戦争は良くない。だが、不幸にも戦争は無くならない。もし、戦争の当事国となってしまったら絶対に負けてはならない。つまり、大局を見極め、国家の方針を定め、国民の意識と足並みを揃え、戦争にあたる。 大雑把に言えば、戦争では大局を見極める事が大事で、それが出来なかったら大敗するとの事だが。事実、日本はこの肝心の大局的視点が抜け落ちてた。 だが、石原莞爾の「世界最終戦論」(1940)からすれば、&rdqu . . . 本文を読む
前々回「その1」ではナルシシスト数を、前回「その2」では、完全数について紹介しました。娯楽が少なかった古代ギリシャ時代では、数学と言うより、こうした”(自然)数のお遊び”が大衆の娯楽になりえました。 今で言う”数トレ”とか”脳トレ”と呼ぶのでしょうが、数学が非常に高度で難解な学問ではあるが、数字の神秘性やそのユニークさは時代 . . . 本文を読む
結論から言えば、レビューの評価(3.2/5)よりもずっとよく出来たサスペンス・スリラーであったが、展開としては至極シンプルで、多少の不可解な所もあったが、最初から最後まで何とか気が散る事なく、見入る事ができた。 半年前、轢き逃げ事件で妻を亡くしたソジン(キム・ムヨル=写真右)は失意の中、1人娘のイェナと共に実家に戻り、年老いた両親と一緒に暮らしてたが、ある日、25年も前に行方不明になった妹ユジン . . . 本文を読む
先々週の事だが、とうとう私にも隣組の世話人の当番がやってきた。 勿論、やる気は500%ない。前々回の隣組総会の時も”隣組なんて義務でも法的論理的根拠もないのだから、脱会は自由だし、(極論を言えば)外灯代以外の隣組会費は払わんでもエエのではないか”と訴えた。 その3年後、順番からすると私に隣組の当番が回ってくる。当番の仕事とても、基本的には回覧板の配布と神仏事の集金だけであ . . . 本文を読む
この時期になると、ラグビーや駅伝でお茶の間は盛り上がっていたものだ。が、ラグビーに限っては、世界的に見ると国内では随分と盛り上がってはいるが、世界の壁はまだまだ厚い。 一方で、五輪に駅伝という種目があれば、日本は表彰台くらいは狙えるのではないか?特に東京五輪では野球を排除して、駅伝を公開競技にしてほしかった。つまり、駅伝は長い時間でも見てて飽きる事はないから、人気が冷え込みつつある野球とは異なり . . . 本文を読む