愛知県美術館で開催中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/5f23af7b84241a60e1596598ff40bd8d.jpg)
美術館学芸員のレクチャーつきランチに参加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/0d9ad5e3d040d669fe8be7570fa6bf70.jpg)
会場はホテルのフレンチレストラン「エスコフィエ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/5ae346e0dcc897a687c2754bc4839ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/9b1c2b60271684426cd0b445b3813253.jpg)
グループ毎に席がセッティング。私は一人参加なので一人席。気が利いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/349d8a3fe231c73f079e60dced3c3dcf.jpg)
20世紀の巨匠と言われ、多作、変化、早熟の天才と呼ばれ、
知らない人はない一番有名な画家かもしれない。
一方でピカソは天才だが、独創性が乏しいと批判もされた。
美術教師の父の薫陶を得、3歳にして神童と呼ばれた。(らしい?)
少年時代、青の時代、バラ色の時代、キュビズムとその後、この4章で構成されている。
少年時代:ただただ周囲の絶賛を浴びて、少年らしい絵は一度も描かなかった。
父は息子のあまりの才能に、絵筆、パレット、画材すべてを譲り自身は以後描かなかったとも。
「科学と慈愛」ハバルセロナ・ピカソ美術館秘蔵品門外不出、
題名は若いピカソ(16歳)に相応しくなくて父の入れ知恵ではないかなど言われてる。
青の時代:特徴は深い青色、貧しい人や身体不自由な人がテーマ、硬質で彫刻的、
親友の死にも影響された。 この時代の絵には批判的な意見が多いとも。
桃色の時代:明るい色調になりパリ移住後(?)でお相手の女性が変わる度に
画風も変化した。
キュビズムとその後:説明を聞いても難解で理解できない。立体的に描くこと?
原点は「アビニヨンの娘にあるとか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3a/1d42fb2e80b39c52ddda41fa0c570f1b.jpg)
この時代の展覧会は少なく、いつもは「名古屋飛ばし」が多い中、
今回は「東京飛ばし」だとか。
ピカソ展はまだ見ていない。このランチは入場券つきなので。
レクチャーの諸々を忘れないうちに行かなければ・・・
追加写真メインディシュとデザート ほかにスープと前菜ですが、シンプルなランチでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/5c61f26d18484926392e8bf2d4a9452e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/7775504845b6777989d7751b6534b44f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/5f23af7b84241a60e1596598ff40bd8d.jpg)
美術館学芸員のレクチャーつきランチに参加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/77/0d9ad5e3d040d669fe8be7570fa6bf70.jpg)
会場はホテルのフレンチレストラン「エスコフィエ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/5ae346e0dcc897a687c2754bc4839ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/9b1c2b60271684426cd0b445b3813253.jpg)
グループ毎に席がセッティング。私は一人参加なので一人席。気が利いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/349d8a3fe231c73f079e60dced3c3dcf.jpg)
20世紀の巨匠と言われ、多作、変化、早熟の天才と呼ばれ、
知らない人はない一番有名な画家かもしれない。
一方でピカソは天才だが、独創性が乏しいと批判もされた。
美術教師の父の薫陶を得、3歳にして神童と呼ばれた。(らしい?)
少年時代、青の時代、バラ色の時代、キュビズムとその後、この4章で構成されている。
少年時代:ただただ周囲の絶賛を浴びて、少年らしい絵は一度も描かなかった。
父は息子のあまりの才能に、絵筆、パレット、画材すべてを譲り自身は以後描かなかったとも。
「科学と慈愛」ハバルセロナ・ピカソ美術館秘蔵品門外不出、
題名は若いピカソ(16歳)に相応しくなくて父の入れ知恵ではないかなど言われてる。
青の時代:特徴は深い青色、貧しい人や身体不自由な人がテーマ、硬質で彫刻的、
親友の死にも影響された。 この時代の絵には批判的な意見が多いとも。
桃色の時代:明るい色調になりパリ移住後(?)でお相手の女性が変わる度に
画風も変化した。
キュビズムとその後:説明を聞いても難解で理解できない。立体的に描くこと?
原点は「アビニヨンの娘にあるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3a/1d42fb2e80b39c52ddda41fa0c570f1b.jpg)
この時代の展覧会は少なく、いつもは「名古屋飛ばし」が多い中、
今回は「東京飛ばし」だとか。
ピカソ展はまだ見ていない。このランチは入場券つきなので。
レクチャーの諸々を忘れないうちに行かなければ・・・
追加写真メインディシュとデザート ほかにスープと前菜ですが、シンプルなランチでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/5c61f26d18484926392e8bf2d4a9452e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/7775504845b6777989d7751b6534b44f.jpg)