象が転んだ

たかがブロク、されどブロク

巨大産業の興隆〜「ザ・フード〜アメリカ巨大食品メーカー」を観る

2025年01月24日 07時01分14秒 | 戦争・歴史ドキュメント
 産業革命の時代を迎えたアメリカでは人口が都市部に集中し、食品産業においても改革が求められていた。そんな中、ハインツはトマトを使った調味ソースを、モルヒネ中毒だったペンバートンはコカコーラを、そしてケロッグとポストは病人用の朝食としてグラノーラとシリアルを開発する。 やがて、有名医師の兄ジョンによりケロッグ・コーンフレークは爆発的ヒットになり、弟ウィルは広告を活用し食品業界を一変させるが、兄弟間の . . . 本文を読む

こんなモノ落としてもた〜アウトドア・スピーカー編

2025年01月21日 06時06分50秒 | お題
 「今時の格安中華音源」でも書いたA106Pro(EWA製)が壊れたので、新しいスマホ用の据置きスピーカーを探す事にした。 丁度丸4年の寿命だったが、バッテリーが次第に弱くなり、最後はボタンが壊れ、スイッチが効かなくなった。こうした出来の良い卓上スピーカーは(昨今の格安スマホ同様に)バッテリーがダメになると、その時点で多くのパーツがお釈迦になるらしい。 だが、性能的には十分過ぎるレヴェルで、&rd . . . 本文を読む

数学は読む事で理解し、文学の様にあるべきだ〜数学嫌いにオススメの2冊

2025年01月18日 16時05分08秒 | 数学のお話
 文学にも純文学を始め様々なジャンルがあるように、数学も代数・幾何・解析などの昔ながらの純粋数学を始め、微分方程式論や確率論に解析学などの応用数学を含めると、恐ろしい程の雑多な領域に分かれる。が、これから文学の世界も同様で、推理小説やSFなどの大衆文学を含めると数多くのジャンルになる。 それによく考えると、数学と文学いや、公式と文法は非常に類似してるし、まるで数式は文法の上位互換の様でもある。 例 . . . 本文を読む

女子アナが性のオモチャになる時代〜中居”9000万”騒動に見るテレビ局の寿命と限界

2025年01月17日 07時29分54秒 | 芸能&三面記事
 私の世代では、フジ局の女子アナと言えば、そこそこ魅惑的な女性が揃ってたし、キャバ嬢でも通用する程の美形もいた様な気もする。ただ、30を過ぎるとレジ打ちのオバさんみたいに朽ち果て、バラエティ番組で謳歌を誇ってた頃が嘘みたいに、ニュース番組で原稿を読むだけの雑用係に埋もれていく。 当時は女子アナと言えど、キャスターと持て囃され、お茶の間のアイドル的存在でもあった。アナウンサーでありながら&rdquo . . . 本文を読む

広島・長崎を度外視した凡作〜「オッペンハイマー」の矛盾と限界

2025年01月15日 15時02分54秒 | 映画&ドラマ
 最初から最後まで、オッペンハイマーを追い詰める事が目的の聴聞会ばっかで、ウンザリとアホ臭と、そして落胆と失望の180分間だった。 まさに”結果ありきのイカサマ”いや、”オッペンハイマーありきの凡作”に終止した。つまり、原爆投下の全ての責任をオッペンハイマーの弱みにつけ込み、覆い被せた。彼の水爆反対は原爆投下の責任には何ら関係ない事であるにも関わらず . . . 本文を読む