去る秋晴れの1日、ローズ俱楽部(シニアの俱楽部)のミニツアーに参加しました。
余り知られていないけれど、ここ乙川には多くの興味深い数々がありました。
七本木池公園、中央の橋は浮橋

長閑な公園ですが、戦時中のこと。近くの中島飛行機から空襲を避けて燃料のドラム缶50余が
公園近くの雑木林に隠されました。数日も経ないでアメリカ軍の爆撃で全て燃えてしまった。
多くの一般人が犠牲になりました。この雑木林が避難地になっていたからです。
何故敵に知られたのか、今以て謎だそうです。スパイ?

豊田佐吉は発明王として教科書にも載り、現在の「世界のトヨタ」のルーツとも言えます。
地元資産家(石川藤八)の支援もあって発明に没頭、かの自動織機が完成しました。
発明王二ふさわしい多くの逸話も残っています。
世界遺産の富岡製糸場でも彼の自動織機が活躍しました。
2人で乙川綿布を立ち上げ、その製品の高級かつ均一性に世間は驚きました。
間髪入れずと言う速さで三井物産から買い入れの申し出があり、広く世に出ました。
そして佐吉は「三顧の礼」で迎えられ、三井の社員になりました。
生涯恩人の藤八さんと共に・・・と言う思いの佐吉でしたが、藤八さんの勧めで三井へ行きました。
三井資本もあって世界の豊田佐吉となりました。


恩人の石川藤八氏の居宅、いまもご子孫が住んでおられます。

近くで行われた「決闘」を前に次郎長が願掛け↓お地蔵さん。

次郎長のお地蔵さんはこの光照寺境内の一隅にある。

中島飛行機工場跡。広大な土地の一部には滑走路らしきものも残されていた。
当時この工場で造られたエンジンの素晴らしさは類を見なかったらしい。
そんな逸話:彩雲(海軍偵察機)がフィリピン辺でグラマン(アメリカの戦闘機)3機に遭遇、
その距離400m、操縦士は慌てず3機のグラマンを悠々振り切った。
ことほどさように中島飛行機のエンジンの技術は素晴らしいものだったらしい。


久しぶりに参加したローズ俱楽部ですが、今回は男性10人近く女性は私含めて3人、
テーマが女性には魅力なかったのか?男性軍は物知りの方多く驚きました。
この日の引率講師は私が受講中の「知多半島の不思議」の郷土史家西先生。

乙川では有名な「佐五銀」で昼食、天ぷらも美味しくて満足しました。食後
座学も30分以上あり、現地で解散しました。
参加に少し不安もありましたが、移動は殆どマイクロバスでしたし、
県内ですからいざとなればタクシーでも帰れるからと思い切りました。
落伍することなくよかった。
さらに半田在住のお友達が見学ポイントまで会いにきてくれて感激!
彼女も西先生と同じ会の郷土史家。よき秋の1日を過ごせました。