象が転んだ

たかがブロク、されどブロク

権力そのものは映画では描けない〜「権力に告ぐ」(2018)が中途で平凡に終わった、その訳

2025年01月29日 15時43分15秒 | 映画&ドラマ
 タイトルはシリアス感たっぷりだし、女優のイ・ハニさん目当てで見てしまった。 結果から言えば、ある程度は想定内だったが、権力を描くのは無理だと悟った。 勿論、”韓国最大の金融スキャンダルとされる実在の事件を元に巨大な利権に立ち向かう熱血検事の奮闘を描いた”チョン・ジヨン監督の勇気と覚悟には頭が下がるが、それ以外には全てが平均的すぎて、権力の何かを明確に感じる事もなかった。  . . . 本文を読む

数学と自然が美しくある為に〜オイラーを追いかけ続けたファインマンの夢

2025年01月27日 16時27分16秒 | 数学のお話
 ノーベル物理学賞受賞者のリチャード・ファインマンは僅か15歳の時に、オイラーの公式eⁱˣ=cosx+isinxを”世界で一番凄い式”と日記に書き記し、その証明をも記している。 青年(いや少年か)はまず、以下の様に指数関数と三角関数の級数展開に着目した。 eˣ=1+x/1!+x²/2!+x³/3!+x⁴/4!+x⁵/5!+・・・ sinx=x&minus . . . 本文を読む

何故、車だけが安くならない?〜”失われた30年”がもたらした悲劇

2025年01月25日 14時20分19秒 | 独り言&愚痴
 昭和世代の素朴な疑問だが、何故これ程までに科学技術が進歩しても、自動車だけが安くならないのだろうか? 昔は50インチの液晶テレビは100万円を優に超えてたのに、今では1/20以下の4万円程で買える様になったし、100万を超える様なハイスペックなデスクトップPCを遥かに凌駕したノートPCが数万で買えたりもする。 教科書的に言えば、車の性能が高まり、安全や燃費や排ガスの基準も厳しくなるから、それに伴 . . . 本文を読む

巨大産業の興隆〜「ザ・フード〜アメリカ巨大食品メーカー」を観る

2025年01月24日 07時01分14秒 | 戦争・歴史ドキュメント
 産業革命の時代を迎えたアメリカでは人口が都市部に集中し、食品産業においても改革が求められていた。そんな中、ハインツはトマトを使った調味ソースを、モルヒネ中毒だったペンバートンはコカコーラを、そしてケロッグとポストは病人用の朝食としてグラノーラとシリアルを開発する。 やがて、有名医師の兄ジョンによりケロッグ・コーンフレークは爆発的ヒットになり、弟ウィルは広告を活用し食品業界を一変させるが、兄弟間の . . . 本文を読む

こんなモノ落としてもた〜アウトドア・スピーカー編

2025年01月21日 06時06分50秒 | お題
 「今時の格安中華音源」でも書いたA106Pro(EWA製)が壊れたので、新しいスマホ用の据置きスピーカーを探す事にした。 丁度丸4年の寿命だったが、バッテリーが次第に弱くなり、最後はボタンが壊れ、スイッチが効かなくなった。こうした出来の良い卓上スピーカーは(昨今の格安スマホ同様に)バッテリーがダメになると、その時点で多くのパーツがお釈迦になるらしい。 だが、性能的には十分過ぎるレヴェルで、&rd . . . 本文を読む