舞蛙堂本舗リターンズ!~スタジオMダンスアカデミーblog

ダンス(フラ・ベリーダンス他)と読書と旅行とカエル三昧の日々を綴る徒然日記。

フラと腰痛

2007-11-09 23:23:22 | ダンス話&スタジオM
このご時世になると、うちの教室の新人さんの中にも、既にフラをやったことのある方がかなり多くなって参りました。
しかし問題なのは、そのうち少なからぬ数の方が基礎を未習得、あるいは間違った基礎ができてしまっているということです。

フラにもいろいろな流派がありますから、うちのスタイルで是とされていることが必ずしもすべての流派に共通しているとは限りません。
とはいっても、腰が不自然に固まっているとか、踊っているうちに体のどこかが痛くなってくるなどというのは流派云々以前の問題です。

そういう方に話を聞くと、今まで基礎というものを習ったことがないという、衝撃の言葉を聞くことがあります。
うわああ、やっぱり流派以前の問題だああ。

フラは本来、あらゆるダンスの中でもトップクラスといっていいほど「身体にとって自然な動き」をするダンスといえます。
たとえば腰を揺らしているように見えますが、あれは強いて動かしているわけではなく、良い姿勢できちんとステップが踏まれた時に自然についてくるものなのです。
カヒコやアップテンポの激しい曲など、しっかり踊ればさすがに息が上がりますが、そもそもしっかり踊ったことによる肉体的負担と、踊り方自体に問題があることによる負担とは根本的に違います。

ハワイには、新人さんが入って最初の数カ月間は一切振り付けを教えず基礎を叩き込む教室もたくさんあると聞きます。
美しいフラのために基礎とはそれほどまでに重要なのです。
それを教えることを怠るのは完全に指導者の怠慢であり、もっというなら、おそらく基礎を指導する伎倆が無いのでしょう。

しかし指導者の伎倆の有無など、始めたての人には皆目わからないのではないでしょうか。それも無理からぬことです。
かといって、何も知らぬまま怪しい基礎を身に付けてゆくと、見るも無惨な踊り方になるばかりでなく、下手をすれば健康を害してしまいます。
そして悲しいことに、そうしてついた癖はなかなか抜けないんですよね。これを取るのにまず時間がかかり、そうとうな回り道になってしまいます。

先生であれダンサーであれフラの本職を自称する人を見分けるにあたり、体重が100キロ以上あるわけでもないのに腰痛・膝痛の人は信用しない方が無難です(笑)。

腰や膝にトラブルを抱えているフラダンサーの場合、その踊り方に大いなる問題があると思って間違いありません。
フラの場合、使い過ぎで傷めるということは決して無いです。あり得ません。現に母マミちゃんなど、あんな体型を支えているというのに、30年以上一日数時間ほぼ毎日踊り続けていたって腰や膝の痛みを訴えたことなど一度もないのですから。

たとえ以前やっていたほかのダンスや加齢によって腰や膝が悪い場合でも、フラはこれらを補う部位を鍛える効果のある踊りなので、先生になれるほどのキャリアと日々の鍛錬を行っている人なら、当然それらのトラブルはとっくに解消されているはずです。

私は生まれつき脚がかなり弱く、子供の頃は学校まで歩いていくこともできなくて、それでも無理に歩くと脚がびくびくして一晩眠れなくなる体質だったのですが、ダンス歴を重ねるにしたがってそれがまったく無くなりました....なんていうとなにやら怪しい健康商品の宣伝文句みたいだな(笑)。でもこれは実話です。

だからせっかくうちに来てくれた生徒さんたちには、ぜひとも一日も早く美しい上に健康にもいい、正しい踊り方をマスターしてほしいと、切に思います。

さあ、明日も基礎みっちりクラス。気合い入れて(でも踊り方はチカラ抜いて)頑張りますぞ。

ちょこちゃん

2007-11-08 23:07:13 | カエル偏愛
テレビを観ていたら、ものすごく見覚えのある手編みのかえるさんの顔がアップで映されて仰け反りました。
このかえるさん、家にいる....!!!!!

かえるさんの名は「ちょこちゃん」。
仰け反るほど驚いたのは、この子が栃木県宇都宮市限定で生息している子たちだからです!!!

この子が家にやってきたのはもう何年も前のことです。
初めてフェスタmy宇都宮に参加した年、同会場内のシルバー人材センターのブースに並べられていたのがこの子たちでした。
緑の小さな子を選んだところ、たまたまそこにいた知り合いの方が黄色い大きな子をくださって、二人一緒に連れカエルことになりました。

もともとは一人の女性が編み始めたもので、それをシルバー人材センターの皆さんが総出で編んで売るようになり、ちょこんと座った様子から「ちょこちゃん」と名づけて、一人ひとりのかえるさんを「この子は優しそうだわ」などといいつつ手作りしていらっしゃるというのは、後になってから知った話です。
愛情を持ってたくさんのかえるを世に送り出してくれている人がここにもいると知り、心が温かくなった次第です。

この番組によれば、そのかえるたちが今空前の大ブームで200かえる待ちなのだとか!!!
なんでも、この子が幸運を運んでくれるというジンクスが広まっているのだそうです。

事の発端が数年間恋人のできなかった人が結婚できたという設定なのが、ちょっとボージョボー人形みたいで安すぎて個人的には納得いかないですが(笑)、私としてはかえるたちが多くの人に愛されるようになるならそれでいいのです。たしょうのことには目を瞑ります。

幾千幾万のかえると接して生きていると、かえるを愛する人によって作られたのかどうかが一目で分かるようになってきます。
ちょこちゃんはいわゆるかえるらしい顔や体型ではないですが、作った人に「かえる愛」があることを確かに感じ取れる子たちです。
かえる愛から生まれた子ならば、持ち主に幸せを運んでくれたとしてもまったく不思議はありません。

じっさい、この子たちがやってきた日の私たちのフェスタ出演は大成功でした。
屋外ステージだったのですが、空は高く晴れ渡り、その時期にしては温暖な気候で、上着を着なくてもまったく寒くありませんでした。
そうしてドレス姿で練り歩けば道行く人から「うわぁ、素敵!!」と声をかけられ、ステージにはたくさんの方が見に来てくださいました。
その後このイベントに出演を重ねること3回、その度にお客さまの数が増え、わざわざうちを見に来てくださる方も多く、そういう方たちのおかげでとても盛り上がるステージになります。

あるいはこの盛り上がりも「ちょこちゃん」の運んでくれた幸福のひとつなのかもしれません...!?!?
だとしたらそうとう凄いぞ、ちょこちゃん!!!

初路上

2007-11-07 22:48:59 | 徒然話
先日の修検合格を受けて仮免許(画像)が発行され、いよいよ戦慄の自動車教習が「悪夢の路上教習シリーズ」に突入してしまいました。

実習が始まると、まずはいつもどおり教習所内を一周。
と、そこで教官がなんと!!「じゃ、コースアウトして路上に出て」とおっしゃったのです!!!
え、えええ!?いきなりですか。こ、この恐ろしい運転能力を誇る(←誇るな)私がですか!?!?

怯えながらも目を瞑って(←瞑るな)コースアウトし、坂を駆け上がって路上に出発!!

ぎゃああ、ぎゃあああ、道が狭い。猫さんを轢いたらどうしよう(って人間への配慮は)。
この教習所のまわりにいた猫さんたちの大多数はなぜか姿を消してしまったのですが(なぜなのかとても怖くて訊けない)、ときおり白い子が一人だけ周辺に現れるのです。
今までいた子たちと違い、あまり人に懐かないようですが、最近だいぶ私の接近を許してくれるようになってきました。
できればもっとお近付きになりたい。最終的には前の子たちのようにすり寄ってくれるまで親密に...ッ!!
そのためには今ここで私があの子を轢いちゃっちゃマズイのです(そりゃそうだ)。

猫さんに気を配りつつ、ついでに人間にも少し気を配って、一般道路に突入です。
教習所では40km/hまでしか出したことなかったのに、ここでいきなり法定速度=60km/h出せといわれた時にはハンドル握ったまま気絶しそうになりました。
ろ、60km/hなんておっかないよ~~(←アンタが一番おっかない)。

しかし出だしはそうとうおっかなかったですが、いざ始まってみると教習所内より遥かに快適に運転できました。
なんたってクランクがない。ただただその一点に尽きます。
世の中にクランクがないだけで、世界が明るくなったような気がして参ります。

とか本人は呑気に思ってますが、あいにくというかやっぱりというか運転の腕はちっとも伴ってないようで、左右を確かめずに突っ込む減速せずカーブに突入路上なのに未だにアクセルとブレーキを間違えるなど、問題は山積のようです。

こんなんで運転なぞできるのでしょうか。
しかも今は技術と余裕がまったく無いからいいですが、そのうち生来の負けず嫌いとブッシュ的正義感が顔を出してきて、抜かれたりマナーのなってない車を見かけたりすると、追っかけてってブッシュ的な理不尽な正義の鉄槌を下してやりたくなるんじゃないかと今から甚だ不安です。

クリスマスディナーショー

2007-11-06 23:02:21 | Hawai'i
早いもので、もうすぐ12月。この頃になると、各地のホテルなどでさまざまなアーティストのクリスマスディナーショーが催されますね。
本日はその中でも圧倒的にお勧めの、ザ・ブラザーズ・カジメロのクリスマスディナーショーをご紹介します。

ブラザーズ・カジメロ(特にロバート・カジメロさん)のお二人のことは、このブログでもしょっちゅうお話ししていますし、ハワイアン・ミュージックにご興味のある方ならお馴染みの名前でしょう。
正統派のトラディショナル・ソングからピアノの似合うお洒落なナンバーまで、何を歌っても彼らの右に出るものはいません。私たちもよくデモ曲に使わせてもらってます。

そんなお二人のクリスマス・ディナーショーがいよいよ今冬、満を持して開催されることとなりました!!
東京公演は12月3日(月)18:30より、新宿のハイアットリージェンシー東京で開かれます。
ロバ様(注:ロバート氏のこと)のゴージャスな歌声は大ホールで聴いても十分な迫力がありますが、ディナーショーのような間近な場所ならなおのこと!!そのゴージャスさたるや半端じゃありません。
何度も至近距離で聴いてる私が保証します。

というか個人的には、こういう小さな会場で聴くロバ様の方がより好きなのですね。
なぜならばロバ様の「たっぷりした声量でソフトに歌いかける」という、このうえなく贅沢な歌い方を堪能できるからです。
歌も踊りも思いっきり力一杯演技するより「適度に力の抜けた感じ」をこよなく愛する私としては、ディナーショーで聴くロバ様の歌声は是非のお勧めです。

しかもですよ。堪能できるのは音楽だけではないのです。ハワイの一流ダンサーによるフラも一緒に観られるのですね。
まあ、ハワイアンディナーショーなら当然、ハワイの人の本物のフラを観たいですよね。でもこのショーの場合、ただハワイの人なだけではなく、とてもレベルの高い人たちが揃っています。

特に要注目なのが男性ダンサーで、私がいつも「ソフィスティケイティッドだけど迫力がある至高のフラ」と絶賛している「ナー・カマレイ」の方々です。
ロバート氏自身がクム(先生)というだけあって、ブラザーズ・カジメロの音楽にピッタリの、とても格調高い踊り方です。
ロバ様の音楽はそのレベルが高いゆえに、踊りにも洗練が求められます。ナー・カマレイの皆さんの踊りなら、安心してウットリできますね。

ハワイアンなクリスマスディナーショーに行きたいのであれば、日本ではこれを超えるクオリティのものはまず観られないと思って間違いないでしょう。
「今年のクリスマスはすてきなディナーショーに行きたい」と思っている方はぜひどうぞ♪

今更ハロウィン

2007-11-05 23:05:55 | 徒然話
教習所のトラウマを抱えたままではありましたが、今年はディズニー・ハロウィンに行って参りました。
それも仮装対象日であります。

7月に年末年始ミラコスタを予約した私は、なんとしてもその前にディズニーシーへ挨拶&下見に赴きたくなりました。
しかし、飽きっぽいマミちゃんはただのディズニー訪問ではウンと言いませんので、ハロウィンの仮装日を狙って行くことにしたのです。

ディズニーランドはハロウィンイベント中の特定日を「仮装可能日」とし、この日ばかりは大人もディズニーキャラに全身コスプレして入園することができます。
今年は対象日が拡大されたおかげで、我々もめでたくこの日を狙って行けることとなりました。

我々の選んだキャラクターは『ノートルダムの鐘』のヒロイン・エスメラルダです。
私がこの作品の悪徳判事フロローさんをこよなく好んでいることは以前お話ししましたね。実はフロローさんだけでなく、この作品自体が私の最も好きなディズニー映画なのです。
好きすぎて劇場公開時には2度見てしまいました。でもって交渉の末、劇場にあった巨大看板を頂いてしまいました。なおかつ、その年の発表会の〆の曲はこの作品のエンディングテーマにしました。
絵的にも綺麗だし、ドラマがこの上なく秀逸にできていて(群衆心理の描写など素晴らしくリアルです)、そのためキャラクター設定も非常に優れています。

私がフロローさんを好きな理由だって、「ディズニー史上一番シャレにならない悪者だから」ですもの。
もうこの人の人格のねじ曲がっていること、ジプシーを迫害する判事の立場でありながら、ジプシーのエスメラルダに横恋慕した挙げ句、「私のものにならぬなら焼かれて死ぬがいい」と言い放ちましたからね。そしてじっさい、ただただエスメラルダを捜し出すためだけにパリを火の海にしましたからね。
最高です。悪者はこうでなくっちゃ。

でも、あんがい美声の持ち主(で、そうとう面食い)な主人公カジモド君しかり、ビジュアル的にもっとも私好みの狂言回し役・クロパンさんしかり、やることなすことカッコ良すぎていけ好かないヒーローのフィーバス将軍しかり、どのキャラクターも一癖あってなかなか私のツボをついていて、実は誰が一番好きと決められません。

とはいえ、我々がやるんならやっぱりジプシー女のエスメラルダしかいないでしょうってことで、体型の違いを都合よく無視して仮装することにいたしました。

仮装となったらマミちゃんの独壇場です。
いつもダンスの衣装を考える要領で、ひたすら「ゴージャスであること」「シルエットが美しいこと」を念頭に生地から吟味しました。
すべてこのときのために作ったオリジナルですが、唯一の例外が裾からチラ見えしているペチコートで、これは先日の発表会のデモで着用したものです(笑)。でも、エスメラルダも実際にこういうアンダースカートをはいているんですよね。

小物にうるさく注文を付けたのは私です。
どっちの腕にどういう太さの腕輪をはめるべきかとか、イヤリングとスカーフのコインは本物に忠実なものを求めてスペイン製のエンボスパーツを発掘しました。
それでもまだ忠実になりきれなかったと、マミちゃんは悔やんでいるようです。

来年はディズニーランドのに参加するかは分かりませんが、仮装はまたしたいですね。

仮免合格

2007-11-04 23:51:18 | 徒然話
太古の昔に「教習所に通い出した」というネタを書いてから、悠久の時が流れてしまいましたが。
じつはひそかに通っていたんですよ、教習所。
といっても半年以上は挫折してたけどねー(爆)

もうそのまんま、挫折したっきりフェイドアウトしたかったんですが、というより切に切にそれを願っていたのですが、そうは問屋が...ではなく母マミちゃんがおろしてくれませんでした。
まったく酷い親です。

何が酷いって、よくある偽善的な親の決まり文句「おまえの将来のためなのよ」などとぬかしてくれれば拒絶のしようもあるんですが、「私が運転できなくなったときはどうするの。私のために取ってくれ」とのたまったのです!!!
そう言われて拒める子供がどこにいるでしょう。む、酷い。酷すぎる。

ということは全国の親御さん、これは使える手ですゾ。
子供に「おまえのため」と言うよりも、「私のため」といった方が遥かに効果的。一番の殺し文句です!!


.....じゃなくて!!!


危ない危ない。これ以上、私のような不幸な子供を増やしてどうする。
かような殺し文句に降参して、まんまと教習所に行くはめに陥れられた私は、あとになってそのことを激しく後悔しました。
あああ、こんなことなら何をどう脅されても拒絶すべきだった。というのも、冷静に考えれば分かりきったことだったはずですが、私は運転に必要な性格および能力がゴッソリ抜け落ちているために他なりません。


まず性格。
私は亥年なだけあって、たしょうの間違い(=運転でいえば脱輪など)は気にせず突っ走るという、非常に致命的な性質があります。
あとコーナリングなんかも(F1の見過ぎで)細かい経路は気にしません。アロンソだってやってるんだもの、たしょうショートカットしたってどうってことないじゃないの。
はい、どうってことないわけないですね。公道はサーキットじゃないんだから、早合点しないように。

そして能力...これに関してはいうまでもないですね。
私はとにかく、運動神経が悪い。徹底的に、容赦なく悪い。なんせ体育の偏差値20台を取った人間です(私より下はたぶん学校に来てない人とかしか居なかったんじゃないのか)。

こんな私も自転車に乗ろうとしたことがありました。もちろんそのときも自分の意志ではなく、マミちゃんの強制によってです。
しかし、案の定ダメダメでした。「こんな細い二輪が立って走るわけないッ!!」と、「鉛の塊が飛ぶはずがない」と飛行機を忌み嫌う人的な屁理屈をこねながらイヤイヤ練習したところで、うまくなるわけないですね。
この時点で、車の運転など無理だとさっさと気付ば良かったのです。私も母も。


といっても最初に運転したときから「ああ、これは私にはダメだな」と分かっていました。
それでもなんとか続けようと思っていた矢先に、私の矜持を打ち砕く教官に当たってしまい、それきりしばらく挫折しました。

しかしそのまま逃げ切れるわけもなく、母に強いられて期限ギリギリに再び通うことになってしまいました。
私が入った頃にたくさんいた猫たちはなぜか一人もいなくなってしまい、私の支えはもはや玄関先の石のカエルさんのみ。
どこからともなく近づいてきては私にすり寄ってじゃれついてきた猫たちの代わりに、毎日このカエルさんをなで、話し掛け、泣きついたこともありました。

こんな私も、学科だったら大の得意です。昔から暗記モノのテストで90点台を取れなかったことはないくらいです。
自動車教習の学科問題だってお茶の子さいさい...なのですが、これまたなんとも酷いことに、検定では実地に受からないと学科試験は受けさせてすらくれないのです!!!
そ、そんなあ~~~。実地にどれだけ落ちようと、学科だけでも受けさせてくれれば、少しは励みになるのに!!!

そういう何の励みもない中、私は修検を受けました。
いやあ、案の定ダメでしたねえ、実地。クランクで脱輪して2回ほど落ちました。たいがいのミスは減点で済むけど、脱輪はその時点で失格なんですね。
引っかかったのは2回とも同じ所で、1回目は前が、2回目は後ろが引っかかりました。しかしあんな狭いところ、脱輪しないで通れっていうのが無茶です。

なんて軽く書いてるけど、そのときは落ち込みましたよ。試験に落ちたのなんて生まれて初めてでしたから。
母に泣いてすがって辞めさせてくれるよう頼みました。しかしもちろん、許してはもらえませんでした。

しばらく軽い鬱状態になり、パソコンも立ち上げられない日が2日ほどありまして、今日が3度目の正直の検定日でした。
そして受かりました。喜んでいいものかどうか、正直わかりません。なぜなら、落ち続けていればまもなく教習期限が切れたけれど、受かってしまったためにこの続きもまた頑張らねばならなくなってしまったからです。
ただ自分の精神状態のためには、連続不合格にストップがかかったのは幸いというべきかもしれません。

こうなってみて考えるのは、ここまでして免許を取るbことに意味があるのかということです。
あればそりゃあ便利でしょう。しかし、徹底的に適性のない者の場合、それでもなお無理をして取る意義はいったいどこにあるのでしょうか?
ペーパードライバーになったり、逆にダメな運転で事故を起こすのがオチなのでは?
まあ私の場合、どれだけ屁理屈をこねようと、もはや逃げることはできないわけですが...。

ブログランキング参加してみました。クリックして頂けると幸甚の至りです。