

先日の妊夫講座のご紹介です。
午前のパパプロ講座終了後ランチ交流会をはさんで、たくさんのプレママさん、プレパパさんに
お越しいただきました。
満員御礼、キャンセル待ちでの開催となりました。
ご希望に添えなかった皆さま、申し訳ありませんでした。
7月20日(祝)に臨時開催が決定いたしました!
次回9月まで待てない!という方、ぜひお問い合わせくださいませ。
さて、気になる講座の内容を一部ご紹介いたします。
夫婦お二人のお子さんを育てていく上で欠かせない夫婦のコミュニケーション、パートナーへのサポートについて
出産の経過について知りたいとのご要望にお応えしてお産劇
「リアルでイメージできた。」「なかなか実感がわかなかったけどすごくためになった。」
「陣痛のときの過ごし方が分かった。」など、たくさんのご感想をいただきました。
実際にお湯を使って沐浴の練習、妊婦体験、おむつ替えの練習など
ご出産後すぐから実践していただけるよう体験していただきました。
ご参加いただいたみなさまからは、
「妊婦体験してみたかった。夢がかないました。」
「沐浴の練習は病院だとお湯を使わずだったので今日はすごく勉強になった。」
「夫が熱心に話を聞いたり沐浴をしてくれて嬉しかった。」
などとご感想をいただきました。
助産師スタッフが4名おりましたので、講座終了後も個別にさまざまなご相談もいただきました。
みなさま、元気な赤ちゃんをご出産されますように。
また助産師会館にもぜひ遊びにいらしてくださいませ。
次回妊夫講座のご案内
7月 20日(祝) ご好評につき臨時開催です!
9月 13日(日)
11月 15日(日)
H28
1月 24日 (日)
3月 13日 (日)
H28、1月24日の妊夫講座は、パパプロ講座のランチ交流会にご参加いただけます。
時間 13:30~15:30
参加費 夫のみ2000円 ご夫婦3000円
お問い合わせ・お申込みは京都府助産師会まで、E-mailかお電話にてお願いいたします。
E-Mail kyoto-midwife@ray.ocn.ne.jp
Tel 075-841-1521 (月~金 10:00~15:00)
E-mailの場合は以下をお知らせくださいませ。
【件名】〇月〇日 妊夫講座申込み
【内容】
・パパお名前・ふりがな
・ママお名前・ふりがな
・ご出産予定日
・ご住所
・お電話番号
・メールアドレス
・ランチタイムに参加する・しない
・お弁当のご注文 750円×〇個(ママも合流いただけます)
・講座に期待すること
京都府助産師会ホームページに、お申込みフォームもございます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
奥村
ブログをご覧いただきありがとうございます。
京都府助産師会では男性向け講座も開催いたしております。
本日は
~パパも育児のプロになろう~
「パパプロ講座」
ランチ交流会
~パパスイッチ起動!~
「妊夫講座」
を開催いたしました。
午前のパパプロ講座、午後の妊夫講座とも満員御礼での開催、
午後の妊夫講座に関しては数組の方にキャンセル待ちをしていただく状況でした。
(キャンセル待ちしていただいたみなさま、ご希望に添えず申し訳ありませんでした)
さて、午前のパパプロ講座
今日はママ抜きでパパと遊ぼう♪ということで
パパの抱っこで続々と集まる赤ちゃんたち
初めての方も、リピーターさんもいらっしゃいました。
なかには、赤ちゃんと二人っきりのおでかけは初めて!というパパもいらっしゃいました。
そして双子の赤ちゃんも。
でも今日はママ抜き!ということで、パパとおじいちゃんがご参加くださいました。
本日のプログラムを一部ご紹介いたします。
児童館の先生(男性)より、体を使った遊び、本の読み聞かせの工夫などを教えていただきました。
先生ご自身も6歳と4カ月のお二人のパパです。
今日はお兄ちゃんも「助手」をつとめてくれました。
子育て中のパパ先生ならではの目線でパパへたくさんの育児のヒントをいただきました。
パパ同士、育児にまつわるいくつかのテーマや、普段から気になっていることなどを
グループに分かれてパパトークしていただきました。
パパ同士、ここでの会話はここだけのお話。
疑問も本音もちょっとした愚痴も飛び交いましたよ。
パパにもこんな風に思いを語れる場って必要ですね。
そして、覚えておきたい体のつぼとマッサージのお話もさせていただき、
わが子を抱きしめてあげること、なでてあげることの大切さもお伝えいたしました。
パパは育児参加したくてもなかなか何をどうしたらいいのか分からないのが実情かもしれません。
どんな風に育児に参加すればいいのか悩んだときはぜひ京都府助産師会のパパプロ講座にお越しください。
次回開催は
平成28年 1月24日 (日)
10:00~12:00
参加費 1500円
ランチ交流会 ~13:00すぎ
野菜も魚もお肉も!品数たくさん、ヘルシーなのに食べ応えじゅうぶんのお弁当を
ご注文いただくことも可能です。
お問い合わせ・お申込みは京都府助産師会まで、E-mailかお電話にてお願いいたします。
E-Mail kyoto-midwife@ray.ocn.ne.jp
Tel 075-841-1521 (月~金 10:00~15:00)
E-mailの場合は以下をお知らせくださいませ。
【件名】〇月〇日 パパプロ講座申込み
【内容】
・パパお名前・ふりがな
・お子さまのお名前・ふりがな
・お子さまの生年月日
・ご住所
・お電話番号
・メールアドレス
・ランチタイムに参加する・しない
・お弁当のご注文 750円×〇個(ママも合流いただけます)
・講座に期待すること
京都府助産師会ホームページに、お申込みフォームもございます。
午後の妊夫講座の様子はまた後日ご報告させていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
中支部 奥村
7月4日(土)TanTan会(丹後地区の助産師の交流会)を開催しました。
京都府は縦に、北は横に広く、特に一番北になると京都市内まで3時間以上かかるという地域の状況です。
今回はなかなか与謝野町や京丹後市の北の方の方と交流ができないので与謝野町の欧風ダイニングクッチーニさんでお食事会をしました。
参加者14名。うち非会員の方は2名でした。
与謝野町、京丹後市の方にも参加いただけ、それぞれに今の近況や思いを話し、連絡先を教え合ったり、交流を深めることができました。
欧風ダイニングクッチーニさんは、機織り工場を改造したお店で、地元の新鮮な食材をつかった美味しくて心もあったかくなるお料理で
お店のスタッフの方もあたたかい対応でとても素敵なお店でした。
今後も、このような気軽に交流ができ、施設や、地域を超えて助産師が想いを共有し、助産師としてのモチベーションが維持できるような会を開催していきたいと思います。
丹後支部長 新宮美紀