神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

小曼さんの中国茶教室@而今禾

2013-04-22 | お茶会
今年一月に参加した謝小曼さんのお茶会
学びがたくさんありました。
今回Jikonka TOKYOさんで中国茶教室が開催されるというお知らせを聞いて、すぐに予約。

小雨のそぼ降る中、桜新町の住宅街を抜けて現れた瀟洒な白い建物。
Jikonka TOKYOです。
二階の展示室を抜けて奥のこじんまりとした和室が今回の会場です。

小曼さんのお茶はシンプルで自然。
でも実は一煎、一煎茶葉のことを理論的に考えて、とても丁寧に淹れていらっしゃる。
今回は淹れ方のコツもお話しくださったので、そのあたりの奥義を知ることができました。

飲み手はリラックスしながらも、気付けば小曼ワールドに浸っている。
部屋の雰囲気に合わせたしつらえ、お茶に合わせた器、客人に合わせたトーク。
小曼さんのお茶の世界はまさしく生活の美学に基づいています。

今回もたくさんの学びがありました。
素敵なひとときをありがとうございました!

◆茶譜◆
有機甘露白茶 2012 (南投県奥万大)
高山佛手 2012春 (嘉義県阿里山)
白毫烏龍茶 2011 (新竹県北埔)
 
◆菜食◆
台湾愛文芒果干
金門緑豆糕
澎湖花生酥



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする