いつも使っている唐銅。

       大脇差・棒の先・差替・鑓の鞘・鉄盥(かなだり)・瓢箪の七種あります。 写真のは棒の先。 餌畚(えふご)が一般的で最も多いです。

       大徳寺の6月茶会で大脇差を使用された。 点前の後ろで使用されるのであまり見えないですが、色々と取り合わせ工夫されていますので、

       拝見するのも楽しみです。                              金平糖 緑壽庵清水 (茶道専用の金平糖)    露一味

  主菓子 銘 「星祭り」 修学院 遊月製                                                                                       

     

 

           主菓子を頂いて~ 濃茶です。

 お茶の稽古を楽しんでとても、お上手にされています。 焦らずに、一つ一つ、自分の物にしていきましょう。

                              

  抹茶  源氏物語千年記記念 新茶抹茶 銘 「浮舟」 柳桜園詰 香りよく、まろやかで美味しい、美味しい濃茶でした。

             濃茶を美味しく点てるには、お湯の温度と量、そして、こころして練りあげることです。

 薄茶の頂き方 

 正客の場合はお茶碗を取りにでます。お茶碗は次客の間、縁内に置き「お先に 頂戴いたします」 茶碗を右、左、右で自分の膝前に置き、

 亭主に 「お点前、頂戴します」 と挨拶。 茶碗を右手でとり、左手で受けて、両手でおしいただき、手前に二度回してのみます。お茶ののみ口を指先で

 ぬぐい、指先を懐紙で拭く。 茶碗を向こう二度回し元にもどす。  

茶碗の拝見 膝前に置き 両手をついて、茶碗の形を右、左見て、次に手に取って、茶碗の内側や高台などをみる。 右手で膝前に置き、右、左と見る

 茶碗を返す 茶碗を持ち亭主の方に、茶碗を向こうに二度に回して、正面を亭主の向けて、茶碗の右手前を持ってかえす。

         お茶教室開始し五年続けて~ご熱心にされています。 ご立派です。           

    茶道の稽古は最初は基本通り薄茶の手順を覚える。 何度も、何度も繰り返して行うと、無駄なく綺麗にできるようになります。

    そして徐々に工夫が加わる。 茶室内の設えにも興味がでてきます。 掛物・花入・花や道具などにも目に映ります。

    清々しい気持ちにもなります。      美味しいお菓子と抹茶を楽しみましょう。

    

    いつもグロブをご覧下さりありがとうございます。

    次回のお茶教室は7月25日13時~です。    皆さまご参加ください。

 

            お茶教室担当   文責 伊藤正子

    

    

    

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶教室開催 5月

2019年05月25日 | 助産師会個人事業

 5月23日お茶教室を開催しました。

5月は若葉が輝く季節となりました。 薫風~~

今年は例年と異なり早くに暑くなり、テレビでは熱中症の発症、また予防を呼びかけています。 気分転換をはかりましょう。

      青楓 

        

 

        

国宝 曜変天目茶碗は 建窯 中国南床時代(800年前) 世界に三碗しかありません。 青く輝く斑文は満天の星のよう 別世界へと誘ってくれます。

国宝 「曜変天目」 三碗同時期公開  このような機会はもうないでしょうね。  奈良国立博物館では6月9日までです。

①大徳寺 龍光院(初めて公開)   ②大阪 藤田美術館   ③東京 静嘉堂文庫美術館 

 

 風炉の季節

 5月の初め、立夏のころから、11月の初め、立冬のころまでの間、風炉に釜をかけて、風炉の点前を行います。

風炉の点前は茶の湯の基本となっています。 初風炉の時は道安風炉など大きめの風炉を使う。

暑い季節になれば火があまり見えない小さめの切合わせ風炉になる。 各月ごと道具組が変わってきます。

会館では思うようにできませんが・・・ 

5月17日 御寺泉涌寺献茶式 貞明皇后御祥忌法要  本堂で法要後 堀内宗完 宗匠が献茶をされました。

               会記                                           拝服席 新立礼卓


    

 

 会館での様子

 風炉の点前はとてもシンプルです。 柄杓の扱い方。 ①湯を組むときの扱い ②水を汲むときの扱い ③切り柄杓 ④置き柄杓 ⑤引き柄杓(男子)

 炉は柄杓を釜に伏せて置くことが多い。                         

 お点前で服紗さばきと柄杓の扱いは特に目をひきます。                  掛物 「結果来自然」  大徳寺 黄梅院 太源師

         

  花入れ 籠 紫色=露草、 黄色=おうばい、白色=すいかずら    Yさん宅の茶花を持参、そして活けて下さいます。

        茶室の花はとても素敵です。花一輪は存在大で、なくてはならないものです。          香合=堆朱

               

   薄茶点前

 月一回のお稽古ですから、自分の思い通りのお点前が出来ない時もあるかも?  少しの復習と予習で成果が大ですね。

 またお茶を楽しみながらすることは大切です。

 お茶を始めたことがすごいことです。 利休百首の冒頭に、「その道に入らんと思う心こそ我身ながらの師匠なりけれ」  自発的に習ってみようという

 気持ちがあれば、その人自身の心に、もうすでに立派な師匠できていると。 

 点前は反復すれば、覚えられます。 また狭い茶室での所作など茶道はとても合理的にできています。  点前、所作、道具など時代ものがたくさんあり

 学びが深まります。 茶道は日本文化が終結されています。

 

 お稽古して数回ですが、とても熱心に取り組まれています。しっかりとご自分の物にされています。  

 今からお茶を点てます。    お茶碗を拭いてお茶を入れ、水指の蓋を開けて、釜の湯を入れてお茶を点てます。           

 

          

 

  おしまいの茶筅すすぎ     とてもステキです。 

     

          

           

  とても美味しい主菓子、干菓子、また薄茶・濃茶も美味しくいただきました。

  皆さま美味しく、お茶を点てて下さいました。

  月一回のお稽古です。 楽しみながらお点前し、お道具の扱いもいろいろとしていきましょう。

  暑い時も、暑いお茶を飲んで、お茶は元気と癒しをくれます。 

  いつもブログをご覧くださりありがとうございます。   

  次回のお茶教室は6月27日13時からです。  ご参加くださいませ。

 

         お茶教室担当    文責 伊藤正子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶教室開催 4月

2019年04月28日 | 助産師会個人事業

 4月25日お茶教室を開催しました。

4月25日知恩院 法然上人御堂にて法要後 献茶式(武者小路千家) 若宗匠が献茶されました。

毎年、この日に三千家が交替で献茶されます。 薄茶・濃茶を頂きました。 お点前やお作法は違いますが、千利休が伝えた茶の心は同じです。

献茶式や茶会ではお茶のこころ、亭主が客をもてなす。 茶室の設えは、季節の花、道具の数々も季節感を持って、こころを込めて”おもてなし”をします。

茶会ではお待合に会記や書付の道具箱がおいてあり拝見します。

茶道は茶室の中に縮小した日本文化そのものです。 お点前や作法は相手に対した ”おもいやり” や ”おもてなしのこころ” がいっぱいです。

一つ一つの所作やおじぎも意味深く主、客そして道具との対話ができます。 

茶会に参加すると、茶室の雰囲気が全てがわかります。 亭主の思い ”おもてなし” ~~

 寄付きの会記     

               

 

    

 

  会館お茶の様子

        薫風自南来 (くんぷう みなみよりきたる) 春になって南のほうから暖かい風が

 大徳寺 黄梅院主 太玄師                                   吹き薫り高い、さわやかな風で心地よい気持ちになる。 

 

  白雪芥子(白い花) 都忘れ(紫の花)               香合  黄交趾菊蟹(きいこうちきくがに) 形物香合の写

                   

 濃茶点前

 濃茶では服紗で四方さばきをし茶入れをこころして清めます。 この時は無の時です。

 濃茶は一椀のお茶を皆で楽しむためには、連客への気遣いをわすれず、 総礼や 「お先に」 飲み終りの 「送り礼」 など丁寧な挨拶をする。

 丁寧にしながら、「濃茶が冷めないうちに」 速やかにまわす事で濃茶を美味しくいただける。

 

「客の作法」 濃茶が点つと亭主は茶碗と出帛紗を出す。 正客は取りに出る。茶碗を右手でとり、左手をあしらって膝前に置く、出帛紗を右手で取って

 、左手に持たせて、茶碗を左手に受け、膝を連客の方にくり自席に持ち帰る。  会館は小間なので、茶碗と出帛紗を引き持ち帰る。

 茶碗と出帛紗は縁外正面に置き居ずまいをなおす。 茶碗を右手で取り左手であしらって右手で縁内、次客との間に置く、出帛紗は茶碗の左へ置く。

 いただく人皆で礼。 正客は茶碗を膝前に置き、出帛紗を左手に広げて右手で茶碗を左手にのせ、おしいただき右手で2度まわしてお茶を一口飲み、

 亭主は挨拶する。濃茶は軽く3口半で飲み、元に戻して飲み口を懐紙で拭く。 次客は3客に「お先に」の挨拶をする。  

 茶碗は必ず右手、左手をあしらって扱います。

                          

 薄茶点前

 点前では流れがある 「動と静」を使い分ける。 服紗さばきは流れるがごとく、柄杓の扱いは優雅に、手は自然に構えるとより美しい。

 お茶はまずはじめに形をつくり、後からこころが入るもの」   美しく大きなこころの器を作るためにしっかりと形を身につける。

 まだ数回のお稽古ですが、予習・復習をされて、一つ一つの点前をとてもお上手にお点前をされています。 

 柄杓の扱いは基本どうりで、練習の成果が大ですね。 ご自分の物として「身」につきます。

 作法やお点前は日常生活の中で取り入れられます。 挨拶時や食事の時、箸の使い方、お味噌汁を頂く時に右手で取り左手での上にのせて

 頂く。 蓋物を開ける時も同じです。 全て生活の中からの作法です。 

          

 

            

 ご三器の拝見(茶入れ、茶杓、仕覆) 順次手に取り拝見する。

   濃茶は必ず三器の拝見に出す。、客は拝見する。 茶入れの銘は重々しい物とするとよい。

    茶入れの作、形、好み、銘。   茶杓の作、塗、銘。  仕覆の裂地など問答する。

  

             

  5月6日には立夏を迎えます。暖かくなり茶の湯もこの時季から、炉から風炉の点前となります。

  正面を向いての点前ですが、点前の手順は同じです。  みんなでお茶を楽しみましょう。

  いつもブログをご覧くださりありがとうございます。

  次回のお茶教室は5月23日です。   ご参加くださいませ。

 

           お茶教室担当     文責 伊藤正子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶教室 3月開催

2019年03月28日 | 助産師会個人事業

 3月25日お茶教室を開催しました。

桜の開花も伝えられました。 観桜茶会は多くのところで催されます。 花と団子で楽しめますね。

3月23日お茶教室から茶会へ

京都国立博物館の茶会に3人で参加しました。  茶室と道具は上田堪一郎氏より博物館への寄贈です。

茶室 八畳の書院座敷と三畳の茶室 「堪庵」、八畳間で表千家のお点前でお茶をいただきました。 桜のきんとんはとても美味しかった。

掛物、表千家10代吸江斎宗匠がおひな様の画で、裏千家11代玄々斎宗匠の書でした。(要約して下さり、幾久しく榮ますようにと)

花入は竹で桜と椿でした。 香合は亀で永楽で和全か? 釜は10代大西浄雪、炉縁はご亭主様の持ち出しと。茶碗は10代旦入(片身替)

気楽な茶会でしたが、お道具はご立派なものばかりでした。 皆さましつかりお点前を拝見されていました。 茶会はよい出会いがあります。

 以前お手伝い時に    茶室から見たお庭                 掛物                         茶碗

      

 

 千利休の一言    利休は豊臣秀吉に屈することなく、最後まで自分の美学を貫き、わび茶を完成させました。

 千利休は豊臣秀吉の命により、天正19年(1591)2月25日堺でゆいげを書し、28日(428年前)京都の聚楽屋敷で切腹して世を去った。 

 その首は一条戻橋に、つるし首にされた。 その首を大徳寺、大仙院 三世の古渓宗陳和尚が持ち帰り葬った。

 大仙院では3月17日、古渓忌があり、法要と茶会がありました。 

 京都、特に大徳寺には茶の文化が根づいています。 歴史と文化の街 京都に住めて幸せです。

 利休がしたためた辞世の句 「 人生七十 力囲希とつ 吾この宝剣 祖仏共殺 」 じんせいしちじゅう りきいきとつ わがこのほうけん 

 そぶつとともにころす。      利休の激しい気迫を感じられると言われています。

 毎月28日は聚光院で利休忌、法要があります。

 3月27日は表千家家元にて利休忌に来菴しました。 この日は廻り花をし、利休様にお供えします。

 その後、茶カブキ 試茶2服のみ、本茶3服のみ、茶銘を当てます。 執筆は家元がされます。 次客が正解された。

 聚光院の千利休の墓石

                            

 

  3月25日 お茶教室の様子です。

 

  水流元入海(水流れてもと海にいる) 大徳寺 大黄院 太玄老師       花  伊予みずき、貝母百合 Y様持参で活けて下さいました。

        

 

   

  主菓子 きんとん遊月製 銘 「うらら」 さくらと蝶? 美味しい                    干菓子 和三盆

      

 

    薄茶を飲み終えて取り込む     

  濃茶点前

  濃茶飲みお茶碗を返す            美味しい濃茶でした。  お茶銘 楽寿の昔(15代猶有斎お好み) 柳桜園詰

          

  

 

 

                                   

                     

 運び点前  入口で水指を膝前に置き礼 次に左手にお茶碗、右手に茶器(棗)を持ち水指の前に両手で一緒に置く

          水(中に蓋置き入れ)柄杓は建水の上にかけて、中に入りふすまを締める。

          柄杓を少し持ちあげて、中の蓋置きを取り出して、左の手のひらにのせて、炉の方に向き、右に置く、左手で柄杓をかまえ、

          横にして、右手で蓋置に引く。 そして 礼 薄茶の場合は客に、「どうぞお楽に」と言った合図 お茶は余り言葉では表さないです。

          だから 礼の意味が大切です。 さあ~ お点前が始まります。

          お点前はまだ数回ですが、基本に忠実にしっかりとされます。 今からが楽しみですね。

          何度もお点前えをすると上達します。 

                

                いつもブログをご覧くださりありがとうございます。

 

                       お茶教室担当   文責 伊藤正子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜開催です

2019年01月25日 | 助産師会個人事業

1月は各所で初釜が行われます。

お茶人にとっては嬉しく、また忙しい月です。 京都府助産師会館にて恒例の初釜、5名で開催いたしました。

 

初釜にて 表千家不審菴に来菴しましたので少しご案内いたします。

寄付きにて道具の拝見をし待ちます。 次に松風楼にて薄茶をいただきます。 その後道具を拝見します。

九畳敷に入ります。  床には、3代 元伯宗旦筆の掛物 「春入千林処々鶯」 (はるせんりんにいりて しょしょのうぐいす) 

青竹尺八の花入れには、曙椿に結柳が床に垂れている。

残月亭には紀州徳川家10代治宝公(はるとみ)より拝領の 「玉の絵」 掛かり、 床にはカツラ盆と盆石が飾り置かれていました。

不審菴15代猶有斎(ゆうゆうさい)宗匠が濃茶を点ててくださいました。 茶室内は凛とした雰囲気で、心地よい緊張感がありました。 

のんこう作(楽3代道入)の葵御紋茶碗の写しでいただきました。 新春初釜の濃茶席にて、この茶碗で濃茶を点てる習わしです。

この本器は表千家4代こうしん宗左が紀州徳川家、初代頼宣にお茶を差し上げた際に用いた茶碗です。寄付きに飾ってありました。

最高のお茶碗でとても、とても美味しい濃茶でした。

後の方は嶋台茶碗、初釜のみで使用の金、銀の大ふり茶碗で6~7名で頂きます。全て家元がお点てになられます。

その後、新席で祝膳、(柿傳) 御酒をいただきました。 御膳、お酒もお昼前でとても美味しかった。

 寿扇 猶有斎宗匠  「和光同塵」 (仏(菩薩)が衆生を救うため本来の知恵の光を隠しかがれた俗世に身を現すとこと。

 今年の御題は 光です。  輝かしい年になりますようにお祈り申し上げます。                敷松葉 

 

         

 

  会館の初釜

初釜では席入りし、亭主と客がご挨拶をします。 初釜は師がお茶のおもてなしをします。

掛物は 「慶雲」 高野山管長 阿部野竜正師         花 結柳、胡蝶侘助                花びら餅(正月の菓子) 遊月製

               

   先ず点心を頂きました   美味しかった                                                                                                                                                                                                                                                                    

 濃茶  とても香りよくまろやかで、美味しい濃茶でした。 お茶銘 特別挽上 無上 「初釜抹茶」 で最高の抹茶です。 お詰 柳桜園製  

 

                          

 

 お運びで薄茶のお稽古をしました。 まだ数回のお稽古ですが、とてもご熱心にされています。

 利休百首の冒頭に 「その道に入らんと思ふ心こそ 我身ながらの師匠なりけれ」  と言われています。 

 その通りだと思います。 自分の心身を磨くことになります。

 お若い方は覚えも早い。それに綺麗にお点前されています。 お点前する事と他人の点前を見ることも大切です。

 知れば知る程、点前や長い歴史と日本の文化が見えて楽しくなりますよ。 

             

 初釜はではお茶に関するモノをプレゼントしました。 茶筅、茶杓、懐紙、茶巾、白のシックス。 使って下さると嬉しいです。

 

  お茶を楽しみましょう。    今年もどうかよろしくお願いいたします。

  いつもブログをご覧くださりありがとうございます。

  次回は2月25日です。 皆さまご参加くださいませ。

           お茶教室担当     文責 伊藤正子

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする