93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

私は「調教師」

2019-02-13 15:48:56 | 日々の暮らしから

少し前から足の爪が切りにくくなってきた。

小さい力で軽く切れるを謳い文句の爪切りを大枚はたいて買った。

なるほど軽いが、力の問題ではなくて足の爪を切る時、

私の姿勢を取るのがむつかしいのだと気付いた。

股関節が人工骨なので色々制約がある。可動域の問題が大きい。

リハビリ病院退院の時冊子をくれて、それを真面目に守ってきた。

   東山動物園のアフリカ象

   

かなり前、動物園の象の調教の話をTVで見ました。

芸を覚えさせるのは、観客のためでなく健康管理のためや

病気に罹った時、怪我したときの治療のためらしい。

注射、検温のとき、薬を飲ませる時、

飼育員の命令通りの姿勢を取らせる必要があるため。 

象の調教に関係があるわけではないが、

何故か象さんの調教を思い出した。

1年くらい前から、調教師よろしく私を調教することにした。

可能な範囲で短時間(5分くらい)腰を落とす練習などした結果、

股関節から膝、足先の運動がスムーズになりました。

ビリヤード仲間のTさんは私と同齢、

股関節人工骨置換手術もしているのに

私のように神経質ではなく、何でも自由な動作、行動をしている。

私には慎重過ぎるところがあるようだ。

Tさんのことも私を「発奮」させる一つになりました。

象さんとTさん感謝。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トリセツ」読まない反省

2019-02-11 11:31:24 | 日々の暮らしから

古いほう、掃除を強いる赤ランプがついては放置できない。

手入れが細かく(リウマチ発症以前購入)

掃除の簡単な新しいの買いました。

ところが夜な夜な「怪音」が出る。

さてはまた以前のような小動物の仕業?

天井裏

この時「犯人」は「検挙」できませんでしたが、

何でも屋さんに手当てしてもらい解決、ガジガジ齧る音は止みました。

10年前のことです。

さて新加湿器になり「怪音」3週間くらい毎晩規則正しく発します。

原因突き止めたくて毎夜究明に努めました。ところが

取扱い説明書に書いてあった。

 「給水を電磁弁により行う作動音で故障ではありません」と。

機械ですから規則正しく「カシャカシャ」と必ず二回音が出る。

小動物なら規則正しいわけがない。

取扱い説明書を丁寧に読まない私のミスです。

家電なども業者に説明聞いてそれで お・し・ま・い。

娘まで巻き込んだ「騒動」で反省しています。

これから取扱い説明書は、「隅からすみまでずずずいーっと」読みます。

因みに「トリセツ」が取扱説明書であることは知っていましたが、

西野カナ「トリセツ」は知りませんでした。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天才作家の妻・40年目の真実」

2019-02-08 21:15:55 | 映画

世界的な作家と、彼の創作を献身的に支えてきた妻。

彼のノーベル賞受賞をきっかけに、

変化を遂げていく心理サスペンスドラマ。

受賞式のスピーチで、「妻は私の知性、私の理性、私の宝物、私には

なくてはならない人・・・・」とこれ以上ないくらい褒め称え、感謝している。

妻は複雑な表情でそれを聞く。その複雑な表情も後に納得できることになる。

2人だけの重大な秘密が受賞式の夜明かされ、そして驚く結末となる。

たくさん映画を見てきたが、こんな結末の意外さは初めてだ。

途中、ある記者が、2人の秘密を嗅ぎ付けて妻に迫るシーンもあったり、

受賞式当夜までにも各所にその布石はうたれている。

もうお分かりと思いますが、彼の作品は妻が書いたもの。

とてもいい映画でしたが、結末の衝撃にしばらく驚きが続きました。

厳かで華やかな受賞式は以前見たほんものの受賞式の通りでした。

外国映画を見ていつも思うのは、建物、街並みの重厚さに見とれます。

どこの都市にも下町もあれば、貧しい地域もあるでしょうが、

今回の映画は素晴らしいストックホルムの街に堪能しました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

初めての映画館で、迷ってしまいました(豊田センチュリーシネマ)

名駅近辺はよく知っているつもりでしたが、迷うなんて老いたのでしょう。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋大賞

2019-02-06 11:06:21 | 読書

本屋大賞を知った当初はよく買っていました。

単行本ですから、文庫本のようなお値段ではありません。

いつの間にか買わなくなりました。

本屋さんは時好を素早くキャッチ、対象作品を選ぶのですから

「営業」第一とは言いませんが、無視はできないはず。

と言うわけで、最近は殆ど買いません。

私のほうが時好に合わない、時代遅れなのかもしれません。

私の好みと本屋さんのお勧めがなかなか一致しません。

近年は直木賞と同等の扱いを受けるほどの

権威ある文学賞になったとも言われています。

本屋大賞と直木賞のW受賞も一作だけ(?)あるようです。

買わないと言いながらも無視はせず、関心は持っています。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犬も歩けば…」

2019-02-04 19:47:15 | 日々の暮らしから

私が歩くとパン屋さんにあたる。去る日御岳山が見えると知人から聞き、

その翌日近くの歩道橋へ行った。

天気予報はお日様マークばかりが並んでいたのに ↓ この通りの雲。

道路の遥か彼方に御岳山が見えるはずだった。何年か前にも見ました。

寒い日だったので長くはいられず、諦めてとぼとぼ。

パン屋さんに行き当たりました。

昨年末開店、バスの中から見て知ってはいました。訪れるのは初めて。

御岳山、見えそうな日は用事やら外出、閑な日はお天気が・・・・

世の中ものごとはうまくいきません。パンを買っただけで良しとしました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする