京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

勤務助産師セミナープレ講座:左古かず子先生

2015年01月11日 | 研修会

1月10日(土)勤務助産師セミナープレ講座の2回目が会館で開催されました。

開業助産師のケア 妊娠、出産」と題して、

あゆみ助産院院長、左古かず子先生にお話しいただきました。

会場は満席!たくさんの勤務助産師さんにご参加いただきました。

左古先生は、妊婦健診こそ助産師の腕の見せ所!と、一貫して言っておられました。

「女性が最大限の力を発揮できるよう、助産師は体を整えるためのメニューをどれだけ提示できるか」

「妊婦さんには体との出会いをしてもらうことで、体つくりをしてもらう。」

そのために助産師は、計測診や問診だけではなく、手を使った触診や五感、六感を働かせる感覚診を大切にしながら、

妊婦さんからたくさんの情報を読み取る必要があると。

 

また、健診は母体だけではなく、同様に胎児の診察も大切であることをお話しくださいました。

「助産師は触診の腕を磨くこと。赤ちゃん(胎児)の診察の究極目標5段階を目指して!」

第1段階  赤ちゃんの存在がわかる(左古さんは10週以下の胎児ちゃんも分かるそうです!)

第2段階  胎位、胎向がわかる

第3段階  身長、体重、成長の具合がわかる(エコーまかせにしていませんか?)

第4段階  生命力、胎盤の位置がわかる(4か月でわかりますか?)

第5段階 赤ちゃんからのメッセージがわかる(左古さんは60歳の時に霧が晴れるように分かるときがきたと)

 

この第五段階の目標を聞いて、

「一人ずつの妊婦さん、赤ちゃんを大切に、時間はかかるだろうがいつか第五段階まで到達してみたい!」と

参加者のみなさんからも新たな目標ができたとの声が多数あがりました。、

 

しかし、勤務の中でどれだけそれを意識してお母さんたちと接しているでしょうか?

勤務部会長の橘高さんは、

普段、なんとなくNSTを付けたり、腹囲測定などするそんなタイミングでもお母さんのお腹にはふれられる。

そんな少しずつのチャンスでも大切にしたいと気づいた」とおっしゃいました。

助産師の手は「命をつなぐ手」とおしゃっていたことに参加者の皆さんからも

その責任の重さ、そしてやりがいを改めて感じとられたようでした。

 

最後に、1970年代のブラジルのお産のDVDを見ました。

スクワッティングによる座位産の映像です。

会陰保護はなく、自然に伸び、自然に回旋し、赤ちゃんは生まれてきました。

動物としての人間の力を目の当たりにしました。どの女性も、こうやって子どもを産める体を持っているはず。

そのために、助産師は「女性の体を整えてあげよう!」そうしめくくられ、お話が終わりました。

 

大きな大きな左古さんの「お母さん、赤ちゃんへの愛」は時に厳しいともとられがちですが、

その結果、会陰がよく伸び、出血量が少なく済み、赤ちゃんが元気に誕生し、産後の回復もよい・・・。

その変化や効果を実感するのはまぎれもなく「お母さん自身」です。

「体への気づき」「セルフケアの獲得」は、その女性の今後一生の財産となるでしょう。

また、その子どもたちもそれを受け継ぎ成長していきます。

助産師はただお産を取り扱うだけが業務ではなく、すべての人の「健康」を守る役目があること示していただいた講座となりました。

受講後アンケートより

「妊婦健診、妊娠期の関わりの大切さがよくわかった。」

「もっともっと妊婦さんにふれよう!と思いました。」

「今日のお話で、妊婦さんや産婦さんと関わることの楽しさを思い出した気がする」

業務の忙しさから、つい忘れがちな初心を取り戻すきっかけとなったと思います。

 

来年度は6月から毎月一回ずつ勤務助産師セミナーが開催されます。

地域で活躍中のベテラン会員が講師となり、その知恵と技を伝授していただきます!

地域と病院、若手とベテラン、京都の助産師が一丸となって、

お母さんと赤ちゃんのために勉強できる場を提供させていただけるよう、

勤務助産師セミナースタッフ一同準備を進めてまいります。

どうぞ皆様、ふるってご参加ください。

(4月にお申込み案内を各病院、産院の院長充てに郵送する予定となっています。)

左古さん、参加者の皆様、本当にありがとうございました。

 

勤務助産師セミナースタッフ 渡邉安衣子(中支部)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  母乳育児確立へ向けての支援  ~研修会~

2013年07月06日 | 研修会

 7月6日、保健指導部会・勤務部会主催の研修会を開催いたしました。

講師に宮下美代子先生(みやした助産院 院長、日本助産師会、母乳育児支援ガイドライン検討委員会、委員長)をお迎えしてお話し伺いました。

研修会:会場は京都府立医科大医学部看護学科学舎 大講義室で最新の設備、器械を取り入れたとてもよい会場でした。 

参加者は助産師、保健師、看護師、また大阪、神戸の助産師さんの参加もあり全員で112名でした。 みなさまご参加ありがとうございました。

105_3
皆さん母乳育児支援の方法、~乳腺炎の予防と対処~についてとても関心が強いと感じました。、みなさん勉強したい、知りたいとの思いで先生のお話に聴き入っていました。

乳腺炎の事例1~5までグループワークを行い皆さん大変な熱気でした。
 
113  講義とグループワーク!106_2109

たくさんの事を学びました。学びを実践していかないと自分のものにはならないと思いました。

乳房だけを見るのではない。心身をみることが大切であると言われました。

先生の乳房マッサージ手技!手のしなやかさに見とれていました。

皆さん見てる中、モデルになって下さった方には感謝です。ありがとうがざいました。

114

研修会終了後~助産師会館にて ~宮下先生との交流会~ 

会館にお寄り下さりお話し伺えてとても嬉しく思いました。

とても素晴らしい一日となりました。 先生ありがとうございました。

120123

  保健指導部会  伊藤 正子












                             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月ミドワイフ道場

2013年04月13日 | 研修会

「家庭訪問に自信をつけよう~4月から始める方もベテランも初心忘るべからず~」

担当 藤原朋子助産師(南支部)

まだ少し風が冷たい快晴に恵まれた中、参加者は会員10名(うち潜在助産師1名)、大学院生11名の合計21名でした。

いずれ助産師として活動したいと希望に燃える大学院生、この春から訪問を始める・始めたばかりの助産師には、助産師が地域で行う家庭訪問とはどのような活動なのかが、目に見えるようにイメージできる具体的な内容でした。

訪問歴うん十年のベテランまでもが、助産師ならではの力が発揮できるような、藤原助産師の14年間の経験豊富な実践に基づくお話に胸打たれました。

H25411044 H25411_043

プレママ訪問では、実際に妊婦さんがイメージできるように、手のひらサイズの骨盤、胎児人形、おっぱい模型を駆使する方法も紹介してくれました。出産、育児が、少しでも楽しみと思えるように・・・パートナーやご家族への配慮も忘れずに・・・

藤原さんのお人柄と日々の実践から溢れ出る、お母さんと赤ちゃんや上の子を含めた家族への実際の言葉かけや関わり方は、教科書では学べない貴重な体験でした。

以下、参加者の感想の一部です。

一旦助産師を辞めてブランクがある方にも、実際の子育て経験も生かされて、地域訪問はとても働きやすい場のように感じた。

実際に訪問している同期から、まず電話がつながらず大変だったり、産褥ブルーの方への対応などこれから始めようとする自分に不安がありましたが、訪問前の電話や留守番電話のメッセージ一つも大切な関わりのスタートなのだと知ることができましたし、楽しくお話されている藤原さんを見て、訪問は楽しそうに思えました。

家庭訪問というと産後の保健指導がメインだと思っていましたが、妊娠期からの継続した支援や隠れたリスクを把握する重要性などを改めて学べました。電話予約のポイントやコミュニケーションの図り方、母だけでなくその家族関係へと配慮した関わり方など、とても丁寧なお話で実際の活動に活かしたいです。

家庭、生活の中でのケアであること、助産師の仕事の幅が広いことがわかり、様々な視点を持って学んでいきたい。

実際に地域で活動されているお話はとても参考になりました。時間をかけ、対象に喜んでもらえる訪問は大切ですが、コストのことが気になりました(自分の携帯電話代1時間あたりに換算したときの報酬)。

自分の振り返りができて、とても勉強になった。ヒントやアドバイスをいただき、参加して良かった。もっと、訪問事業を頑張ろうと思えました。

藤原さんのお人柄、訪問の様子がよく分かるお話で、もう少し続けてやっていこうという勇気が湧きました。ありがとうございました!

私たち助産師が大切にしている点を具体的に話してくださって、とてもエンパワーされました。

H25411_045_2 交流会では、体重増加が少ない場合の対応についてや、母乳をたくさん飲んで体重が増えすぎる赤ちゃんについてなど、様々な場面での質疑応答がありました。

最後に、家庭訪問に従事している助産師は、自分の身を守るために、日本助産師会が団体契約している『保健指導員賠償保険』に加入することをお勧めしています。まだ加入されていない方は、当会にご相談ください。本日も、早速申込用紙を持って帰られました。(ミドワイフ道場担当 越山)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後ミドワイフ道場開催しました。

2013年01月09日 | 研修会

あけましておめでとうございます。

2013年、新年のスタートは、福知山市「くくう助産院」をお借りして、

ミドワイフ道場を開催いたしました。

年明け早々の研修会であり、参加人数も少ないかと予想していましたが、

会員8名、非会員2名、合計10名の参加となりました。

3か月の赤ちゃんもママ助産師さんに連れられ参加。

一気に場が和みます。

Cimg5207

今回のテーマは、

「ベビータッチケアサロン運営における助産師の役割について」

ということで、丸3年になるくくう助産院でのサロン運営について、

片岡隆子助産師(くくう助産院院長、丹後副理事)のお話を伺い、

参加者同士での意見交流も活発に行われました。

Cimg5209


地域で、また病院で・・・と、活躍の場は違っても、助産師が行うことの意味や大切なことは同じ。

「助産師」としてサロン運営する際には、ただタッチケアの手技を伝えるだけではなく、

やはりプロの目線をもって、母と子の成長・育みあいを見守り、認め、

参加された方々がリラックスしてほっこりできる場づくりができるのが、一番たいせつ。

ちょっとした相談や、ふとした仕草にも気を配り、必要な人には継続的なケアができることが

助産師の強みであり、私たちの仕事の醍醐味でもありますよね・・・。

そんなことを確認できたミドワイフ道場でした。

Cimg5201


2013年も、すべての母子の幸せに貢献できる助産師を目指して、日々精進してまいりたいと思います。

(文責:内海)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年度 第2回 京都府助産師会研修会

2012年08月27日 | 研修会

8月25日(土)

Cimg5043
綾部保健福祉センターにて、京都府助産師会第2回研修会、丹後支部ミドワイフ道場合同研修会が開催されました。
講師は、府立与謝の海病院の副院長・京都府立医科大学准教授の野口敏史先生。
「京都府北部の周産期医療の現状と助産師に期待するもの」というテーマでお話をしていただきました。

Cimg5047

参加者は、会員18名、非会員5名、助産師学生4名でした。
北部の病院・産院で勤務する助産師、地域で活躍する開業助産師、助産師教育に携わる助産師、そして、京都市内で活躍する助産師の参加で盛り上がりました。
助産師学生は、来年福知山で就職する学生や、網野出身の学生など、北部の将来を担う助産師の卵ちゃんたちで、彼女たちに期待も高まりました。

Cimg5048

野口先生のお話のなかで印象的だったのは、
 先生自身が「助産師さんに育ててもらった」と言ってくださったことで、特に産婦人科、小児科医の少ない北部での助産師の役割は大きく期待されています。

 北部の地域特性として
★広い(京都市内が4つすっぽり入る)
★遠い(京都市内、各都市間)
★不便 (交通事情、生活環境)
★人口が少ない(高齢化、将来の日本の縮図)
とあるが、
反面
☆人間性が良い
☆医療従事者に優しい
☆食べ物、空気が美味しい
☆緑が多く自然がきれい
☆妊婦の年齢層が都市部に比べ若い(正常産が多く介助できる)
という良さがあるとお話されました。

 そして、京都府は日本で一番医師数が多いのに、京都府北部の医師数は極端に少ないという現状。
しかし、私達、周産期に関わる者たちが、施設間を超えて人と人として繋がり、連携することで現状が改善していけるのではないかという希望が見えました。

 また、助産師が関わるカンガルーケア、アクティブバース、母乳育児に関して、その良さと、援助するにあたっての基準や注意点などもお話いただきました。

最後には、助産師自身の人間としての経験が、すべて暖かい助産につながるのだというメッセージをいただきました。

Photo

 研修会終了後も先生や助産師同志、助産師学生さんも交流する時間がもて、とても有意義な会となりました。
「京都府助産師会」は公益社団法人として京都府全域の周産期医療に貢献する大きな役割があります。今回、北部地域の現状を中心に学ばせていただきましたが、研修会の中で感じたことは、自分の働く場所だけを見るのではなく、京都府下、近畿、日本全体を俯瞰しながら、「いま、自分たちに何ができるのか」を考えて連携すること、そして一方では、助産師自身が人間として一人の女性として幸せに生きることが大切なのだと改めて感じることができました。

(担当:内海)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする